お仕事コンシェルジュ

みずほビジネスパートナーのスタッフが、ご就職を検討されている方や、実際にお仕事を探されている皆さまに、お仕事に関係するお役立ち情報を発信してまいります。お仕事探しのご参考に、是非お役立てください。

注目のコンテンツ

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

小学生の夏休み、共働きの過ごし方は?タイムスケジュールや2024年夏のイベント情報も!

小学生の夏休みは約40日。「親の目が届きにくく、ダラダラと過ごしてしまうのではないか」「せっかくの夏休みなのに思い出が作れないのではないか……」。と、子どもを持つ共働き家庭にとって夏休みの過ごし方は大きな悩みの一つです。そこで今回は、実際の共働き家庭の夏休みのタイムスケジュールや、特別な体験となるイベントまで広くご紹介します。夏休み中の過ごし方(日常)学童保育学童保育とは、仕事などで保護者が昼間家庭にいない児童を預かり、放課後や長期休暇における生活の場を提供し、健やかな育成を支援する事業です。低学年のうちは特に学童で過ごすことが多いようです。夏休みの宿題や、家庭学習教材(通信教育や市販のドリルなど)を持ち込んで勉強したり、お友達と遊んだりして過ごします。外遊びは指導員の管轄の元に行うので、暑い日も安心ですね。学童保育についてはこちらの記事でもご紹介しています。学童保育とは?種類、料金、休日の運営などを解説放課後子ども教室放課後子ども教室とは、放課後や長期休暇のときに、子どもたちの学習支援や体験活動、交流活動を提供する事業です。小学校に併設されていることも多く、保護者の就労にかかわらず、すべての子どもが利用できます。※地域により名称は異なります。高学年になると学童保育に入らず、放課後子ども教室に行く人もいるようです。子ども教室は長期休暇のみ利用する子も多いため、放課後には予定が合わずに遊べなかったお友達とも遊べる機会になりそうです。運営団体により異なりますが、工作の日などのイベントがあることも。長期休暇の開室の有無については、ご利用の教室にご確認ください。放課後子ども教室事業についての説明はこちらです。(文部科学省)各事業の評価_放課後子ども教室推進事業児童館「暑い中外で遊ばせるのは心配、でも大人が不在の我が家に来させるのも……」。そんな時は地域の児童館を利用してみるのも良いかもしれません。児童館は18歳まで利用可能で、赤ちゃん向けのおもちゃからボードゲームなどの子ども向けのおもちゃもあります。赤ちゃんもたくさん利用していますので、子どもだけで行かせる場合は気を付けるように伝えたほうが良いですね。また、飲食禁止のところもあるので事前に確認しましょう。習い事夏休みは日中の時間が空く絶好の機会です。普段行っている習い事のコマ数を増やしたり、短期教室に申し込んだりしてみるのもいいかもしれませんよ。次のような習い事が夏休みには人気があるようです。・塾(夏期講習)・水泳教室、体操教室・プログラミング教室夏休みの過ごし方タイムスケジュール(低学年・高学年)実際に共働きのお家では、小学生の子どもたちはどのように過ごしているのでしょうか。1例をご紹介します。低学年<ママのコメント>今年から家の鍵を持たせました。朝は子どもが鍵をかけて学童に行っています。近くの祖父母がお昼ごろ家に来てくれることも多く、帰宅後は夕食まで一緒に過ごしています。<ママのコメント>学童保育に通っているため、基本的には長期休みでも通常時と同様のスケジュールで過ごしています。夏休みの宿題も学童で終わらせてくるものがほとんどなので、保護者としてはとても助かっています。高学年<ママのコメント>自由時間は自主性に任せていますが、最低限夏休みの宿題や通信教育をやってから遊ぶように伝えています。また、お友達と遊ぶ約束をしている場合、事前に「誰とどこへ行くのか」を伝えることを約束事にしています。お昼ご飯は作り置きを冷蔵庫に入れて置いたり、近くのコンビニ等で買うためのお金を渡したりすることが多くあります。<ママのコメント>中学生の長子がいるので、3人でできる限り家事を協力してやってもらっています。また、自由時間には「毎日必ず靴を履くこと」を約束事とし、なるべくスマホやゲームの時間を少なくできるように工夫しています。夏休みならではの有意義な体験せっかくの夏休み、普段はできないような体験をさせて、子どもの興味の幅を拡げてあげたいと思いませんか?こちらでは、体験にかかる日数別にイベント情報などをご紹介します。1日体験夏休みの宿題で親も頭を悩ませるのが、自由研究や工作ですよね。プロの手を借りて体験させてみるのはいかがでしょうか。保護者同伴が必要なものもあるので、お休みが取れたら親子で参加するのも楽しいですね。大学の体験イベント科学のイベントや工作、自由研究のイベントもあります。例:2024サイエンスパーク(北海道大学)ユニラブ(早稲田大学理工学術院)夏休み小学生講座(大妻女子大学)あそびじゅつ(多摩美術大学)学びになるイベント夏休みの子どもたちを対象にした行政や企業によるイベントもあります。普段は見られないところが見られるなど、貴重な経験になりそうです。例:子どもサマー・スクール(みずほフィナンシャルグループ)子ども霞が関見学デー(文部科学省)※原則保護者同伴夏休みこども議場見学会(岐阜県)※原則保護者同伴大阪市中央卸売市場東部市場「夏休み子ども市場体験ツアー」(大阪府)※保護者も対象香川県立ミュージアム「夏休み子どもミュージアム」(香川県)※保護者同伴のイベントもあり数日体験サマースクール宿泊ではなく、数日間通うのがサマースクールです。語学やアウトドア体験、スポーツなどの習い事に特化した教室が多いようです。数日間顔を合わせるのでお友達もできやすく、思い出に残る体験ができそうです。宿泊体験親元を離れて数日間生活することで、自立心やチャレンジ精神が育ちます。家族旅行や普段の生活ではできない経験ができそうです。サマーキャンプ主にアウトドア体験を行うサマーキャンプが多く、行った土地の自然の中でしかできない体験ができます。水遊びや高原での昆虫採集、博物館訪問や秘密基地作りなんてことも。日程も1泊からあるため、子どもの興味に合わせて無理のない体験が選べます。まとめいかがでしたでしょうか。コロナ禍も明けつつあり、さまざまなイベントが再開されてきています。うまく利用して、夏休みの宿題を楽しく終わらせるのも一つの手ですね。実際にイベントに参加される際は、日程や応募の要否をよくご確認ください。親子ともに有意義な夏休みを過ごすヒントになっていたら嬉しいです。働くママの長期休暇に関するリアルな声や、過ごし方のポイントはこちらも参考にしてみてください。【働くママの座談会②】小学生の長期休み(夏休み・冬休み等)どう過ごす?過ごし方の工夫やポイントは?

