お仕事コンシェルジュ

家事と仕事の両立
知る、つながる、働くわたし

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

働くことを考えたときに、知りたい情報や知識をお届け。家庭と仕事の両立に踏み出す一歩をサポートします。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

正社員、契約社員、パートで迷ったら?雇用の種類による働き方や特徴をかんたん解説

お仕事さがしをする際に「雇用形態」を意識したことはありますか?雇用形態とは「企業と従業員が締結する雇用契約の種類」のことです。正社員、アルバイト、パート、契約社員、派遣社員…と種類は様々です。ぼんやりと正社員がいいなと思われている方や、短時間で働くならパートかなと思われている方もいらっしゃるかもしれません。今回は、改めて雇用形態の種類や違い、それぞれの社会保険の適用範囲について解説します。「雇用形態」の種類を知ろうこの記事での「雇用形態」は、当社みずほビジネスパートナーが受け付けている多くの求人情報をもとに、一般的に使われている内容にて説明します。まずはどのような働き方があるかを紹介します。代表的な雇用種類正社員と短時間正社員のちがい「正社員」は、法律上の定義はないものの、雇用主=勤務先の企業雇用期間に定めなしフルタイム(職場で規定された労働時間どおり)で働くのいずれも満たす労働者のことをさすことが多いです。また、「時短」という言葉を耳にしたことはありますか?時短勤務かつ正社員として働く人のことを「短時間正社員」といいます。フルタイムの正社員と比べ、一週間の所定労働時間(所定労働日数)が短いことが特徴です。下記2つの条件にあてはまる労働者を短時間正社員といいます。雇用期間に定めない(無期労働契約)時間当たりの基本給及び賞与・退職金等の算定方法等が同種のフルタイム正社員と同等ただし、短時間正社員として働くには企業が制度として導入している必要があります。そのような制度があるか事前確認が必要です。(厚生労働省/多様な働き方の実現応援サイト)契約社員と嘱託社員のちがい契約社員も嘱託社員も、“雇用契約期間を定め労働契約を結ぶ”という点では、違いはありません。「嘱託社員」については、定年後に同じ会社で再雇用した社員を嘱託社員と呼ぶケースもあり、その場合後述の無期雇用への転換ルールが適用されない場合もあります。雇用形態別の働き方の特徴代表的な雇用形態をお伝えしましたが、ここからは雇用形態別の特徴をご説明します。企業が求人募集するにあたって、雇用形態別にどのような特徴の人を求めているのか、傾向を見ていきましょう。なお、働き方の特徴はあくまで一般的なものを挙げています。求人企業によって条件は異なりますので、詳細は求人票や雇用契約書を確認してください。正社員・短時間正社員短時間正社員は企業制度のひとつです。就業時間がフルタイムより短く設定されているものの、雇用期間や働き方特徴について正社員との差はありません。短時間勤務の他、「勤務地限定」や「週休3日」などの制度を取り入れている企業もあります。勤務時間フルタイム(就業規則の所定労働時間のとおり)雇用期間定めなし(無期雇用)働き方の特徴・単独で業務を完結できる・幅広い業務を担当する・異動の可能性もありアルバイト・パート勤務時間・フルタイムより短い時間であることが多い・働く日は曜日固定・シフト制と企業によりさまざま雇用期間期限あり(有期雇用)働き方の特徴・業務内容が決まっていることが多い・勤務時間の調整が可能(扶養内で働きたい方向け)・契約期間が5年を超えて更新された場合「無期雇用」への転換申請も可能・企業によっては正社員登用制度あり・契約期間中での昇給はないのが通常だが、契約更新時に評価に応じて昇給することもある▼アルバイトとパートの違いについては別記事にて詳しく説明しています。アルバイトとパートの違いとは?有給休暇の取得有無など待遇・特徴を解説!契約社員勤務時間契約時の雇用条件によるがフルタイムの場合もあり雇用期間期限あり(有期雇用)働き方の特徴・ある一定の専門領域や限定業務を任せられることが多い・契約期間が5年を超えて更新された場合「無期雇用」への転換申請も可能・企業によっては正社員登用制度あり・給与形態(時給制・月給制)は様々・契約期間中での昇給はないのが通常だが、契約更新時に評価に応じて昇給することもある嘱託社員勤務時間契約時の雇用条件によるがフルタイムの場合もあり雇用期間期限あり(有期雇用)働き方の特徴基本的に“契約社員の特徴”は、すべて該当・定年退職後に再雇用されるケースもある(その場合無期転換ルールが適用されない場合あり)・専門的な知識・スキルを生かした業務を担当派遣社員一言で派遣社員といっても、実は働き方においては3種類の契約形態があります。(「登録型派遣」「紹介予定派遣」「無期雇用派遣(常用型派遣)」)ここでは「派遣」としてイメージされることの多い「登録型派遣」についてまとめています。勤務時間契約時の雇用条件によるがフルタイムの場合もあり雇用期間期限あり(有期雇用)働き方の特徴・契約時に定められた業務内容を行う募集業務は事務作業からIT専門スキルなど様々・給与・勤務・労働条件は派遣先企業によって異なる(給与は時給制が多い)雇用形態によって社会保険に違いはあるの?「雇用形態っていろいろあるんだな」とご理解いただけたかと思います。さて、ここからは雇用形態別の社会保険についてご説明します。社会保険とはそもそも社会保険とはなにか。社会保険とは以下のように定義されています広義公的保険の総称。事故や病気など万が一の際にも生活できるように国が運営している保険制度。医療・年金等一般的に社会保険で想起されるものの他、労働に関するものも含んだ概念。狭義公的保険のうち、健康保険・厚生年金保険・介護保険を指す場合もあり社会保険は、雇用形態に限らず、勤務先が適用事業所なのか、雇用契約の期間の長さや週の働く時間等によっても変わってきます。【図表】雇用形態別の社会保険適応範囲雇用形態別の適用範囲を表にまとめました。※1:下記①~③すべてを満たすことが条件となります①短時間正社員の規定が就業規則、賃金規程に規定されていること②期間の定め無の規定が労働契約書及び上記①就業規則に規定されていること③賃金(就労時間に応じて)、待遇等がフルタイム正社員と同等であること引用元:「短時間正社員制度」導入支援マニュアル※2:従業員規模が101人以上の場合、週の所定労働時間20時間以上、所定内賃金月額8.8万円以上、2か月を超えて雇用される見込みがあること等、が条件となります。(下記関連記事参照)※3:週の所定労働時間が20時間以上、1年以上の雇用が見込まれることが条件となります。健康保険業務外においてトラブルに遭って負傷したり、病気にかかったりした場合などに、医療費が給付される仕組み厚生年金保険老齢になった際や障害を負った際、死亡した際に、自身や遺族の生活の安定のために給付される仕組み介護保険介護が必要となったとき、要介護度に応じた医療・福祉サービスを受けることができる仕組み(※被保険者は40歳以上)雇用保険働けなくなった場合・失業した場合の生活の安定を保障したり、雇用そのものが安定するように促進したりする仕組み労働災害保険仕事中や通勤途中に起きた出来事に起因したケガ・病気・障害、あるいは死亡した場合に保険給付を行う仕組み。雇用されていれば全ての人に適用される表のように、社会保険の加入条件は、勤務時間や収入等によって決まるので、条件をみたせば派遣社員にも適用されます。仕事を探す際には雇用形態とあわせて社会保険についても確認してましょう。なお、アルバイト・パートの加入条件については別記事で詳しく説明していますのでこちらもご覧ください。社会保険・雇用保険って何?パートでも入れる?加入条件とともに解説しますまとめ就業規則と雇用契約書はしっかり確認就業規則や雇用契約書は働く上で非常に重要です。双方合意により労働契約が成立するので、必ず内容を確認し、わからないことは事前に質問をしましょう。どんな働き方が自分にとってベストかを考えましょうあなたにとって働く上で大切にしたいポイントはなんでしょうか。働き方も多様化されている現在、「雇用形態の違い」も理解したうえで自分にあった仕事を探してみてください。▼仕事選びのヒント記事はこちら主婦/主夫の仕事選び・6つのポイント自分軸をもって仕事を探そう