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

実際に働く社員の声をご紹介|未経験でも大丈夫?パートタイム勤務からの銀行勤務

皆さんは、銀行で働くことに対し、どのようなイメージを持たれていますか。業務内容や勤務条件などが自分の希望に近くても、未経験の業種、ましてそれが銀行だと、不安に思うことや疑問に思うことがたくさんあると思います。この記事では、なかなか聞くことのできない、みずほ銀行で働こうと思ったきっかけや、働く前に感じていた不安、実際に働いてみてよかったことなど、パートタイム勤務で働き始めたパートナー社員※4名の声をお届けします。※パートナー社員とは、業務内容・就業日・勤務時間などについて個別に労働契約を結び、みずほ銀行で働く方のことを指します。業務内容はロビー、窓口、事務等の職種に大きく分かれ、就業日数も月12日程度の方が多く活躍しています。▼みずほ銀行のパートナー社員の働き方についてはこちらみずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る今回お集まりいただいたメンバー川口支店湯浅さん(2007年入社)板橋支店仲田さん(2006年入社)芝支店渋谷さん(2008年入社)松戸支店髙橋さん(2009年入社)お集まりいただいた皆さん全員が、ロビーでのご案内をメインとしてご勤務されています。▼ご参加いただいた湯浅さんにもお話を伺った、お仕事インタビューはこちら【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」みずほで働こうと思ったきっかけなぜ、みずほ銀行で働こうと思われたのですか?仕事を始められたきっかけや、仕事探しの際に意識した点などもあれば教えてください。上の子どもが、幼稚園にあがり、仕事をしている周囲の人たちが充実しているように見え、家にいるだけでなく働きたいと思ったのがきっかけです。土日祝日休みで、12日/月勤務、福利厚生もしっかりしているので、安心して長く働くことができ、家庭と仕事の両立もできると思いました。前職も他の銀行でロビーの仕事をしていました。以前通っていたスポーツ施設で、みずほ銀行のロビーで勤務している方と知り合い、みずほ銀行のロビー案内の仕事に魅力を感じ、お客さまをつなぐ仕事をしたいと思い応募しました。みずほ銀行なら、長期的に働くことができ、証券外務員の資格も保有していたので自身のスキルも生かせると思いました。子どもが小学1年生になるタイミングで仕事を始めようと思い、平日勤務で週3日程度、10時~15時30分勤務というところに魅力を感じ銀行での仕事を選びました。専業主婦期間も長く、金融業は未経験であったものの、「人が好き」だったのでやってみようと思いました。子ども2人が小学生になったタイミングで、仕事を始めました。当初は土日祝日関係のない仕事をアルバイトという形でしていましたが、子どもたちの負担を考え、土日祝日休みで、比較的早い時間に帰宅できるところに魅力を感じ、気軽な気持ちでロビーの仕事を始めました。働く中での不安や心配事の解消方法銀行の勤務経験の有無に関わらず、銀行で働くことに対しそれぞれ不安に思うことや心配事はあったと思います。皆さんは不安や心配事に対し、どのように向き合い解消したか教えてください。接客は好きでしたが、銀行での仕事は未経験であったので不安な部分もあり、毎日分からないことだらけでしたが、手厚い研修制度や配属された支店の方々が、皆さん丁寧に教えてくださったので、不安も自然と解消されました。研修やそこで関わった講師の方の言葉に助けられました。「あわてず、あせらず、あきらめず」、「同じ土俵に立たない」など働く上で大切なことを教えていただき、人としての考え方の財産にもなっています。また講師の方から「何かあったら電話してね。」と言っていただけたこともとても心強く、安心材料になりました。銀行の専門用語や手続きを覚えるのが、当初は大変でした。職場の方々にたくさんサポートしてもらうことができたので、乗り越えられました。また研修では、学ぶことはもちろん、そこで出会った人たちとお互い不安を共有して励ましあうことができたので、「自分だけではない」と思うことができたのも、とても大きかったです。銀行の最初のイメージは様々な人が来店されるので大変そうだと思っていましたが、今は老若男女様々な人と関われることに楽しさを感じています。銀行業務が未経験であることが最大の不安でした。当初は覚える知識も多く、資格も取らないといけないこともあったので「出来るかな」と不安が大きかったのですが、それを上回るほど良い仲間に恵まれていると感じています。初任者研修で出会った同期と今でも仲が良く、日々そこで励ましあっています。また研修では、自分と同じ思いや気持ちを持った人たちと会うことができるので、それもとても心強かったです。また、職場の方々のサポートもとても手厚いのでここまでやってこれたと思っています。みずほで働いてよかったこと各々長い間みずほ銀行で勤務していただいていますが、皆さんの感じるみずほ銀行で働くことの良さとはなんですか?人と話をすることが好きなので、「どういう接客がいいのかな?」と日々考えながら接客することで、お客さまからも感謝の言葉をいただくことができ、それが自分自身のエネルギーになっています。また仕事が楽しいと、自然とプライベートも充実でき、それがまた仕事をすることへのモチベーションにもつながるのですごく良い好循環ができています。私の勤務する銀行の支店には食堂があり、温かい食事が食べたいときに出てくるのは、普段食事を作っている身からするとすごくありがたく感じています。また研修や、知識経験が豊富な職場の方々と日々働くことで自然と資産形成の知識などが身につけられました。日々多くのお客さまを接客することで学びも多くあり、この仕事があるから今の自分があると感じています。子どもが小学生になるタイミングでロビーの仕事を始めました。キャリアップのため自宅で勉強する姿や、日々仕事に向き合う姿を子どもに見せることができ、それが親子関係にも良い影響となりました。またキャリアアップすることで、知識を増やすことができ、収入アップにもつながりました。知識を増やすため資格にチャレンジしたことで、自分自身、勉強が好きなことに気づくことができ、試験に合格したことで達成感を得ることもできました。また職場も、ベテランから若手まで様々な年齢層の人が働いているので、幅広い人と仲良くなることができました。銀行のロビー案内は、老若男女色々な方が来店されるので、普段あまり関わることのない方々と関わることができるのも良い点だと思います。これからみずほ銀行で働こうと思っているあなたへ最後に、これからみずほ銀行で働くことを考えている人に向けて一言ずつお願いします。「銀行」で働くことに対するさまざまな先入観は一度切り離してみてください。実際はとても落ち着いた職場で、研修制度も職場の皆さんのサポートも充実しているので安心して働くことができると思います。お休みもとりやすいので、家庭と仕事の両立もしっかりとできます。また自分自身がスキルアップを望めば、しっかりスキルアップできる制度も環境も整っています。しっかりとした研修、美味しい食堂、優しい仲間に出会える職場です。研修制度も充実していて、職場の同僚や上司の方たちのサポートも十分にあるので安心して働けます。毎日たくさんの発見があり、ワクワクドキドキの連続です。「銀行」というだけで近寄りがたいイメージはあるかもしれませんが、とてもやりがいのある仕事ができます。福利厚生もしっかりしているので、安心して長く働くことのできる職場です。まとめ今回、4名のパートナー社員の方にお話しを伺いました。みなさま各々が、時には不安を感じながらもそれを乗り越え、キャリアアップしてきて現在に至ることがよく分かりました。仕事を始めるときに、不安や心配事があるのはどの仕事でも同じだと思います。みずほ銀行には、今回お話を伺った4名のようにさまざまなきっかけから、勤務を始められたパートナー社員の方々が数多くいらっしゃいます。皆さんのお話にあったように、研修制度はもちろん職場も温かい雰囲気があり、更なるキャリアアップに挑戦できる環境も整っています。家庭と仕事を両立しながら、仕事を始めようとお考えの皆さん、みずほ銀行で是非とも一緒に働いてみませんか。▼研修制度についての記事はこちら【みずほの研修ご紹介】入社時からその先まで~研修や学びの機会を大公開▼みずほ銀行のお仕事検索はこちらお仕事検索|金融・銀行事務のお仕事紹介はみずほビジネスパートナー(mizuho-bp.co.jp)

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【実例付き】小学生への鍵の持たせ方|働くママの紛失・安全対策