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

一般事務は未経験でも目指せる!仕事内容とスキルを解説

パートや正社員の求人で見かける「一般事務」。未経験可という記載もよく目にしますが、実際のところどのようなお仕事をする職種なのでしょうか?今回は、一般事務の仕事内容や求められるスキル、どんな人におすすめかを紹介していきます。一般事務とは?ほかの事務職との違いは?事務職には様々な種類があり、経理事務・総務事務・人事事務・営業事務などの業務内容や、貿易事務、金融事務などの業界で分類されることがあります。一方、一般事務とは、分野にかかわらず社内で発生する事務作業を幅広く担うことで、事業活動を様々な面からサポートする職種です。何かに専門的に特化しているわけではありませんが、すべてのオフィスワークの基本が詰まっています。また、総務・営業など他の分野に関係する事務作業も担う場合があり、企業・事業の運営に広く関わる可能性のあるお仕事でもあります。OA事務とはどう違う?OA事務は、コンピュータなどの情報端末を活用する事務のことを指します。OAはOfficeAutomationの略で、コンピュータ等によって事務が効率化されていることを表します。昨今ではデジタル化が進んで一般事務でもパソコンを使用する場合が多くなり、OA事務と一般事務の違いはなくなりつつありますが、OA事務として募集されている場合は必ずコンピュータを使用することになります。▼事務職まとめ記事はこちら事務職の種類と仕事内容とは?求人企業が求める人材を徹底解説!一般事務の仕事内容と求められるスキルここからは、一般事務として分類される仕事内容と、お仕事をこなすために求められるスキルを、より具体的に解説していきます。なお、どんなお仕事に携わるかは企業・部署によっても異なるため、お仕事を探す際は求人募集の内容もしっかり読みましょう。一般事務の仕事内容一般事務は上述の通り、幅広い業務を担当することになります。データ入力のようにほぼ一人で完結する仕事もあれば、部内調整を行う会議セッティング、関係部署とのやり取りが必要なこともある書類作成や外部のお客さまへの応対など、一通りのオフィスワークを経験することができます。一般事務の仕事内容一般事務に求められるスキル上記の様々な業務では、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルといったヒューマンスキルと、OfficeソフトなどのPCスキルが共通して求められます。ビジネスマナー・コミュニケーションスキル・協調性一般事務は仕事が多岐にわたり、社内外の関係者との関わりも多いため、ビジネスマナーを実践して社会人として失礼のないようにふるまうことが求められます。また、関係者の協力を仰ぎながら仕事を進めるには、コミュニケーションの円滑さも大事です。報連相(報告・連絡・相談)をきちんと行えること、そして協調性をもって周囲の意思を尊重しながら仕事をすることを意識する必要があります。難しいことのように感じられますが、日々の人間関係や、育児経験がある場合は保護者の集まり・PTAなどでも自然と活用しているはずのスキルです。改めて自身を振り返って、より意識したいことを考えてみましょう。ビジネスマナーについてより詳しく知りたい方、お仕事へ応募する前に確認しておきたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。【就活メール&面接マナー】メールの書き方の基本から面接時のマナーまでPCスキル昨今はデジタル化・ペーパレス化が進んでいるため、一般事務のお仕事ではPCを使用する場合が多いです。ただし、求められるレベルは会社・業務によって大きく異なります。WordやExcel、PowerPointのようなOfficeソフトを使える程度を求められるケースが多いです。また、Excelでは関数を使ったデータ集計なども求められる場合があります。関数の学習はインターネット上でも多くの教材がありますので、あまり使ったことがない方は、ぜひ簡単なものだけでも実践してみましょう。一般事務はどんな人におすすめ?ここからは、働き方の面やスキル・素質の面から、一般事務を特におすすめする方を紹介していきます。仕事と家庭・プライベートを両立したい人勤務先にもよりますが、一般事務の仕事は基本的に日常的なルーティン業務であることが多く、想定以上に忙しいという事態にはなりにくいです。そのためほかの職種に比べると定時で勤務しやすい性質があります。そのため、家庭やプライベートとの両立に適しており、結婚や育児などで退職された方の復帰にもおすすめの職種です。丁寧さ・正確さに自信がある人資料作成やデータ入力など、一般事務の仕事は正確さを求められる場合も多いです。仕事を丁寧に進めたい、入念に確認をして正確に実行するのが得意という方は、その特性を活かすことができます。スケジュールやタスクの管理が得意な人一般事務は幅広い業務をこなすため、何を・いつまでにしなければならないかを明らかにしながら仕事を進める必要があります。スケジュールやタスクの管理が得意な方ならば自律的に仕事を進めることができるので、特に重宝されます。事務未経験で応募しても大丈夫?一般事務は、事務未経験の方も応募可能な求人が多く、チャレンジしやすい職種です。ただし、未経験者も応募できることで競争率は比較的高くなりやすいので、活かせる経験やスキルを持っている方はしっかりとアピールしていきましょう。オフィスワークを経験したことがある方ならば、基本的なPCスキルやヒューマンスキルが身についているため、より有利にアピールできます。そのため、仕事を辞めてしまった・お休みしていたという方の復職・再就職にもおすすめの職種です。まとめ一般事務の仕事は幅広く、現場社員や他部署との距離も近いため、様々な側面から企業の活動を支えることができます。また、未経験の方でも応募でき、オフィスワークの基本を身につける機会になるため、事務職としてのキャリアの最初にもぴったりです。決まった時間で働きやすく、家庭・プライベートとの両立もしやすいため、いまは家事や育児などで忙しい主婦・主夫の方も、仕事を始める・再開する際はぜひファーストステップとして検討してみてはいかがでしょうか。▼お仕事探しの関連記事はこちら主婦/主夫の仕事選び・6つのポイント自分軸をもって仕事を探そう再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【学童保育】公立・民間の違いから料金まで徹底比較!土曜や長期休暇の利用もOK?

共働き世帯やひとり親家庭の大きな味方、学童についてご存じですか?ここでは、学童の種類から、気になる料金や土曜日・長期休暇の運営などをまとめて解説します。小さいお子さんをお持ちの方、これから仕事を始めようと思っている方、ぜひご一読ください。学童保育とはどういうもの?公式には「放課後児童クラブ」という名称で、厚生労働省が所管する「放課後児童健全育成事業」を指します。自治体や設置者によって呼び名が異なり、一般には「学童」と呼ばれています。学童の定義と役割学童は、保護者が仕事等の理由で、日中家庭にいない児童に対し、放課後の「生活の場」を提供し、健やかな育成を支援するものです。「生活の場」というのは、色んな子供が自由に出入りする遊びの場というよりも、年間を通じて同じ子供たちが特定の大人(指導員)とともに、長い時間をかけてお互いに分かりあいながら生活を作っていく場所として設けられています。家庭に代わる「生活の場」として、次の3つの要件を備えている必要があります。「継続して利用する子どもたち」の生活がある生活の場として「専用の施設(部屋)」がある親代わりとしての「専任の指導員」がいる利用状況と待機児童令和4年の学童利用登録をしている児童数は約139万人と、過去最高値を更新しています。一方、待機児童数は15,180人で、前年比約2千人弱増えています。表:学童の利用登録児童数と待機児童数令和4年令和3年増減登録児童数1,392,1581,348,275+43,883待機児童数15,18013,416+1,764(出所)厚生労働省令和4年放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況学童を利用する子供が増えていることを受け、「小1の壁※」や学童の待機児童問題を解消するため、政府も対策を講じています。2018年には「新・放課後子ども総合プラン」を策定し、2023年までの5年間で30万人の受け皿の整備を進めています。すべての児童が放課後を安全・安心に過ごし、多様な体験・活動が行えるよう取り組んでいます。女性就業率の上昇、共働き家庭の増加もあり、より一層の受け皿の整備が必要になりそうですね。※「小1の壁」について小学校に入学すると、保育園に比べて子供を預けられる時間が短くなり、また夏休みなどの長期休暇も発生します。これにより、小学校に入学するお子さんを持つ共働きやひとり親家庭では、保育園時代よりも家庭と育児の両立が難しくなる問題として、社会的に注目されています。学童保育の利用条件は?誰でも使える?公立は条件あり、民間はないところが多い公立の学童の利用条件については条件が定められています。児童福祉法第6条の3第2項によると、「小学校に就学している児童であって、その保護者が労働等により昼間家庭にいないもの」と規定されています。仕事のほか、病気や介護なども条件に当てはまります。上記の条件に適合しているかを確認するため、公立の学童では、就労証明書等の提出が求められ、自治体によっては様々な条件が付されるケースがあります。民間の学童は、公立のように保護者に関する一律の条件は基本的にありません。施設ごとに個別の条件を設けているケースもありますが、基本的には空席があれば利用できます。待機児童にならないためには?いつから申し込みすればいい?気を付けるべきこと待機児童は年々増加傾向にあります。特に再開発により人口が急増している地域では、学童施設の設置が追いついていないところもあるようです。料金が安い公立や、人気の民間学童はすぐに席が埋まることも。公立学童の申し込み時期を見逃さないことが大切!公立の学童の申し込みは、利用する前の年の11月下旬から翌年1月(2023年4月利用の場合、22年11月~23年1月)に募集する自治体が一般的です。ただし、申し込み時期は自治体によって異なりますので、ホームページ等で情報収集しておきましょう。申し込み時期を過ぎても、定員になっていなければ入れます。一方で定員の場合は、待機児童になってしまうため、民間学童の情報収集も同時に行っておくといいでしょう。早めの予約が肝心?民間学童の申し込み民間学童の申し込み時期は、学童施設によってまちまちです。公立のように、利用する前の年から申し込みができますが、それでは人気の学童に入れない場合も…。なぜそういうことが起こるのでしょう?実は!民間の学童では席をリザーブ(予約)できるところがあるからです。利用予定の2年前、つまり保育園の年中さん(4-5歳児クラス)、早ければ年少さん(3-4歳児クラス)のうちから狙っている学童に申し込み、手付金を払って席を確保することもあるようです。「保活」が終わったと思ったら、すぐに学童(放課後児童クラブ)を探す活動=「放活」に着手するご家庭も少なくありません。公立にも民間にも入れず待機児童になってしまうと、最悪の場合、仕事を辞める未来に繋がることも。長い目で見れば、こうした出費や準備も含めて、家族のライフプランを考えてみてもいいかもしれません。お子さんが小さくてもまだまだ先のことと思わずに、ぜひいろんな選択肢を模索してみてください。学童保育のサービスと料金は?公立と民間の違いを解説公立と民間の機能・サービス内容と金額の比較表:公立・民間学童の比較まとめ公立放課後児童クラブ民間学童管轄・運営厚生労働省NPO法人、民間企業サービス内容・特徴*1子供たちに学習できる環境を整えて提供。子供の活動のサポートが中心。学校敷地内や近くの児童館に設置されていることが多い。17-18時には閉所(自治体によって延長あり)生活の場に加え、様々な教育プログラムを設けているケースも。習い事も同じ場所で済ますことも可能学校・習い事先・自宅の送迎付20-21時まで預かりもあり(夕食の提供含)料金*2無料~1万円3万円~10万円*1:記載は一例民間学童のサービスは運営会社によって内容が異なる*2:一般的な例。自治体・市区町村・運営会社によって異なる上記の他、公立のサービスとして文部科学省の管轄で「放課後子ども教室」もあります。また、最近では、自治体が民間学童を誘致して入所案内を出すケースもあります。民間学童のサービス内容ですが、利用条件が公立と同じ水準になることもあるのでご留意ください。【Tips1】放課後子ども教室ってなに?文部科学省の管轄で「放課後子ども教室」という制度もあります。こちらは、保護者の就労状況にかかわらず、すべての子供が利用できます。地域住民や大学生・企業OBなど様々な人材の協力を得て、放課後や休日に、学習支援や体験活動、交流活動といった多様なプログラムを実施する活動の場です。あくまでも子供たちが自主的に過ごす場所で、子供を預かる事業ではありません。ご留意ください。【Tips2】民間学童は高すぎる?民間学童は、私立の学校と同様、民間ならではの様々なサービス、高品質な教育が提供されるところもあるため、平均値を公立と比較すると高額になる傾向があります。子どもに習い事をさせる場合には、相応の費用が掛かります。さらに送迎が必要な場合は、費用以外に労力もかかりますよね。民間学童では、人気の英語、プログラミング等の教室を含むパッケージプランなどもあり、1か所で生活面の面倒を見てもらいながら習い事もさせられるのは最大のメリットでしょう。また学童の外での習い事があっても、オプションの送迎サービスが用意されている学童もあるため、送迎の負担を大きく減らすことができます。送迎や副食、夜遅くまで預かってもらえることなど、様々な利便性も含めてトータルで考えると、民間学童も選択肢に入ってくるのではないでしょうか。土曜日や長期休みも利用できる?気になるポイント土曜日は利用可能な学童「も」あるほとんどの自治体では土曜日も利用可能です。ただし、公立・民間いずれも、土曜日の預かりをしていないところもあるので、土曜日に仕事がある方はよく確認したほうがよいでしょう。長期休みの利用と注意点春・夏・冬休みのいずれも利用可能です。長期休み中には、公立・民間とも季節に応じて様々なイベントを開催しています(自治体・運営企業によってはないところもあります)。子どもが飽きない工夫をしてくれるのはありがたいですね。尚、夏休みだけといった、長期休み中のみ学童保育を利用することも可能です。注意点としては、学童には給食がないため、学校の休み期間にはお弁当の用意が必要になることも!最近では、長期休み中の学童への仕出し弁当サービスもあるので、利用が可能か学童に確認するのも一手でしょう。【関連記事】【働くママの座談会②】小学生の長期休み(夏休み・冬休み等)どう過ごす?過ごし方の工夫やポイントは?まとめ学童は共働き家庭やひとり親家庭にとって、非常にありがたい味方です。「小学1年の壁」を乗り越えるためにも、数年先を見据えて、地域の学童の情報収集をはじめることをお勧めします。もし、あなたが仕事でキャリアを築きたいと思った時は、こうしたサービスを利用して、自分のために時間を使うことも含めて考えてみてはいかがでしょう。もし、これから仕事を始めたいと思った場合は、みずほビジネスパートナーでの登録もご検討ください!当社は、主婦の方にお勧めの企業を多数ご用意しています。みずほビジネスパートナーのエントリーはこちら

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【実例付き】小学生への鍵の持たせ方|働くママの紛失・安全対策