仕事復帰を考え、子どもに一人でお留守番させるタイミングが来た時、鍵の持たせ方について悩むのではないでしょうか。今回は、子どもへの鍵の持たせ方や、安全対策について、先輩ママの声とともにご紹介していきます。これからお子さんへ鍵を持たせようと考えている方へも、ヒントになれば幸いです。子どもに鍵を持たせるタイミングの見極め方と渡し方のポイント小学校に入学してしばらくすると、子どもが一人で留守番する時間や、習い事のため一人で出かけたりする機会も増えてきます。はじめて鍵を持たせるのは不安だったり、一人で留守番させるのも心配になったりしますよね。ここでは、鍵を持たせるときにどんなことに気を付けるとよいかをご紹介していきます。 責任感が持てるか、持たせる必要があるか考えるまず、子どもに鍵を持たせる必要があるか、いつ頃から必要になるかを事前に考えてみましょう。先輩ママの声では小学3年生頃から鍵を持たせる家庭が多いように思いますが、早い家庭では小学1年生から持たせているケースもあります。〇歳になったら、大丈夫!という決まりはなく、「子どもが鍵の大切さを認識し、安全に責任を持って管理できるか」について親子で一緒に話し合ってみましょう。鍵を持たせる前に気を付けたいポイント鍵の重要性を伝えるまず、なぜ鍵をかけるか、その鍵が大切なのかを子どもと一緒に話してみましょう。自分専用の鍵を持つことがうれしくて、ついお友達や周りの人に見せびらかしたりすることのないよう、鍵は「家や家族を守るために大切なもの」であることをしっかり伝えましょう。落とさない・無くさない・意識づけ鍵をどこかに落としてしまったり、無くしてしまったらどうなるか、一緒に考え、教えておくことも大切。落とさない、無くさないようにしようと、子ども自身が意識できるように繰り返し伝えていくことも有効です。もしものときの対策を一緒に考えるそれでも、鍵を忘れてしまった、鍵が見つからないなど…注意力がまだ十分に備わっていない子どもには無くしてしまうリスクもあります。備えとして、そんな時にどうすればいいかも一緒に考えておきましょう。家の近くで気づいた場合は、ご近所に顔見知りの人や、頼れる先があると安心です。その他、「学校や学童の先生に相談する」など、子どもとのルールを作っておくと、いざというときに慌てずにすむでしょう。留守番・鍵の開け方の練習実際に一人で留守番をする前に、以下のようなことを練習してみるのもオススメです。鍵の使い方、開け方(手間取っていると誰かに目を付けられる可能性もあり)玄関では「ただいま」と声を出す(防犯上、家に誰かがいると思わせるよう声をだす)家に入ったらすぐに中から鍵をかける留守番時にチャイムが鳴っても出ないなど、約束事を決める災害・緊急時の対応策も確認しておく鍵の大切さを一緒に考えることは、子どもの不安を取り除くことにも繋がります。準備ができたら鍵を渡してみましょう。こんな持たせ方は要注意!もしかして危ない?注意が必要な持たせ方首掛けは危ない以前は「鍵っ子」=首から鍵をぶら下げるイメージがありましたが、遊んでいるときに首に絡まる可能性があり、思わぬけがをしてしまう危険もあります。また、鍵を持っているとわかってしまうのも危険です。体育の時など着替えたときにはずして紛失するリスクもあります。ランドセルに直接入れると、取り出しにくい小学生のランドセルは想像以上に重く荷物がたくさん。直接入れてしまうと、底の方でわからなくなったり、取り出しにくくなるなど、子どもが困る可能性大。子どもに持たせるときは「取り出しやすさ」も大切なポイントです住所が分かるものと一緒にしないもしものために住所を記載したものと一緒に保管…は危険。落とした時に家の住所も一緒にわかってしまいます。そうならないためにも、住所や名前の分かるものとは一緒にしないようにしましょう鍵の持たせ方の最新トレンドランドセルキーケース派毎日必ず持ち歩くランドセルにつけられ、取り出しやすいキーケースは小学生に人気。共働き家庭も増え、小学生でも鍵を持つ子が増えたことから、鍵グッズも様々な種類がでています。【先輩ママの声】ランドセルに取りつけられる、リールつきキーケースを使用しています。鍵の開け閉めは、ランドセルを背負ったままできるので、スムーズのよう。色はランドセルと同じ色のシンプルなケース。他のカバンに付け替えたあとなど、忘れないように声掛けをしています。(小3・男子)カード式・電子錠への鍵交換派カード式や電子施錠など、安全面・紛失時のリスク軽減を考えて、鍵を交換する人も増加しています。子どもに鍵を持たせるタイミングで鍵交換するご家庭も多いようです。【先輩ママの声】現物のカギをなくすリスクを避けるため、自宅の鍵をカードキーに変更しました。カードキーの場合、万が一カードをなくしても暗証番号で入れる点も安心です。(小3・男子)ここからは、それぞれメリット・デメリットも紹介していきます。1.ランドセルキーケースどう使う?選ぶ?ランドセルキーケース●メリット・手軽に使える、購入できるランドセル本体にキーケースを付けられるようフックがついたものも多く、ランドセルも進化。・子どもの好みで選べる種類も豊富で、子どもの好みのものが見つけやすい。・鍵を扱いやすいランドセルを背負ったまま、リールを伸ばして鍵を開閉できるので、子どもも使いやすい。●デメリット・注意点・ランドセルの外側につけていると「鍵っ子」とわかる人にはわかるので注意は必要。→ランドセルの色に合わせて目立ちすぎないデザインを選ぶのも安全対策に→ランドセルの内側にしまうのも防犯上は安心。ただし、ランドセルを下ろさないと鍵が開けられないため、使い方を子どもと確認、練習してみるのがよういでしょう。使う頻度に合わせて、持たせ方を変えてみるのもよさそうです。・ランドセルごと置いてしまうことが無いよう注意が必要→ランドセルをどこかに置いて寄り道や遊ぶことがないよう、子どもにもきちんと教えることが重要です。2.鍵交換/カード式・電子錠方式①カード方式のメリット・デメリット●メリット・子どもも持ちやすいカード式なので、交通系カード等と一緒に保管ができる・施錠・開錠がスムーズ鍵の開け閉めに手こずることも少なく、スムーズに行える・高いセキュリティ一部の専門業者しか複製ができないため、合鍵を作られるリスクも最小限に抑えられ、防犯上も安心・紛失時に再発行できる万が一紛失した場合も再登録ができるものや、紛失したカードを無効化できるタイプのものもあります。●デメリット・破損・変形しやすい・落とした時に気づきにくい・交換に手間がかかる・交換費用が高額持ち運びメリットは大きいものの、破損や紛失のリスクも残ります。交換の際の費用面ではこんな声も。【先輩ママの声】・最近は鍵の複製がすごく高く、マンションに届け出しないと作れません。セキュリティが2か所ありカード&玄関の鍵とそれぞれ渡すのはちょっと危ないなと思っています(小3・男子、小1・女子)このように、マンション等では、エントランスと家のドアの二種類の鍵がある場合もあり、子どもにどちらも持たせるのは難しい場合もあるようです。②電子施錠方式のメリット・デメリット●メリット・子どもが鍵をなくさない・忘れない暗証番号入力や指紋認証対応の電子錠は鍵を持ち歩く必要がなく、紛失リスクはなくなります。・閉め忘れがない子ども帰宅後、一人で習い事や遊びに行く際も、閉め忘れたか確認す必要がないのも安心。・入れ違いで困ることがないタイミングがずれて、子どもの帰宅と入れ違いになって待たせてしまうこともなく、鍵の持ち運びが無い点が非常にメリットになります。●デメリット・電子錠なので電池交換が必要・指紋認証などエラーがおこることもある・費用が高額戸建てやマンションなど、住環境によっても鍵の持たせ方は変わってくるよう。費用面と防犯面、ご家庭の状況に合わせて、どの持たせ方が安心か、一緒に考えてみるのがよいですね。先輩ママの声!子どもへの鍵の持たせ方いつから鍵を持たせているか、(考えているか)小学生の子を持つ先輩ママの声を聞いてみました。(カッコ内は子どもの現在の年齢)ケース1:まだ持たせていない「まだ鍵は持たせていません。1人だけでお留守番をさせたこともなく、学童にいかなくなったタイミングで考える予定です。」(小学3年男子、小学1年女子)ケース2:小学1年生から鍵は二人とも小学1年生のころからランドセルにチェーンでつないで入れています。祖父が一緒に住んでいるので、急に外出した時用に念のため持たせています。鍵をわかりやすいところに入れていると、変な人がついてきてしまうかもしれないので、持っているかどうかわからないようなところにしまっています。(高3女子、小3男子)ケース3:小学2年生後半から一人で留守番子どもが一人で留守番できると言った頃から、放課後の数時間お留守番するように。週に1~2回程度していますが、近くに住む祖父母も留守番の日は共有し、何かあれば祖父母宅へいくように伝えています。(小3・男子)ケース4:上の子は小学3年生から、下の子はまだ上の子のお留守番を始めさせたのは小学3年生の後半から。時間は数時間程度。鍵を持たせ始めたのは塾に通い始めてからでした。マンションなので非接触型の鍵を持たせています。現在は夫が在宅勤務なので、下の子には鍵を持たせる必要はありませんが、将来的には持たせる予定です。下の子には一人でお留守番させたことはなく、現時点では一人になるシチュエーションはありません。(中1・男子、小3・男子)ケース5:低学年から練習、一人の留守番は小学3年生から最初のお留守番は小学校低学年のとき。買い物で1時間、ということはありました。本格的なお留守番は小学3年生から。近所に住む祖母にも鍵を開けてもらえるよう、共有しています。お留守番中に、宅配や検針の人が来たり電話が鳴るとびっくりして、心細くなっているようなので、その場合は祖母に様子を見に行ってもらっています。」(小4・男子、小1・女子)やはり、小学3年生ころから一人でお留守番や鍵を持つ子どもが増えるようですね。しかし、在宅勤務が普及してきたこともあり、考え方や、持たせ方もさまざま。ご家庭の状況に合わせて、もしものときの対策を考え、子どもも親も安心できる持たせ方を選んでいきましょう。まとめいかがでしたか。鍵を持たせるのは心配、怖いという思いがあるかもしれませんが、その思いが強すぎて、子どもを不安にさせてしまうのも問題です。各家庭で子どもと一緒に安心・安全な環境や対策を考えながら、子どもにもポジティブな声かけをしていきましょう。どのタイプの鍵の持たせ方がいいかどうかも、ご家庭ごとに異なるため、ご家族で、子どもともよく話してみることが大切です。鍵を自分で持つことで、自信が持てるようになったり、責任感が芽生え自己管理を意識するようになったり、メリットになることもあります。子どもの安心、安全を守りながら、子どもの生きる力を育んでいきたいですね。【関連記事】【働くママの座談会②】小学生の長期休み(夏休み・冬休み等)どう過ごす?過ごし方の工夫やポイントは?