仕事復帰を考え、子どもに一人でお留守番させるタイミングが来た時、鍵の持たせ方について悩むのではないでしょうか。今回は、子どもへの鍵の持たせ方や安全対策について、先輩ママの声とともにご紹介していきます。これからお子さんへ鍵を持たせようと考えている方への、ヒントになれば幸いです。小学生に鍵を持たせるべきか?判断のタイミングと目安小学校に入学してしばらくすると、子どもが一人で留守番する時間や、習い事のため一人で出かける機会が増えてきます。はじめて鍵を持たせるのは不安だったり、一人で留守番させるのも心配になったりしますよね。具体的には、どのようなタイミングで鍵を持たせるケースが多いのでしょうか。鍵を持たせるのはどんな時?小学校、学童から一人帰りをする習い事のために学童から一人帰りをする日がある家族の出勤時間が早く、朝家を出るのが最後になる家族が在宅でも、子どもが自分で出入りする練習をする学校の長期休暇時に、お友だちと遊びに行くここからは、鍵を持たせるときにどんなことに気を付けるとよいかをご紹介していきます。 責任感が持てるか、持たせる必要があるか考えるまず、子どもに鍵を持たせる必要があるか、いつ頃から必要になるかを事前に考えてみましょう。先輩ママの声では小学3年生頃から鍵を持たせる家庭が多いようです。早い家庭では小学1年生から持たせているケースもあります。〇歳になったら、大丈夫!という決まりはなく、「子どもが鍵の大切さを認識し、安全に責任を持って管理できるか」について親子で一緒に話し合ってみましょう。鍵を持たせる前に気を付けたいポイント鍵の重要性を伝えるまず、なぜ鍵をかけるか、その鍵が大切なのかを子どもと一緒に話してみましょう。自分専用の鍵を持つことがうれしくて、ついお友達や周りの人に見せびらかしたりすことがあるかもしれません。鍵は「家や家族を守るために大切なもの」であることをしっかり伝えましょう。落とさない・無くさない・意識づけ鍵をどこかに落としてしまったり、無くしたりするとどうなるか、一緒に考え、教えておくことが大切。落とさない、無くさないようにしようと、子ども自身が意識できるように繰り返し伝えていくことも有効です。もしものときの対策を一緒に考えるそれでも、「鍵を忘れてしまった」「鍵が見つからない」など、注意力がまだ十分に備わっていない子どもには、無くしてしまうリスクがあります。備えとして、そんな時にどうすればいいかを一緒に考えておきましょう。家の近くで気づいた場合は、ご近所に顔見知りの人や、頼れる先があると安心です。その他、「学校や学童の先生に相談する」など、子どもとのルールを作っておくと、いざというときに慌てずにすむでしょう。留守番・鍵の開閉の練習実際に一人で鍵を持たせる前に、まずは保護者が在宅している時に練習を繰り返し、任せられると判断してから持たせましょう。次のようなルールを意識して練習してみるのもオススメです。鍵を持たせるときに教えるべき5つのルール鍵の使い方、開閉方法(手間取っていると誰かに目を付けられる可能性もあり)玄関では「いってきます」、「ただいま」と声を出す(防犯上、家に誰かがいると思わせるよう声をだす)外にでたらすぐに鍵をしまう、家に入ったらすぐに中から鍵をかける留守番時にチャイムが鳴っても出ないなど、約束事を決める災害・緊急時の対応策鍵の大切さを一緒に考えることは、子どもの不安を取り除くことにも繋がります。準備ができたら鍵を渡してみましょう。【注意】やってはいけない鍵の持たせ方子どもの安全を守るために、危険な持たせ方について確認しておきましょう。思わぬ事故やトラブルに巻き込まれることのないよう、理由も含めて親子で確認することが大切です。もしかして危ない?注意が必要な持たせ方首掛けは危ない以前は「鍵っ子」=首から鍵をぶら下げるイメージがありましたが、遊んでいるときに首に絡まる可能性があり、思わぬけがをしてしまう危険があります。また、鍵を持っていると知られてしまうのも危険です。体育の時など着替えたときにはずして紛失するリスクもあります。ランドセルに直接入れると、取り出しにくい小学生のランドセルは想像以上に重く荷物がたくさん。直接入れてしまうと、底の方でわからなくなったり、取り出しにくくなったりするなど、子どもが困る可能性大。子どもに持たせるときは「取り出しやすさ」も大切なポイントです。住所が分かるものと一緒にしない”もしものために住所を記載したものと一緒に保管”は危険。落とした時に家の住所も一緒に知られてしまいます。そうならないためにも、住所や名前の分かるものとは一緒にしないようにしましょう。鍵の持たせ方|ランドセル派vsカードキー・電子錠派ランドセルキーケース派共働き家庭も増え、小学生でも鍵を持つ子が増えたことから、鍵グッズも様々な種類がでています。特にランドセルキーケースは、毎日持ち歩くランドセルにつけられ、取り出しやすく小学生に人気があります。【先輩ママの声】ランドセルに取りつけられる、リールつきキーケースを使用しています。鍵の開け閉めは、ランドセルを背負ったままできるので、スムーズのよう。色はランドセルと同じ色のシンプルなケース。他のカバンに付け替えたあとなど、忘れないように声掛けをしています。(小3・男子)カード式・電子錠への鍵交換派カード式や電子施錠など、安全面・紛失時のリスク軽減を考えて、鍵を交換する人が増えています。子どもに鍵を持たせるタイミングで鍵交換するご家庭も多いようです。【先輩ママの声】現物のカギをなくすリスクを避けるため、自宅の鍵をカードキーに変更しました。カードキーの場合、万が一カードをなくしても暗証番号で入れる点も安心です。(小3・男子)ここからは、それぞれメリット・デメリットも紹介していきます。どう使う?選ぶ?ランドセルキーケースのメリット・デメリットこのように、鍵を扱いやすく、気軽に使えることがメリットとして挙げられます。デメリットしては誰から見ても“鍵”だとわかることであり、防犯上の心配が挙げられます。しかしながら、紛失後のリスクはあっても破損はしづらく、工事等の大きな初期費用も不要であることから最も取り入れやすい方法といえるでしょう。カードキー・電子錠のメリット・デメリット徹底比較ここからはカードキーと電子錠のメリット・デメリットを見てみましょう。これを機に鍵の付け替えを検討されている方はこちらを参考にしてみてください。カード方式のメリット・デメリットメリット子どもも持ちやすいカード式なので、交通系カード等と一緒に保管ができる施錠・開錠がスムーズ鍵の開け閉めに手こずることが少なく、スムーズに行える高いセキュリティ一部の専門業者しか複製ができないため、合鍵を作られるリスクも最小限に抑えられ、防犯上も安心紛失時に再発行できる万が一紛失した場合も再登録ができるものや、紛失したカードを無効化できるタイプのものもあります。デメリット破損・変形しやすい落とした時に気づきにくい交換に手間がかかる交換費用が高額持ち運びメリットは大きいものの、破損や紛失のリスクに加え、交換の際には費用面でこのような声があがっています。【先輩ママの声】最近は鍵の複製がすごく高く、マンションに届け出しないと作れません。セキュリティが2か所ありカード&玄関の鍵とそれぞれ渡すのはちょっと危ないなと思っています(小3・男子、小1・女子)このように、マンション等では、エントランスと家のドアの二種類の鍵がある場合もあり、子どもにどちらも持たせるのは難しい場合があるようです。電子施錠方式のメリット・デメリットメリット子どもが鍵をなくさない・忘れない暗証番号入力や顔認証、指紋認証対応の電子錠は鍵を持ち歩く必要がないので、紛失リスクを減らせます。閉め忘れがない子どもの帰宅後、一人で習い事や遊びに行く際も、閉め忘れたか確認する必要がないので安心。鍵の出し入れに手間取ることがないランドセルにタグキーを入れたまま、ハンズフリーで鍵を開閉できる方式であれば、玄関で鍵を出し入れする時間が不要です。スムーズに出入りできることで、防犯面でも安心です。デメリット電子錠なので電池交換が必要指紋認証でエラーがおこることがある交換費用が高額戸建てやマンションなど、住環境によっても鍵の持たせ方は変わってきます。費用面と防犯面、ご家庭の状況に合わせて、どの持たせ方が安心なのか、一緒に考えてみるのがよいですね。子どもが鍵を忘れた/失くしたときの対処法どんなに気を付けていても、鍵を忘れたり失くしたりするトラブルはつきもの。事前に対応策を決めておくことが大切です。対処法1|信頼できる人に事前相談一緒に登下校するお友達の家や、近所の祖父母などに事前に相談しておきましょう。親族であればスペアキーを預けることができるかもしれません。万が一の際に子どもが頼れるよう、大人同士で話をしておくことが大切です。対処法2|待つ場所を決めておく学校に戻る、児童館や図書館に行くなど、家の近くの施設で待ち合わせる場所を決めておきます。子どもが待ち時間に不安にならずに過ごすことができ、大人の目がある施設であれば、防犯上安心です。対処法3|電子キーの暗証番号活用電子キーを暗証番号形式にすることで、そもそも鍵を持ち歩く必要がなくなります。大人も毎日の負担が軽減されるので、忘れ物や失くし物が多い子どもがいる場合は、長期的に考えて電子キーへの変更を検討してみるもの良いかもしれません。先輩ママの体験談|鍵を持たせたタイミングと防犯対策いつから鍵を持たせているか、(考えているか)、どのようなことに気をつけているかを小学生の子を持つ先輩ママに聞いてみました。(カッコ内は子どもの現在の年齢)ケース1:まだ持たせていない「まだ鍵は持たせていません。1人だけでお留守番をさせたこともなく、学童にいかなくなったタイミングで考える予定です。」(小学3年男子、小学1年女子)ケース2:小学1年生から鍵は二人とも小学1年生のころからランドセルにチェーンでつないで入れています。祖父が一緒に住んでいるので、急に外出した時用に念のため持たせています。鍵をわかりやすいところに入れていると、変な人がついてきてしまうかもしれないので、持っているかどうかわからないようなところにしまっています。(高3女子、小3男子)ケース3:小学2年生後半から一人で留守番子どもが一人で留守番できると言った頃から、放課後の数時間お留守番するように。週に1~2回程度留守番していますが、近くに住む祖父母にも共有し、何かあれば祖父母宅へ行くように伝えています。(小3・男子)ケース4:上の子は小学3年生から、下の子はまだ上の子のお留守番を始めさせたのは小学3年生の後半から。時間は数時間程度。鍵を持たせ始めたのは塾に通い始めてからでした。マンションなので非接触型の鍵を持たせています。現在は夫が在宅勤務なので、下の子には鍵を持たせる必要はありませんが、将来的には持たせる予定です。下の子には一人でお留守番させたことはなく、現時点では一人になるシチュエーションはありません。(中1・男子、小3・男子)ケース5:低学年から練習、一人の留守番は小学3年生から最初のお留守番は小学校低学年のとき。買い物で1時間、ということはありました。本格的なお留守番は小学3年生から。近所に住む祖母にも鍵を開けてもらえるよう、共有しています。お留守番中に、宅配や検針の人が来たり電話が鳴るとびっくりして、心細くなっているようなので、その場合は祖母に様子を見に行ってもらっています。(小4・男子、小1・女子)やはり、小学3年生ころから一人でお留守番をするため、鍵を持つ子どもが増えるようですね。しかし、在宅勤務が普及してきたこともあり、持たせ方や方針は多岐にわたります。ご家庭の状況に合わせて、もしものときの対策を考え、親と子が安心できる持たせ方を選んでいきましょう。まとめ|家庭ごとに選ぶ「安心・安全な鍵の持たせ方いかがでしたか。鍵を持たせるのは心配、怖いという思いがあるかもしれませんが、子どもを不安にさせてしまうのも問題です。各家庭で子どもと一緒に安心・安全な環境や対策を考えながら、子どもにもポジティブな声かけをしていきましょう。どのタイプの鍵の持たせ方がいいかどうかも、ご家庭ごとに異なります。ご家族で、子どもともよく話してみることが大切です。鍵を持つことが、子どもの自信や、責任感の芽生え、自己管理の意識に繋がるなど、多くのメリットになります。子どもの安心、安全を守りながら、子どもの生きる力を育てていきたいですね。【関連記事】【働くママの座談会②】小学生の長期休み(夏休み・冬休み等)どう過ごす?過ごし方の工夫やポイントは?

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【就活メール&面接マナー】メールの書き方の基本から面接時のマナーまで

就活を始めるにあたって、「失礼がないメールを書けるか」「面接で気を付けるポイント」などに不安はありませんか?今回は、シーン別のメールの例文のほか、面接に行って帰るまでをステップ別に解説します。こちらの記事を読んで、基本的なマナーへの不安を解消しておきましょう!ケース別に例文で解説|メールの書き方・マナーそれでは早速、メールの送り方を就活でよくあるシーン別に見ていきましょう。履歴書を送付するケースまずは「わかりやすさ」、そして「情報の洩れがない」ことが基本です。件名はシンプルに!「メールの要件+自分の名前」のみでOK(例)履歴書ご送付の件_氏名事務職応募の件_氏名要件を冒頭に置き、氏名はフルネームを記載しましょう。メール本文は要件を簡潔に。宛名、挨拶、本文、締め文ですっきりまとめる(例)※青字は補足文です。xxx株式会社(会社名。前株後株を間違えないように)採用ご担当者様初めまして。xxxx(氏名)と申します貴社求人情報をxxx(求人サイト・情報元)で拝見し、xxx職(希望する職種を明記)に応募したくご連絡差し上げました。過去に働いたことがある場合前職ではxxxの経験があり、貴社xxx職でぜひ活かしたいと考えております。就職の経験がない場合(一例)これまで就職の経験はありませんが、以前から人と接することが好きで、お客さまとの接点が多い貴社募集職種に興味を持ち応募いたしました。履歴書を添付いたしました。パスワードは別途お送りいたします。よろしくご査収いただきますようお願いいたします。ご多忙の折、恐れ入りますが、面接の機会をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。---------------------------署名欄氏名住所電話番号メールアドレス---------------------------上記を基本構成として、募集職種やご自身の経験に応じて応用いただくとよいでしょう。採用側は日々大量のメールを受信するので、要件を明確にし、先方の手間を最低限にすることが基本中の基本マナーです。受け手のことを考えて、送る前には必ず書いたメールを見返しましょう。家族や友人など、第3者に見てもらうのもいいですね。履歴書と志望動機の書き方はこちらで詳しく解説しています。ぜひご参照ください。関連情報:履歴書・職務経歴書の書き方|ご応募をお考えの方へ|みずほビジネスパートナー(mizuho-bp.co.jp)関連情報:パートの志望動機、書き方のコツとは?相手に伝わる志望動機を書こう。|お仕事コンシェルジュ|みずほビジネスパートナー(mizuho-bp.co.jp)添付ファイルのパスワードメールも丁寧に件名:履歴書のパスワード送付について本文:宛名先ほど履歴書をお送りしたxxx(氏名)です。履歴書のパスワードをお送りします。xxxxx(パスワード)お手数ですが、ご確認いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。---------------------------署名欄氏名住所電話番号メールアドレス---------------------------企業からのメールに返信するケース次は企業からメールが届いた際の返信をご紹介します。基本のメールの宛名、締め、署名欄は上記を参照いただき、ここでは応用編の例文をご紹介します。面接に進む場合この度は面接の機会をいただきありがとうございます。当日はどうぞよろしくお願いいたします。お断りのメールだった場合履歴書をご確認いただきありがとうございます。また機会がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。送ったメールに誤りがあった場合(パスワード相違、添付ファイル相違等)先のメールに誤りがあり大変失礼いたしました。正しいパスワードはこちらです。xxxx(パスワード)/添付ファイルを修正しました。大変恐れ入りますが、再度ご確認いただけますようよろしくお願いいたします。【Tips1】電話対応の場合はどうする?企業によってはお電話で面接のご案内をいただくケースもあります。電話口では声が小さくくぐもって聞こえてしまうこともあるので、自分の名前をはっきりと伝え、以下の点に気を付けて、明るくはきはきと会話しましょう!面接の場所、日時、持ち物受付で訪ねる先(人事部xxさんなど)電話口の方のお名前と電話番号【Tips2】オンライン面接のときは何を確認する?最近はオンライン面接も増えてきています。アクセスコード等の間違いがないよう、企業側もメールでご案内していることがほとんどです。確認ポイントは以下の通り。ビデオツール(Zoom、WebEx、Teams等)アクセスコード、パスコード等案内を受け取ったら返信でお礼を伝え、ビデオツールの準備・使い方の確認を事前に行っておきましょう。面接(オンライン面接含む)のマナーの基本を解説!対面の面接だけではなく、最近はオンラインの面接も増えています。こちらの記事では、どちらのケースでも対応できるマナーをお伝えします。基本的なマナー服装女性の場合、ビジネススーツあるいは柄のないシンプルなブラウスとスカート/パンツ、ローヒールが望ましいです。男性の場合、ビジネススーツにシンプルなネクタイ、黒色またはこげ茶色のひも付きが望ましいです。インナー/シャツは白または白系統だと清潔感があります。上着、ボトムスも誠実さが伝わる深い青や黒だと無難でしょう。しわがないか、糸くずがついていないかを確認し、清潔な印象を与える格好を心がけましょう。身だしなみ身だしなみは、髪の毛が長い場合は顔にかからないよう耳にかける。または一つに結ぶ等、表情が相手に見えるようにしましょう。女性の方で化粧をする場合、派手にならない範囲で、血色良い色合いにすると、健康な印象を与えます。言葉遣いですます調で話しましょう。面接官はお友達ではありませんので、語尾を伸ばしたり、過度にくだけた話し方をするのは極力避けましょう。くだけた言葉遣いは時に親しみやすい印象に繋がりますが、やりすぎるとビジネス面での適正が乏しく感じられる可能性があります。可能な範囲で「あのー」「えっと」といった言葉を言わないように心がけましょう。これらがない方が、話したい内容がストレートに伝わりやすいです、ただ、言わないように意識しすぎて、伝えたいことも伝えられないようならば、言っても問題ありません。一番大事なのは、丁寧な言葉で相手に自分の考えや思いを伝えることです!表情口角を上げて、相手の目をしっかり見ることを心がけましょう。口角が上がっていると、自然と声もトーンが高くなります。はきはきとした質疑応答になるよう意識しましょう。聞く姿勢相手が話しているときは、大事な話を聞いていると思いながらうなずいて聞くと、その姿勢は相手にも伝わります。自分の話をするとともに、相手の話にも耳を傾ける、対話の姿勢を持ちましょう。言葉遣いも表情も、緊張するとどうしてもこわばってしまいます。鏡を見ながら、または第3者に向けて練習しておきましょう。オンライン面接のマナーオンライン面接の場合、対面と違ってその人の持つ雰囲気が伝わりづらい傾向があります。また、機材トラブルでつまずいてしまわないよう、しっかりと準備しましょう。オンライン面接の事前準備オンライン面接は、事前に指定の会議ツールをダウンロードし、操作に慣れておきましょう。面接当日は、開始5分前までには接続しましょう。遅れて入るのは厳禁です。可能なら一度接続テストをしておきましょう。ただし、他の面接も同じミーティングコードで開催している可能性もあるので、事前に何分前にアクセスしてもいいか確認しておくといいでしょう。周囲にノイズがない場所を確保しましょう。オンライン面接当日の注意面接が始まったら、カメラとマイクをオンにして、表情がキチンと見えるようカメラの正面に座りましょう。イヤホンマイクを使用する場合は、マイクに問題がないか事前に確認しておきましょう。当日も、最初の会話で「音声聞こえていますでしょうか」と先方に確認するようにしましょう。もし、先方の声が聞こえにくい場合、できる限り早いタイミングでその旨を伝えましょう。面接終了後は、企業側がミーティングを閉じるケースがほとんどです。閉じられないとしても、速やかに接続を切りましょう。オンライン面接時の声・表情対面と比べて、オンラインだと声がくぐもりやすく、表情が伝わりづらいケースもあります。少し声のトーンを高くし、うなずきも少しオーバーなくらいしっかりするように心がけましょう。まとめいかがでしたでしょうか。基本マナーを守るだけで、面接官に良い印象を与える可能性が高まります。「この人と一緒に働きたい」と思える人物像を想像しながら、ぜひ就職活動に取り組んでみてください。みずほビジネスパートナーでは求職者の方に対してきめ細かい対応を行っております。履歴書の志望動機やアピールできる職歴書の書き方をアドバイス求人企業の了解がとれた場合は、企業との面談にみずほビジネスパートナーが同行・同席するケースも色々と相談しながら就職活動を進めたい方は、みずほビジネスパートナーでの登録もご検討ください!当社は、主婦の方にお勧めの企業を多数ご用意しています。みずほビジネスパートナーのエントリーはこちら再就職を目指している方はこちらの記事も参考ください。関連記事【30代・40代の再就職】主婦スキルで活躍!就職に向けた4つのステップ