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

小学生の夏休み、共働きの過ごし方は?タイムスケジュールや2024年夏のイベント情報も!

小学生の夏休みは約40日。「親の目が届きにくく、ダラダラと過ごしてしまうのではないか」「せっかくの夏休みなのに思い出が作れないのではないか……」。と、子どもを持つ共働き家庭にとって夏休みの過ごし方は大きな悩みの一つです。そこで今回は、実際の共働き家庭の夏休みのタイムスケジュールや、特別な体験となるイベントまで広くご紹介します。夏休み中の過ごし方(日常)学童保育学童保育とは、仕事などで保護者が昼間家庭にいない児童を預かり、放課後や長期休暇における生活の場を提供し、健やかな育成を支援する事業です。低学年のうちは特に学童で過ごすことが多いようです。夏休みの宿題や、家庭学習教材(通信教育や市販のドリルなど)を持ち込んで勉強したり、お友達と遊んだりして過ごします。外遊びは指導員の管轄の元に行うので、暑い日も安心ですね。学童保育についてはこちらの記事でもご紹介しています。学童保育とは?種類、料金、休日の運営などを解説放課後子ども教室放課後子ども教室とは、放課後や長期休暇のときに、子どもたちの学習支援や体験活動、交流活動を提供する事業です。小学校に併設されていることも多く、保護者の就労にかかわらず、すべての子どもが利用できます。※地域により名称は異なります。高学年になると学童保育に入らず、放課後子ども教室に行く人もいるようです。子ども教室は長期休暇のみ利用する子も多いため、放課後には予定が合わずに遊べなかったお友達とも遊べる機会になりそうです。運営団体により異なりますが、工作の日などのイベントがあることも。長期休暇の開室の有無については、ご利用の教室にご確認ください。放課後子ども教室事業についての説明はこちらです。(文部科学省)各事業の評価_放課後子ども教室推進事業児童館「暑い中外で遊ばせるのは心配、でも大人が不在の我が家に来させるのも……」。そんな時は地域の児童館を利用してみるのも良いかもしれません。児童館は18歳まで利用可能で、赤ちゃん向けのおもちゃからボードゲームなどの子ども向けのおもちゃもあります。赤ちゃんもたくさん利用していますので、子どもだけで行かせる場合は気を付けるように伝えたほうが良いですね。また、飲食禁止のところもあるので事前に確認しましょう。習い事夏休みは日中の時間が空く絶好の機会です。普段行っている習い事のコマ数を増やしたり、短期教室に申し込んだりしてみるのもいいかもしれませんよ。次のような習い事が夏休みには人気があるようです。・塾(夏期講習)・水泳教室、体操教室・プログラミング教室夏休みの過ごし方タイムスケジュール(低学年・高学年)実際に共働きのお家では、小学生の子どもたちはどのように過ごしているのでしょうか。1例をご紹介します。低学年<ママのコメント>今年から家の鍵を持たせました。朝は子どもが鍵をかけて学童に行っています。近くの祖父母がお昼ごろ家に来てくれることも多く、帰宅後は夕食まで一緒に過ごしています。<ママのコメント>学童保育に通っているため、基本的には長期休みでも通常時と同様のスケジュールで過ごしています。夏休みの宿題も学童で終わらせてくるものがほとんどなので、保護者としてはとても助かっています。高学年<ママのコメント>自由時間は自主性に任せていますが、最低限夏休みの宿題や通信教育をやってから遊ぶように伝えています。また、お友達と遊ぶ約束をしている場合、事前に「誰とどこへ行くのか」を伝えることを約束事にしています。お昼ご飯は作り置きを冷蔵庫に入れて置いたり、近くのコンビニ等で買うためのお金を渡したりすることが多くあります。<ママのコメント>中学生の長子がいるので、3人でできる限り家事を協力してやってもらっています。また、自由時間には「毎日必ず靴を履くこと」を約束事とし、なるべくスマホやゲームの時間を少なくできるように工夫しています。夏休みならではの有意義な体験せっかくの夏休み、普段はできないような体験をさせて、子どもの興味の幅を拡げてあげたいと思いませんか?こちらでは、体験にかかる日数別にイベント情報などをご紹介します。1日体験夏休みの宿題で親も頭を悩ませるのが、自由研究や工作ですよね。プロの手を借りて体験させてみるのはいかがでしょうか。保護者同伴が必要なものもあるので、お休みが取れたら親子で参加するのも楽しいですね。大学の体験イベント科学のイベントや工作、自由研究のイベントもあります。例:2024サイエンスパーク(北海道大学)ユニラブ(早稲田大学理工学術院)夏休み小学生講座(大妻女子大学)あそびじゅつ(多摩美術大学)学びになるイベント夏休みの子どもたちを対象にした行政や企業によるイベントもあります。普段は見られないところが見られるなど、貴重な経験になりそうです。例:子どもサマー・スクール(みずほフィナンシャルグループ)子ども霞が関見学デー(文部科学省)※原則保護者同伴夏休みこども議場見学会(岐阜県)※原則保護者同伴大阪市中央卸売市場東部市場「夏休み子ども市場体験ツアー」(大阪府)※保護者も対象香川県立ミュージアム「夏休み子どもミュージアム」(香川県)※保護者同伴のイベントもあり数日体験サマースクール宿泊ではなく、数日間通うのがサマースクールです。語学やアウトドア体験、スポーツなどの習い事に特化した教室が多いようです。数日間顔を合わせるのでお友達もできやすく、思い出に残る体験ができそうです。宿泊体験親元を離れて数日間生活することで、自立心やチャレンジ精神が育ちます。家族旅行や普段の生活ではできない経験ができそうです。サマーキャンプ主にアウトドア体験を行うサマーキャンプが多く、行った土地の自然の中でしかできない体験ができます。水遊びや高原での昆虫採集、博物館訪問や秘密基地作りなんてことも。日程も1泊からあるため、子どもの興味に合わせて無理のない体験が選べます。まとめいかがでしたでしょうか。コロナ禍も明けつつあり、さまざまなイベントが再開されてきています。うまく利用して、夏休みの宿題を楽しく終わらせるのも一つの手ですね。実際にイベントに参加される際は、日程や応募の要否をよくご確認ください。親子ともに有意義な夏休みを過ごすヒントになっていたら嬉しいです。働くママの長期休暇に関するリアルな声や、過ごし方のポイントはこちらも参考にしてみてください。【働くママの座談会②】小学生の長期休み(夏休み・冬休み等)どう過ごす?過ごし方の工夫やポイントは?