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【データで解説】共働き世帯の割合はどれくらい?家事・育児と両立できる?

共働きの家庭がすっかり多くなった令和の世の中ですが、実際のところ割合はどれくらいなのか、気になる方も多いのではないでしょうか。今回は様々な統計から、共働き世帯の割合や収入はどのようになっているのかに加え、家事や育児と仕事の両立の実態についても読み解いていきます。共働きと専業主婦、世帯数と比率はどれくらい?まずは、共働き世帯と専業主婦世帯は実際どれだけの数があり、どのような比率になっているのかを見ていきましょう。専業主婦世帯と共働き世帯の世帯数推移下のグラフでは、共働き世帯と専業主婦世帯、それぞれの数がどのように移り変わっていったかを表しています。専業主婦世帯と共働き世帯の世帯数推移出典:総務省「労働力調査特別調査」(2001年以前)、「労働力調査(詳細集計)」(2002年以降)ご覧の通り、以前は専業主婦世帯が多かったところ、共働き世帯が右肩上がりに増加していき、2000年ごろまでに逆転しています。その勢いは現在も続いているようです。専業主婦世帯と共働き世帯の割合次に、両者の割合の変化を見ていきましょう。下のグラフは、前掲のグラフを割合としてあらわしたものです。2000年ごろに50%を超えたのち、最新の調査結果である2021年時点では、共働き世帯は68.8%を占めるに至っています。専業主婦世帯と共働き世帯の比率推移出典:労働力調査特別調査(2001年以前)、労働力調査(詳細集計)(2002年以降)共働き世帯の収入は?上で見てきた通り、現在では共働き世帯が多く割合を占めるようになってきています。とはいえ、共働きと言っても雇用形態や収入は様々。実際のところ、共働き世帯の収入や夫と妻の内訳はどのようになっているのでしょうか。共働き世帯の世帯年収の分布まずは夫婦ともに職業に就いている世帯の世帯年収の分布をご紹介します。共働き世帯の世帯年収の分布出典:平成29年就業構造基本調査より上の統計では、300~1250万円程度がボリュームゾーンになっており、幅広く分布しているようです。男女別の収入の平均共働きの場合に夫と妻はそれぞれどれくらいの収入を得ているのか、月次の金額でより詳細に見ていきましょう。共働き世帯の月収入の平均(世帯主が夫の場合)出典:2021年家計調査家計収支編よりなお、扶養に入る・入らないで大きく収入帯が異なる都合上、統計表では世帯主でない配偶者は月収8万円未満と8万円以上で分けて集計されています。※扶養についてのより詳しい解説はこちら扶養内で働くには?年収の壁は6つもある?求職時に知っておきたい仕組みを解説出産後、家事・育児と仕事は両立できる?以上で見てきた通り、共働き世帯の割合は高く、二人で家計を支えている家庭が増えつつある状況です。とはいえ、出産という大きなライフイベントの後は、家事も育児も山積みのなかで二人とも働くことに不安を感じる方も多いでしょう。ここからは、出産後の職場復帰の状況や、実際に出産後に共働きをしている夫婦がどのように時間を過ごしているのかを見ていきます。出産後、仕事に復帰するタイミングは人によってまちまちまず、出産直後の復帰状況についてみていきます。下のグラフは、第1子の妊娠が発覚したときと、生まれたあと1歳になったとき、それぞれのタイミングに働いていたかを調査した結果です。出典:2015年出生動向基本調査より妊娠発覚時に自営業以外で就業していた割合は68%であるのに対し、第1子が1歳になった時点で就業しているのはわずか26%にとどまっています。なお、正規の職員(正社員)の割合は妊娠発覚時が42%、第1子1歳児に19%となっています。出産前と同じ雇用形態で復帰したと仮定すると約半数が仕事へ復帰していることになり、ほかの雇用形態よりも高くなっています。下のグラフは、末子を出産したあとに就業したか、また末子が何歳のときに復帰をしたかについての調査結果です。出典:2015年出生動向基本調査より「末子出産後の就業状況」のグラフによると、末子出産後では7割弱にも及ぶ方が就業しています。就業時期としては、半数以上は末子が3歳になるまで、8割が小学校1年生までであり、保育園・幼稚園、小学校というお子さんの節目を境に働く方が多いようです。家事・育児と仕事の時間配分では、出産後に働き始めた場合、仕事と家事、それぞれどのように時間を割いて両立していくのでしょうか。以下では、育児中・共働きの夫婦が、平日それぞれの行動にどれだけ時間をかけているのか、その平均をとった統計を見ていきます。今回は、サンプルサイズの観点から下記それぞれの場合について、末子が未就学~小学生の場合を取り上げます。①夫・妻ともにフルタイム(週35時間以上勤務)の場合②夫フルタイム・妻パート(週35時間未満勤務)の場合(※当該行動を全く行っていない場合も0として平均に算入されます)末子が未就学の場合一番下の子が未就学の場合、妻も時短勤務制度等を利用して就業時間を短くして育児に時間を割いている様子がうかがえます。また、夫もわずかながら家事・育児に協力してもらう時間を持ち、夫婦で自分に使う時間はほぼ同程度となっています。<末子が未就学の場合>共働き夫妻の平日の行動時間末子が小学生の場合一番下の子が小学生になると、フルタイムの妻は勤務時間が長くなっているようです。育児の時間はぐんと減り、家事に時間を充てるようになっています。未就学の場合と家事の時間は大きくは変わらないため、家事の効率化をすることで仕事や育児の時間を確保している様子がうかがえます。<末子が小学生の場合>共働き夫妻の平日の行動時間関連記事みんなはどうしてる?働くママのリアルな1日スケジュール|パートナーとの家事分担や自分時間の作り方まとめ今回は共働き世帯が世間にどれくらいの割合いるのかから始まり、共働き世帯の年収や時間の使い方といった実態を見てきました。育児と両立しながら働くことは大きな決断になりますが、もし働く場合には同じように共働きしている仲間に出会えることもあるかもしれません。ぜひ、働く自分と実際の生活をイメージしながら検討してみてはいかがでしょうか。みずほビジネスパートナーでは、パート・正社員の求人を多数ご紹介しています。ぜひお仕事探しにお役立てください。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

中学受験の費用は高いの?入学前の準備から中学校卒業までの総額まとめ!