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

実際に働く社員の声をご紹介|未経験でも大丈夫?パートタイム勤務からの銀行勤務

皆さんは、銀行で働くことに対し、どのようなイメージを持たれていますか。業務内容や勤務条件などが自分の希望に近くても、未経験の業種、ましてそれが銀行だと、不安に思うことや疑問に思うことがたくさんあると思います。この記事では、なかなか聞くことのできない、みずほ銀行で働こうと思ったきっかけや、働く前に感じていた不安、実際に働いてみてよかったことなど、パートタイム勤務で働き始めたパートナー社員※4名の声をお届けします。※パートナー社員とは、業務内容・就業日・勤務時間などについて個別に労働契約を結び、みずほ銀行で働く方のことを指します。業務内容はロビー、窓口、事務等の職種に大きく分かれ、就業日数も月12日程度の方が多く活躍しています。▼みずほ銀行のパートナー社員の働き方についてはこちらみずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る今回お集まりいただいたメンバー川口支店湯浅さん(2007年入社)板橋支店仲田さん(2006年入社)芝支店渋谷さん(2008年入社)松戸支店髙橋さん(2009年入社)お集まりいただいた皆さん全員が、ロビーでのご案内をメインとしてご勤務されています。▼ご参加いただいた湯浅さんにもお話を伺った、お仕事インタビューはこちら【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」みずほで働こうと思ったきっかけなぜ、みずほ銀行で働こうと思われたのですか?仕事を始められたきっかけや、仕事探しの際に意識した点などもあれば教えてください。上の子どもが、幼稚園にあがり、仕事をしている周囲の人たちが充実しているように見え、家にいるだけでなく働きたいと思ったのがきっかけです。土日祝日休みで、12日/月勤務、福利厚生もしっかりしているので、安心して長く働くことができ、家庭と仕事の両立もできると思いました。前職も他の銀行でロビーの仕事をしていました。以前通っていたスポーツ施設で、みずほ銀行のロビーで勤務している方と知り合い、みずほ銀行のロビー案内の仕事に魅力を感じ、お客さまをつなぐ仕事をしたいと思い応募しました。みずほ銀行なら、長期的に働くことができ、証券外務員の資格も保有していたので自身のスキルも生かせると思いました。子どもが小学1年生になるタイミングで仕事を始めようと思い、平日勤務で週3日程度、10時~15時30分勤務というところに魅力を感じ銀行での仕事を選びました。専業主婦期間も長く、金融業は未経験であったものの、「人が好き」だったのでやってみようと思いました。子ども2人が小学生になったタイミングで、仕事を始めました。当初は土日祝日関係のない仕事をアルバイトという形でしていましたが、子どもたちの負担を考え、土日祝日休みで、比較的早い時間に帰宅できるところに魅力を感じ、気軽な気持ちでロビーの仕事を始めました。働く中での不安や心配事の解消方法銀行の勤務経験の有無に関わらず、銀行で働くことに対しそれぞれ不安に思うことや心配事はあったと思います。皆さんは不安や心配事に対し、どのように向き合い解消したか教えてください。接客は好きでしたが、銀行での仕事は未経験であったので不安な部分もあり、毎日分からないことだらけでしたが、手厚い研修制度や配属された支店の方々が、皆さん丁寧に教えてくださったので、不安も自然と解消されました。研修やそこで関わった講師の方の言葉に助けられました。「あわてず、あせらず、あきらめず」、「同じ土俵に立たない」など働く上で大切なことを教えていただき、人としての考え方の財産にもなっています。また講師の方から「何かあったら電話してね。」と言っていただけたこともとても心強く、安心材料になりました。銀行の専門用語や手続きを覚えるのが、当初は大変でした。職場の方々にたくさんサポートしてもらうことができたので、乗り越えられました。また研修では、学ぶことはもちろん、そこで出会った人たちとお互い不安を共有して励ましあうことができたので、「自分だけではない」と思うことができたのも、とても大きかったです。銀行の最初のイメージは様々な人が来店されるので大変そうだと思っていましたが、今は老若男女様々な人と関われることに楽しさを感じています。銀行業務が未経験であることが最大の不安でした。当初は覚える知識も多く、資格も取らないといけないこともあったので「出来るかな」と不安が大きかったのですが、それを上回るほど良い仲間に恵まれていると感じています。初任者研修で出会った同期と今でも仲が良く、日々そこで励ましあっています。また研修では、自分と同じ思いや気持ちを持った人たちと会うことができるので、それもとても心強かったです。また、職場の方々のサポートもとても手厚いのでここまでやってこれたと思っています。みずほで働いてよかったこと各々長い間みずほ銀行で勤務していただいていますが、皆さんの感じるみずほ銀行で働くことの良さとはなんですか?人と話をすることが好きなので、「どういう接客がいいのかな?」と日々考えながら接客することで、お客さまからも感謝の言葉をいただくことができ、それが自分自身のエネルギーになっています。また仕事が楽しいと、自然とプライベートも充実でき、それがまた仕事をすることへのモチベーションにもつながるのですごく良い好循環ができています。私の勤務する銀行の支店には食堂があり、温かい食事が食べたいときに出てくるのは、普段食事を作っている身からするとすごくありがたく感じています。また研修や、知識経験が豊富な職場の方々と日々働くことで自然と資産形成の知識などが身につけられました。日々多くのお客さまを接客することで学びも多くあり、この仕事があるから今の自分があると感じています。子どもが小学生になるタイミングでロビーの仕事を始めました。キャリアップのため自宅で勉強する姿や、日々仕事に向き合う姿を子どもに見せることができ、それが親子関係にも良い影響となりました。またキャリアアップすることで、知識を増やすことができ、収入アップにもつながりました。知識を増やすため資格にチャレンジしたことで、自分自身、勉強が好きなことに気づくことができ、試験に合格したことで達成感を得ることもできました。また職場も、ベテランから若手まで様々な年齢層の人が働いているので、幅広い人と仲良くなることができました。銀行のロビー案内は、老若男女色々な方が来店されるので、普段あまり関わることのない方々と関わることができるのも良い点だと思います。これからみずほ銀行で働こうと思っているあなたへ最後に、これからみずほ銀行で働くことを考えている人に向けて一言ずつお願いします。「銀行」で働くことに対するさまざまな先入観は一度切り離してみてください。実際はとても落ち着いた職場で、研修制度も職場の皆さんのサポートも充実しているので安心して働くことができると思います。お休みもとりやすいので、家庭と仕事の両立もしっかりとできます。また自分自身がスキルアップを望めば、しっかりスキルアップできる制度も環境も整っています。しっかりとした研修、美味しい食堂、優しい仲間に出会える職場です。研修制度も充実していて、職場の同僚や上司の方たちのサポートも十分にあるので安心して働けます。毎日たくさんの発見があり、ワクワクドキドキの連続です。「銀行」というだけで近寄りがたいイメージはあるかもしれませんが、とてもやりがいのある仕事ができます。福利厚生もしっかりしているので、安心して長く働くことのできる職場です。まとめ今回、4名のパートナー社員の方にお話しを伺いました。みなさま各々が、時には不安を感じながらもそれを乗り越え、キャリアアップしてきて現在に至ることがよく分かりました。仕事を始めるときに、不安や心配事があるのはどの仕事でも同じだと思います。みずほ銀行には、今回お話を伺った4名のようにさまざまなきっかけから、勤務を始められたパートナー社員の方々が数多くいらっしゃいます。皆さんのお話にあったように、研修制度はもちろん職場も温かい雰囲気があり、更なるキャリアアップに挑戦できる環境も整っています。家庭と仕事を両立しながら、仕事を始めようとお考えの皆さん、みずほ銀行で是非とも一緒に働いてみませんか。▼研修制度についての記事はこちら【みずほの研修ご紹介】入社時からその先まで~研修や学びの機会を大公開▼みずほ銀行のお仕事検索はこちらお仕事検索|金融・銀行事務のお仕事紹介はみずほビジネスパートナー(mizuho-bp.co.jp)

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【実例付き】小学生への鍵の持たせ方|働くママの紛失・安全対策