子供の中学受験を志す場合、どのくらいの費用が掛かるか心配になる方は多いのではないでしょうか。こちらの記事では、受験前の準備から、中学校を卒業するまでの間でかかる諸々の費用を時系列でまとめています。今、小学生のお子さんをお持ちの方。「中学受験」という言葉を、少なくとも1度は耳にしたことがあると思います。子供の学力以外の心配ごとは、「とにかくお金がかかりそう…」ということではないでしょうか。実際に塾に通った場合は?何歳から通うとどのくらいかかる?中学受験費用って、塾だけ?ほかにもある?という疑問について、4つの段階で分けてご回答します。中学受験の費用って全部でいくらかかるの?時系列でお示しします!文部科学省の発表によると、中学校3年間でかかる一般的な教育費(習い事、入学費等含む)は、公立で146万円、私立で421万円(平成30年度時点)です。中学受験に向けて小学校のうちから通う学習塾の費用の平均を見てみましょう。小学校6年間分を合計すると、公立で5万円、私立で25万円となっています。但しこれは塾に通っていないご家庭も含めた平均なので、あまり参考になりませんね。もう少し具体的に、4つの時系列に分解して見ていきましょう。受験前の準備受験入学前の準備入学後の学費受験前の準備:塾費用+その他費用で50万円~200万円超※金額が大きくぶれているのは、主に塾費用によるものです。※各種学習塾の公開情報を参考にした概数塾費用塾は、「学校の予習・復習を行う学習塾」と「有名私立中学に受験するための進学塾」で費用はだいぶ異なります。後者の場合、小学6年生時の1年間だけで5~60万円かかるところもあります。また、塾費用は毎月の月謝だけではありません。季節講習費(年間で6万円~30万円程度)のほか、入会金・年会費・教材費(総額で数万円~10万円超)なども発生します。月謝ベースで見積もると、それ以外の費用で予算をオーバーしてしまう可能性があります。ご注意ください。その他費用。交通費や食費、端末代など塾に通う場合の交通費も侮れません。例えば、特定の有名進学塾に通うとなると、定期代の支出も考える必要があります。また、学校が終わった後に塾に通うとなると、子供もお腹がすいてしまいますよね。飲食用のお小遣いを渡すケースが多いでしょう。すると、毎日少額かもしれませんが、積み重ねると年間数万円に上ることも。オンライン授業の場合は上の二つの代わりに、端末代や通信費がかかってきます。端末はピンからキリですが、数万円~の一過性の出費になります。また、通信費は月額数千円のランニングコストとして家計に響いてきます。後から後からどんどん支出が増えると、予想が立てられず、困りますよね・・・入塾前に、ある程度バッファーを持たせた予算計画を立てるか、予算に合わせて計画的な教育プランを練るといいでしょう。いざ、中学受験!私立中学の平均受験料は23,600円学校によって受験料は異なりますが、大体の相場は、公立や国公立付属で数千円、私立の場合は1~3万円程度です。東京都の「令和4年度都内私立中学校の学費の状況」によると、私立中学の受験料(検定費用)は平均23,627円とあります。平均出願校数は4.89校ですので、受験料の総額は10万~15万円程度と考えられます。また、遠方の学校を受験する場合、受験会場近くに宿泊する宿泊代、飲食代、通信費も必要になるでしょう。住居の場所は家族のライフステージによっては簡単に変えられませんよね。宿泊代等の一時費用も含めて予算を組むといいかもしれません。念願の中学校に入学!入学時にかかる費用はある?入学前の費用として、初年度納付金があります。こちらの内訳は、入学金、初年度の授業料、施設費、その他となっています。このうち入学金の平均は約25万円、入学金を含めた初年度納付金の平均は約98万円(最高額190万円、最低額55万円)と言われています。入学金は、合格のタイミングによっては複数校に支払う必要が出てきます。優先度の高い学校に入れるよう、このあたりの費用も用意しておきたいですね。初年度納付金の傾向昨年度と比較すると、初年度納付金の総額を値上げした学校は、調査対象校のうち約20%と、無視できないデータもあります。教育費は値上がり傾向にありますので、今の相場のギリギリで見積もると足りなくなるリスクもあります。※東京都令和4年度都内私立中学校の学費の状況入学後の学費は約150~350万円(万円)公立私立授業料・習い事等※144345参考:学習費総額146421(出所)文部科学省「平成30年度子供の学習費調査の結果について」※学習費総額より入学金等を含む学校納付金を引いた金額子供の教育費全般はこちらの記事でご紹介しています。子供の教育費、いくらかかる?どうやって備える?貯蓄・投資に加え政府支援制度も活用して今から準備!幼稚園から大学+習い事を含めた一般的な教育費は、国公立で867万円、私立で2,290万円教育費は値上がり傾向いろいろな国の補助もあるけど、費用を賄うには計画的な蓄財準備が必要!総額は?総額を概算値でまとめたのが以下の表です。約300~670万円超となります。時系列主な費用概算(万円)受験前の準備塾費用50~200超受験受験料(複数校の場合)10~15入学前の準備初年度納付金100入学後の学費受験料・習い事等150~350合計:約300~670超※あくまでも不確定要素を含めた概算値および平均値データ等を参照した合計です。必ずしも300万円かかる/670万円前後で収まる、ということを確約しているものではありません。ご留意ください。まとめ受験は親子ともに精神的な負担がかかる一大イベントです。お金の面での負荷をなるべく減らし、子供が勉強に専念できるよう、計画的に準備を進めておきましょう。まだお子さんが小さいうちから準備するのも一つの手です。これから準備する場合でも、まずいくらかかるのか知っているのと知らないのとでは行動が異なります。すでに働いている方は、蓄財の仕方を見直すこともできるでしょう。これから働いて教育費に充てようという方は、みずほビジネスパートナーでお仕事を探してみませんか?みずほビジネスパートナーは、育児中の方やブランクが長い方にも、就業しやすい勤務条件のお仕事を多く募集しています。ぜひ登録を検討してみてください!ライフプランまとめ記事はこちら▼ライフプランとマネープラン|子育て、老後に必要なお金と資産形成のポイントを解説