仕事復帰を考え、子どもに一人でお留守番させるタイミングが来た時、鍵の持たせ方について悩むのではないでしょうか。今回は、子どもへの鍵の持たせ方や、安全対策について、先輩ママの声とともにご紹介していきます。これからお子さんへ鍵を持たせようと考えている方へも、ヒントになれば幸いです。子どもに鍵を持たせるタイミングの見極め方と渡し方のポイント小学校に入学してしばらくすると、子どもが一人で留守番する時間や、習い事のため一人で出かけたりする機会も増えてきます。はじめて鍵を持たせるのは不安だったり、一人で留守番させるのも心配になったりしますよね。ここでは、鍵を持たせるときにどんなことに気を付けるとよいかをご紹介していきます。 責任感が持てるか、持たせる必要があるか考えるまず、子どもに鍵を持たせる必要があるか、いつ頃から必要になるかを事前に考えてみましょう。先輩ママの声では小学3年生頃から鍵を持たせる家庭が多いように思いますが、早い家庭では小学1年生から持たせているケースもあります。〇歳になったら、大丈夫!という決まりはなく、「子どもが鍵の大切さを認識し、安全に責任を持って管理できるか」について親子で一緒に話し合ってみましょう。鍵を持たせる前に気を付けたいポイント鍵の重要性を伝えるまず、なぜ鍵をかけるか、その鍵が大切なのかを子どもと一緒に話してみましょう。自分専用の鍵を持つことがうれしくて、ついお友達や周りの人に見せびらかしたりすることのないよう、鍵は「家や家族を守るために大切なもの」であることをしっかり伝えましょう。落とさない・無くさない・意識づけ鍵をどこかに落としてしまったり、無くしてしまったらどうなるか、一緒に考え、教えておくことも大切。落とさない、無くさないようにしようと、子ども自身が意識できるように繰り返し伝えていくことも有効です。もしものときの対策を一緒に考えるそれでも、鍵を忘れてしまった、鍵が見つからないなど…注意力がまだ十分に備わっていない子どもには無くしてしまうリスクもあります。備えとして、そんな時にどうすればいいかも一緒に考えておきましょう。家の近くで気づいた場合は、ご近所に顔見知りの人や、頼れる先があると安心です。その他、「学校や学童の先生に相談する」など、子どもとのルールを作っておくと、いざというときに慌てずにすむでしょう。留守番・鍵の開け方の練習実際に一人で留守番をする前に、以下のようなことを練習してみるのもオススメです。鍵の使い方、開け方(手間取っていると誰かに目を付けられる可能性もあり)玄関では「ただいま」と声を出す(防犯上、家に誰かがいると思わせるよう声をだす)家に入ったらすぐに中から鍵をかける留守番時にチャイムが鳴っても出ないなど、約束事を決める災害・緊急時の対応策も確認しておく鍵の大切さを一緒に考えることは、子どもの不安を取り除くことにも繋がります。準備ができたら鍵を渡してみましょう。こんな持たせ方は要注意!もしかして危ない?注意が必要な持たせ方首掛けは危ない以前は「鍵っ子」=首から鍵をぶら下げるイメージがありましたが、遊んでいるときに首に絡まる可能性があり、思わぬけがをしてしまう危険もあります。また、鍵を持っているとわかってしまうのも危険です。体育の時など着替えたときにはずして紛失するリスクもあります。ランドセルに直接入れると、取り出しにくい小学生のランドセルは想像以上に重く荷物がたくさん。直接入れてしまうと、底の方でわからなくなったり、取り出しにくくなるなど、子どもが困る可能性大。子どもに持たせるときは「取り出しやすさ」も大切なポイントです住所が分かるものと一緒にしないもしものために住所を記載したものと一緒に保管…は危険。落とした時に家の住所も一緒にわかってしまいます。そうならないためにも、住所や名前の分かるものとは一緒にしないようにしましょう鍵の持たせ方の最新トレンドランドセルキーケース派毎日必ず持ち歩くランドセルにつけられ、取り出しやすいキーケースは小学生に人気。共働き家庭も増え、小学生でも鍵を持つ子が増えたことから、鍵グッズも様々な種類がでています。【先輩ママの声】ランドセルに取りつけられる、リールつきキーケースを使用しています。鍵の開け閉めは、ランドセルを背負ったままできるので、スムーズのよう。色はランドセルと同じ色のシンプルなケース。他のカバンに付け替えたあとなど、忘れないように声掛けをしています。(小3・男子)カード式・電子錠への鍵交換派カード式や電子施錠など、安全面・紛失時のリスク軽減を考えて、鍵を交換する人も増加しています。子どもに鍵を持たせるタイミングで鍵交換するご家庭も多いようです。【先輩ママの声】現物のカギをなくすリスクを避けるため、自宅の鍵をカードキーに変更しました。カードキーの場合、万が一カードをなくしても暗証番号で入れる点も安心です。(小3・男子)ここからは、それぞれメリット・デメリットも紹介していきます。1.ランドセルキーケースどう使う?選ぶ?ランドセルキーケース●メリット・手軽に使える、購入できるランドセル本体にキーケースを付けられるようフックがついたものも多く、ランドセルも進化。・子どもの好みで選べる種類も豊富で、子どもの好みのものが見つけやすい。・鍵を扱いやすいランドセルを背負ったまま、リールを伸ばして鍵を開閉できるので、子どもも使いやすい。●デメリット・注意点・ランドセルの外側につけていると「鍵っ子」とわかる人にはわかるので注意は必要。→ランドセルの色に合わせて目立ちすぎないデザインを選ぶのも安全対策に→ランドセルの内側にしまうのも防犯上は安心。ただし、ランドセルを下ろさないと鍵が開けられないため、使い方を子どもと確認、練習してみるのがよういでしょう。使う頻度に合わせて、持たせ方を変えてみるのもよさそうです。・ランドセルごと置いてしまうことが無いよう注意が必要→ランドセルをどこかに置いて寄り道や遊ぶことがないよう、子どもにもきちんと教えることが重要です。2.鍵交換/カード式・電子錠方式①カード方式のメリット・デメリット●メリット・子どもも持ちやすいカード式なので、交通系カード等と一緒に保管ができる・施錠・開錠がスムーズ鍵の開け閉めに手こずることも少なく、スムーズに行える・高いセキュリティ一部の専門業者しか複製ができないため、合鍵を作られるリスクも最小限に抑えられ、防犯上も安心・紛失時に再発行できる万が一紛失した場合も再登録ができるものや、紛失したカードを無効化できるタイプのものもあります。●デメリット・破損・変形しやすい・落とした時に気づきにくい・交換に手間がかかる・交換費用が高額持ち運びメリットは大きいものの、破損や紛失のリスクも残ります。交換の際の費用面ではこんな声も。【先輩ママの声】・最近は鍵の複製がすごく高く、マンションに届け出しないと作れません。セキュリティが2か所ありカード&玄関の鍵とそれぞれ渡すのはちょっと危ないなと思っています(小3・男子、小1・女子)このように、マンション等では、エントランスと家のドアの二種類の鍵がある場合もあり、子どもにどちらも持たせるのは難しい場合もあるようです。②電子施錠方式のメリット・デメリット●メリット・子どもが鍵をなくさない・忘れない暗証番号入力や指紋認証対応の電子錠は鍵を持ち歩く必要がなく、紛失リスクはなくなります。・閉め忘れがない子ども帰宅後、一人で習い事や遊びに行く際も、閉め忘れたか確認す必要がないのも安心。・入れ違いで困ることがないタイミングがずれて、子どもの帰宅と入れ違いになって待たせてしまうこともなく、鍵の持ち運びが無い点が非常にメリットになります。●デメリット・電子錠なので電池交換が必要・指紋認証などエラーがおこることもある・費用が高額戸建てやマンションなど、住環境によっても鍵の持たせ方は変わってくるよう。費用面と防犯面、ご家庭の状況に合わせて、どの持たせ方が安心か、一緒に考えてみるのがよいですね。先輩ママの声!子どもへの鍵の持たせ方いつから鍵を持たせているか、(考えているか)小学生の子を持つ先輩ママの声を聞いてみました。(カッコ内は子どもの現在の年齢)ケース1:まだ持たせていない「まだ鍵は持たせていません。1人だけでお留守番をさせたこともなく、学童にいかなくなったタイミングで考える予定です。」(小学3年男子、小学1年女子)ケース2:小学1年生から鍵は二人とも小学1年生のころからランドセルにチェーンでつないで入れています。祖父が一緒に住んでいるので、急に外出した時用に念のため持たせています。鍵をわかりやすいところに入れていると、変な人がついてきてしまうかもしれないので、持っているかどうかわからないようなところにしまっています。(高3女子、小3男子)ケース3:小学2年生後半から一人で留守番子どもが一人で留守番できると言った頃から、放課後の数時間お留守番するように。週に1~2回程度していますが、近くに住む祖父母も留守番の日は共有し、何かあれば祖父母宅へいくように伝えています。(小3・男子)ケース4:上の子は小学3年生から、下の子はまだ上の子のお留守番を始めさせたのは小学3年生の後半から。時間は数時間程度。鍵を持たせ始めたのは塾に通い始めてからでした。マンションなので非接触型の鍵を持たせています。現在は夫が在宅勤務なので、下の子には鍵を持たせる必要はありませんが、将来的には持たせる予定です。下の子には一人でお留守番させたことはなく、現時点では一人になるシチュエーションはありません。(中1・男子、小3・男子)ケース5:低学年から練習、一人の留守番は小学3年生から最初のお留守番は小学校低学年のとき。買い物で1時間、ということはありました。本格的なお留守番は小学3年生から。近所に住む祖母にも鍵を開けてもらえるよう、共有しています。お留守番中に、宅配や検針の人が来たり電話が鳴るとびっくりして、心細くなっているようなので、その場合は祖母に様子を見に行ってもらっています。」(小4・男子、小1・女子)やはり、小学3年生ころから一人でお留守番や鍵を持つ子どもが増えるようですね。しかし、在宅勤務が普及してきたこともあり、考え方や、持たせ方もさまざま。ご家庭の状況に合わせて、もしものときの対策を考え、子どもも親も安心できる持たせ方を選んでいきましょう。まとめいかがでしたか。鍵を持たせるのは心配、怖いという思いがあるかもしれませんが、その思いが強すぎて、子どもを不安にさせてしまうのも問題です。各家庭で子どもと一緒に安心・安全な環境や対策を考えながら、子どもにもポジティブな声かけをしていきましょう。どのタイプの鍵の持たせ方がいいかどうかも、ご家庭ごとに異なるため、ご家族で、子どもともよく話してみることが大切です。鍵を自分で持つことで、自信が持てるようになったり、責任感が芽生え自己管理を意識するようになったり、メリットになることもあります。子どもの安心、安全を守りながら、子どもの生きる力を育んでいきたいですね。【関連記事】【働くママの座談会②】小学生の長期休み(夏休み・冬休み等)どう過ごす?過ごし方の工夫やポイントは?

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

働くことを考えたときに、知りたい情報や知識をお届け。家庭と仕事の両立に踏み出す一歩をサポートします。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

小学生の夏休み、共働きの過ごし方は?タイムスケジュールや2024年夏のイベント情報も!

小学生の夏休みは約40日。「親の目が届きにくく、ダラダラと過ごしてしまうのではないか」「せっかくの夏休みなのに思い出が作れないのではないか……」。と、子どもを持つ共働き家庭にとって夏休みの過ごし方は大きな悩みの一つです。そこで今回は、実際の共働き家庭の夏休みのタイムスケジュールや、特別な体験となるイベントまで広くご紹介します。夏休み中の過ごし方(日常)学童保育学童保育とは、仕事などで保護者が昼間家庭にいない児童を預かり、放課後や長期休暇における生活の場を提供し、健やかな育成を支援する事業です。低学年のうちは特に学童で過ごすことが多いようです。夏休みの宿題や、家庭学習教材(通信教育や市販のドリルなど)を持ち込んで勉強したり、お友達と遊んだりして過ごします。外遊びは指導員の管轄の元に行うので、暑い日も安心ですね。学童保育についてはこちらの記事でもご紹介しています。学童保育とは?種類、料金、休日の運営などを解説放課後子ども教室放課後子ども教室とは、放課後や長期休暇のときに、子どもたちの学習支援や体験活動、交流活動を提供する事業です。小学校に併設されていることも多く、保護者の就労にかかわらず、すべての子どもが利用できます。※地域により名称は異なります。高学年になると学童保育に入らず、放課後子ども教室に行く人もいるようです。子ども教室は長期休暇のみ利用する子も多いため、放課後には予定が合わずに遊べなかったお友達とも遊べる機会になりそうです。運営団体により異なりますが、工作の日などのイベントがあることも。長期休暇の開室の有無については、ご利用の教室にご確認ください。放課後子ども教室事業についての説明はこちらです。(文部科学省)各事業の評価_放課後子ども教室推進事業児童館「暑い中外で遊ばせるのは心配、でも大人が不在の我が家に来させるのも……」。そんな時は地域の児童館を利用してみるのも良いかもしれません。児童館は18歳まで利用可能で、赤ちゃん向けのおもちゃからボードゲームなどの子ども向けのおもちゃもあります。赤ちゃんもたくさん利用していますので、子どもだけで行かせる場合は気を付けるように伝えたほうが良いですね。また、飲食禁止のところもあるので事前に確認しましょう。習い事夏休みは日中の時間が空く絶好の機会です。普段行っている習い事のコマ数を増やしたり、短期教室に申し込んだりしてみるのもいいかもしれませんよ。次のような習い事が夏休みには人気があるようです。・塾(夏期講習)・水泳教室、体操教室・プログラミング教室夏休みの過ごし方タイムスケジュール(低学年・高学年)実際に共働きのお家では、小学生の子どもたちはどのように過ごしているのでしょうか。1例をご紹介します。低学年<ママのコメント>今年から家の鍵を持たせました。朝は子どもが鍵をかけて学童に行っています。近くの祖父母がお昼ごろ家に来てくれることも多く、帰宅後は夕食まで一緒に過ごしています。<ママのコメント>学童保育に通っているため、基本的には長期休みでも通常時と同様のスケジュールで過ごしています。夏休みの宿題も学童で終わらせてくるものがほとんどなので、保護者としてはとても助かっています。高学年<ママのコメント>自由時間は自主性に任せていますが、最低限夏休みの宿題や通信教育をやってから遊ぶように伝えています。また、お友達と遊ぶ約束をしている場合、事前に「誰とどこへ行くのか」を伝えることを約束事にしています。お昼ご飯は作り置きを冷蔵庫に入れて置いたり、近くのコンビニ等で買うためのお金を渡したりすることが多くあります。<ママのコメント>中学生の長子がいるので、3人でできる限り家事を協力してやってもらっています。また、自由時間には「毎日必ず靴を履くこと」を約束事とし、なるべくスマホやゲームの時間を少なくできるように工夫しています。夏休みならではの有意義な体験せっかくの夏休み、普段はできないような体験をさせて、子どもの興味の幅を拡げてあげたいと思いませんか?こちらでは、体験にかかる日数別にイベント情報などをご紹介します。1日体験夏休みの宿題で親も頭を悩ませるのが、自由研究や工作ですよね。プロの手を借りて体験させてみるのはいかがでしょうか。保護者同伴が必要なものもあるので、お休みが取れたら親子で参加するのも楽しいですね。大学の体験イベント科学のイベントや工作、自由研究のイベントもあります。例:2024サイエンスパーク(北海道大学)ユニラブ(早稲田大学理工学術院)夏休み小学生講座(大妻女子大学)あそびじゅつ(多摩美術大学)学びになるイベント夏休みの子どもたちを対象にした行政や企業によるイベントもあります。普段は見られないところが見られるなど、貴重な経験になりそうです。例:子どもサマー・スクール(みずほフィナンシャルグループ)子ども霞が関見学デー(文部科学省)※原則保護者同伴夏休みこども議場見学会(岐阜県)※原則保護者同伴大阪市中央卸売市場東部市場「夏休み子ども市場体験ツアー」(大阪府)※保護者も対象香川県立ミュージアム「夏休み子どもミュージアム」(香川県)※保護者同伴のイベントもあり数日体験サマースクール宿泊ではなく、数日間通うのがサマースクールです。語学やアウトドア体験、スポーツなどの習い事に特化した教室が多いようです。数日間顔を合わせるのでお友達もできやすく、思い出に残る体験ができそうです。宿泊体験親元を離れて数日間生活することで、自立心やチャレンジ精神が育ちます。家族旅行や普段の生活ではできない経験ができそうです。サマーキャンプ主にアウトドア体験を行うサマーキャンプが多く、行った土地の自然の中でしかできない体験ができます。水遊びや高原での昆虫採集、博物館訪問や秘密基地作りなんてことも。日程も1泊からあるため、子どもの興味に合わせて無理のない体験が選べます。まとめいかがでしたでしょうか。コロナ禍も明けつつあり、さまざまなイベントが再開されてきています。うまく利用して、夏休みの宿題を楽しく終わらせるのも一つの手ですね。実際にイベントに参加される際は、日程や応募の要否をよくご確認ください。親子ともに有意義な夏休みを過ごすヒントになっていたら嬉しいです。働くママの長期休暇に関するリアルな声や、過ごし方のポイントはこちらも参考にしてみてください。【働くママの座談会②】小学生の長期休み(夏休み・冬休み等)どう過ごす?過ごし方の工夫やポイントは?