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】主婦スキルは活かせる!再就職サポートマニュアル

「仕事を始める」「就職する」と思い立った時、あなたは迷わず一歩踏み出せますか?多くの人は、何かしらの不安を抱くものです。特に主婦の方は、仕事のブランクやスキルの面で不安があるのではないでしょうか。「特別な資格やスキルがないけど、就職できるかな」「しばらく仕事から離れていたから、再就職できても職場で活躍できるかな」そんなあなたの再就職への不安を解消できるノウハウについて、幅広くご案内します。主婦/主夫の再就職を成功させるために主婦スキルを活かそう実は!主婦の方の持つ能力は、仕事で役立つものが多いのです。いくつかピックアップしてご紹介します。マルチタスク処理能力(マルチタスキング)マルチタスキングとは、複数の作業を同時に並行して行うことです。日々、様々な家事を同時進行で進める方は、マルチタスクの処理能力があると言えます。人によっては子育てや介護などもあり、多くのことを限られた時間内にこなしているのではないでしょうか。複数のゴールをイメージしながらタスクを進めることは、だれもができることではありません。このスキルは職場でも重宝されます。コミュニケーション力特に子育て中の方は、子供に関連するお付き合いが多いと思います。学校の先生や子供のお友達・同級生の親と、適切な距離感を保ちながら、「ちょうどいい」会話をしているのではないでしょうか。そこで培われたコミュニケーション力は、職場でも確実に活かすことができます。忍耐力・継続力・計画力子育て中の方は、思い通りにいかないことの連続に、日々忍耐力が養われているのではないでしょうか?また、家計管理をされている方は、家族の将来キャッシュフローを見据えて、地道に家計簿をつけていますよね。継続力・計画力が培われているのではないでしょうか?目に見えるものではないこれらの能力も、仕事をする上で重要なスキルと言えます。日々の生活の中で自然と培われているスキルが、思いのほか職場で役立ちます。「何もしてこなかったけど大丈夫かな」と悲観しなくても大丈夫。主婦として過ごした時間と経験は、採用面接でも立派なアピールポイントになります。自信をもって伝えましょう!再就職に不利になる?ブランクと時短勤務の現状一般的に、採用担当者が見ているのは、「自社で求める人材像とマッチするか、活躍できる人か」という点です。そのため、一概に再就職に不利になるとはわけではないのでご安心を。それを踏まえて、皆さんの不安ポイントへの対応について説明します。ブランク会社のニーズとあなたの能力がマッチしていたら、ブランクはさほど問題にはなりません。仮に3年以上の長期ブランクの場合、休職した理由を簡潔に示しましょう。また、ブランク中の経験も積極的にアピールして、働く意欲を示しましょう。時短就職の際、時短の希望だけを伝えるのではなく、時短の中でも「自分が提供できる価値」を示すことが重要です。企業に採用したいと思わせる、あなたの強みをしっかりと伝えましょう。採用担当者の求めるもの=マッチするポイントをよく調べて、過去の職務経歴、ブランク中の経験や「主婦スキル」をアピールしていきましょう。また、応募の際は、正社員だけではなくパート等も含めて、選択肢を広く持つことをお勧めします。条件にこだわりすぎると、思ったような求人がないときに、心が折れてしまいます…これだけは譲れないという点以外は、柔軟な視点でお仕事を探すといいでしょう。再就職市場と主婦/主夫の活躍求人市場について主婦・主夫の方向け求人情報を提供している、しゅふJOBによると、同社会員数、取引社数は年々増加傾向にあります。出典:ビースタイルグループ【しゅふJOB調べ】▼【しゅふJOB】みずほ銀行パート社員募集ページはこちら(勤務地東京特集)しゅふJOB(みずほビジネスパートナー紹介)全体的な傾向として、主婦求職者、求人数の増加が見られます。足元までの全体的な有効求人倍率も見てみましょう。出典:厚生労働省一般職業紹介状況※有効求人倍率=有効求人数を有効求職者数で割って算出。一般的に高い方が仕事は探しやすい・就職しやすい2018年をピークに2020年に大きく下落しています。しゅふJOBデータとの連関は見られませんが、2021年に持ち直し、足元までに徐々に有効求人倍率が伸びてきていることが分かりますね。仕事選びの「自分軸」とは?「求人市場も割といいみたいだし、復職を考えてみようかな。でも、さまざまな求人情報があって、どのような仕事が自分にあっているか、どのような仕事がしたいかわからない」ということがあるかもしれません。そんな時は、「自分軸」を基準にして考えてみましょう。「自分軸」とは、自分にとって大切なものを明らかにした軸のことです。自分軸をもっておくと、自分に合う仕事を見つけやすくなります。では、自分軸はどのような「条件」と「適性」で考えていけばよいのでしょうか。自分軸を考える6つのポイントポイント1勤務時間・休暇条件生活とのバランスポイント2希望収入ライフスタイルに合わせた収入計画ポイント3通勤距離と時間時間管理と効率性ポイント4職場環境雰囲気や働きやすさの確認ポイント5業務内容・スキル・経験自分のスキルに合う仕事ポイント6自分自身の適性チェック自己分析で得られるヒント優先順位のつけ方とステップ自分軸となるポイントが決まったら、気になっている求人情報について自分軸を元に評価してみましょう。「〇・△・×」をつけて点数化し、客観的に見ることで自然と整理されてくるのではないかと思います。自分軸の考え方、活用方法についての詳細は、こちらの記事をご参照ください。【主婦/主夫の復職・再就職】仕事の選び方・仕事選びの軸6選スキルと資格の強化で差をつける自分の希望する求人情報が決まったら、具体的に選考対策を考えてみましょう。もし、希望する職種に応募するライバルがいた場合、関連する資格があると大きなアピールポイントとなります。有利に再就職を進めるための準備「もっと強みを持って、より有利に再就職に臨みたい。資格を持っておきたい。勉強したい」という方は、大学のビジネスプログラムや自治体の職業訓練の活用を検討してみてはいかがでしょう。大学の短期集中ビジネスプログラムビジネス英語をはじめとした、就職に有利な資格や講座を受けることができます。夜間・オンライン授業もあるので、半年間集中で「毎日この時間だけ勉強する!」と決めて取り組んでみるのもいいかもしれません。自治体による職業訓練自治体が提供する職業訓練では、再就職をサポートする制度が多数あります。中には、再就職を目指す女性向けコースと限定しているものや、託児サービス付きの講座もあります。基本的には無料(教科書代等は実費)で、事務スキルの基本や人気の資格も学べる、大変お得な制度です。主婦に役立つ資格自宅にいながら、スキルアップできることのひとつに、資格取得があります。身近な資格から難易度の高いものまでさまざまですが、事務職で働きたい!と考えたときに、家事育児をしながらでも修得しやすく、仕事や実生活でも役立つおすすめの資格をご紹介します。簿記検定企業が日々行う経営活動を記録・計算・整理し、企業の経営成績と財政状態を明らかにする業務を行う資格ファイナンシャルプランナー検定一人ひとりの将来の夢や目標に対し、お金の面でのさまざまな悩みについて解決策をアドバイスする専門家ITパスポート検定ITを利活用するすべての社会人・これから社会人になる学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識を証明できる国家試験家事・育児と資格勉強の両立日々の家事・育児に追われての勉強はなかなか難しいもの。少しでも興味を持てる資格について、毎日少しずつでも進めていくことが資格取得の近道になります。その他おすすめの資格や、資格勉強の体験談など、詳細はこちらの記事をご確認ください。【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは再就職までの4ステップガイドSTEP1:自己分析先ほどの仕事を選ぶための「自分軸」に加えて、自分自身の強みやスキル、仕事を通じて実現したいことを整理しましょう。自己分析ができれば、志望動機が明確になります。志望動機の考え方については、こちらの記事でも紹介しています。パートの志望動機、書き方のコツとは?相手に伝わる志望動機を書こう。STEP2:求人サイトに登録やりたいことが見えてきたら、実際に求人サイトに登録してみましょう。求人サイトはそれぞれ対象とする求職者によって、紹介する会社の種類や業務内容が異なります。みずほビジネスパートナーは、主婦の方にお勧めの企業を多数ご用意しています。みずほビジネスパートナーでお仕事を探すメリット求職者へのきめ細かい対応が可能履歴書の志望動機やアピールできる職歴書の書き方をアドバイス!求人企業の了解がとれた場合は、企業との面談にビジネスパートナーが同行・同席するケースも!銀行子会社の紹介という信頼感、安心感ご紹介企業はみずほグループやお取引先が中心!みずほビジネスパートナーのエントリーはこちらSTEP3:履歴書・職務経歴書の書き方就職サイトへの登録後、いよいよ企業にエントリーします。履歴書・職務経歴書の具体的な書き方はこちらで説明しています。履歴書・職務経歴書の書き方職務経歴書の書き方ポイントはこちらの記事で紹介しています。再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説STEP4:いざ面接へ書類選考が通ったら面接です。求人サイトのエージェントとも相談して、面接対策を行いましょう。みずほビジネスパートナーでは、面接でアピールすべきスキルや経験、特性などもしっかりとアドバイスします。不安なことがあればぜひご相談ください。【就活メール&面接マナー】メールの書き方の基本から面接時のマナーまでまとめいかがでしたでしょうか。しばらくお仕事から離れていると、再就職を考えるときに不安になってしまいますよね。でも、主婦の経験を持つ、あなたならではの「主婦スキル」があります。その経験はお仕事で必ず役に立ちます。まずは、ご自身を分析してみることで、自分に合った仕事や、再就職への道筋が見えてくるのではないでしょうか。みずほビジネスパートナーは、あなたの不安に寄り添い、丁寧にサポートを行います。ぜひ登録を検討してみてください!▼採用担当者向けおすすめ記事はこちら【採用担当者必見】主婦・主夫採用のメリットとは?採用成功のコツを徹底解説┆しゅふJOB関連記事パートの志望動機、書き方のコツとは?相手に伝わる志望動機を書こう。再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説【就活メール&面接マナー】メールの書き方の基本から面接時のマナーまであなたのお仕事探しに有益な情報をお知らせします!LINEのお友達追加をよろしくお願いいたします!みずほビジネスパートナーで仕事探し(LINE)