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

再就職を目指す主婦におすすめの資格

日々の買い物で感じる商品の値上がり。「このまま値上がりが続いたら生活が苦しい…」と思ったことはないでしょうか?このような生活への不安から、再就職や就職に有利な資格取得を考える主婦の方も多いと思います。この記事では、家事育児に忙しい主婦の方も挑戦しやすい事務職系資格について説明します。資格の定義とは?資格には、社会的信頼性の高い“国家資格”から比較的気軽に取得できる“民間資格”までさまざまな種類があります。“国家資格”“民間資格”は資格の運営機関によって分けられており、次項ではそれぞれの資格の定義について詳しく説明します。国家資格体調を崩した時、ケガをした時には病院にかかりますよね。その時にお世話になる「医師」や「薬剤師」は国家資格保持者です。「そもそも国家資格って分かっているようで分かっていないな」と感じる方のために国家資格の概要を下図にまとめました。参照元:国家資格の概要について_文部科学省HP民間資格と公的資格国家資格以外の資格は民間資格と呼ばれ、民間企業や団体などが独自の審査基準を設けて認定します。国の所轄省庁や大臣が認定する審査基準のもと、民間団体や法人が試験を実施する資格もあり、そういった資格は公的資格(民間資格の一部)と呼ばれることもあります。例)ドラックストアで薬の相談を受ける「登録販売者」次項では、いくつかの資格の具体例を挙げます。オススメする事務職系に強い資格実際に「資格取得を目指そう!」と考えた時に、家事育児をしながらでも挑戦しやすいオススメの資格を紹介します。“事務職に従事される方が持っていた方が好ましい”もしくは“仕事だけでなく日常生活でも活かすことができる”資格をピックアップしました。少しマニアックだが事務職系に強い資格上で説明した資格と似ていますが、より専門的なスキルを身につけたい方は以下の3つの資格取得を目指しましょう。金融機関に勤めるなら「証券外務員」、FPより年金制度に特化した内容の「DCプランナー」、実践的なパソコンスキルを証明したいなら「MOS」がオススメです。参照元:日本商工会議所HP、日本証券業協会HP、日本FP協会HP、金融財政事情研究会HPITパスポート試験HP、MicrosoftOfficeSpecialistHP※資格情報は全て2024年5月時点家事育児と資格勉強の両立は難しい?いざ資格を取得しよう!と思っても、家事育児に追われる日々の中では勉強が後回しになったりしていませんか?勉強が思うように進まず諦めたりしていませんか?タイプ別にオススメの勉強方法と実際の資格勉強体験談を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。短期集中タイプ「毎日〇時間」と1日のスケジュールに勉強時間をあらかじめ組み込んでおく。まとまった時間を確保し、集中的かつ強制的に勉強する環境を作る。家族の協力があるとベター。例)通信教育受講、専門機関や市町村などで開催する講習会に参加スキマ時間活用タイプ日々の生活のスキマ時間を活用して勉強時間を捻出する。例)参考書、YouTubeなどの動画サイト視聴、資格取得専用アプリ活用子育てと仕事の両立しながらの資格勉強体験談キャリアアドバイザーの声資格を取得していることは採用担当にどう映るのか?弊社のキャリアアドバイザーの声を紹介いたします。「スキルや資格を持っていることは、再就職に取り組むうえでも有利にはたらくと思います。」「学習意欲の高い人や、新しいことにチャレンジする人は、採用する企業側にとっても魅力的です。」「企業の変化にも柔軟に対応できる人物として、採用意欲が高まると考えられます。」「スキルや資格を持っていることは、再就職に取り組むうえでも有利にはたらくと思います。」「学習意欲の高い人や、新しいことにチャレンジする人は、採用する企業側にとっても魅力的です。」「企業の変化にも柔軟に対応できる人物として、採用意欲が高まると考えられます。」事務職の種類と仕事内容とは?求人企業が求める人材を徹底解説!まとめ資格取得と言っても、家事育児に追われる主婦には、ハードルが高いですよね。しかし、再就職を考えるときに、“資格”は採用企業に自分自身をアピールする武器になるはずです。また、新しいことにチャレンジすることは、自己肯定感アップにも繋がります。ぜひ、今回紹介した資格を取得し、再就職やスキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【親の援助なし】共働きの子育て支援制度って何がある?

日々追われる家事や育児、大変ですよね。「そろそろ働きたいなぁ」と考えても、「実家の援助がない我が家には難しそう」、「再就職は子どもがもう少し大きくなってからかな」と、あと1歩が踏み出せない方もいるのではないでしょうか?でも、支援制度を上手に活用すれば子どもも楽しく、自分自身も余裕を持って働くことができるかもしれませんね。今回は、自治体や企業の子育て支援について、具体例をあげてご紹介いたします。子育て世帯が利用したい支援サービス延長保育延長保育とは、保育施設で定めた標準の預かり時間を超えて子どもを預けられるサービスです。勤務状況に応じて、朝や夕の時間延長が可能、施設により補食や夕食が出ることもあります。ファミリーサポートセンター事業自治体や自治体から委託を受けた法人が運営している、子育ての「援助を受けたい人」と「援助を行いたい人」を繋ぐサービスです。ベビーシッターより安価であることから利用しやすく、子どもの送迎などの短時間でも依頼することができます。なお、病児保育への対応は自治体によって異なるため、お住まいの地域の情報確認が必要です。放課後児童クラブ(公立学童・民間学童)仕事などで保護者が昼間家庭にいない児童を預かり、放課後の生活の場を提供し、健やかな育成を支援する事業です。公立学童は自治体や自治体から委託を受けた法人団体が運営し、民間学童は非営利法人団体や企業が運営しています。民間学童は、公立に比べて利用金額が高い傾向にありますが、利用可能時間や習い事などの付帯サービスが充実していることもあります。詳しくは、こちらの記事でご紹介しています。学童保育とは?種類、料金、休日の運営などを解説放課後子ども教室放課後や長期休暇のときに、子どもたちの学習支援や体験活動、交流活動を提供する事業です。小学校に併設されていることも多く、保護者の就労にかかわらず、すべての子どもが対象となります。保育が目的の事業ではないため、学童と比べて補食の提供がない、閉室時間が早いなどの場合もあるので、利用の際にはよく確認しましょう。病児保育就労している保護者の子どもが病気にかかり、集団保育や通学が困難な時に、一時的に預かり保育を行う事業です。詳しくはこちらの記事でもご紹介しています。子どもが体調不良の時仕事はどうする?休みの取り方や使えるサポート制度・サービスについても解説シルバー人材センター事業定年退職者などの高齢者に、働くことを通じて地域社会の活性化や生きがいを得るための就労を提供する事業です。主に都道府県知事から指定を受けた団体が、地域で独立した運営を行っており、請負う内容も地域により異なります。自主事業の一環で家事支援や子育て支援、一時預かりを行っていることがあります。比較的安価で、かつ子育てを終えた祖父母世代の方にお願いできるため、安心して利用できるようです。【地域の具体例】(東京都中野区)子どもとのお留守番(保護者不在で3歳未満は不可)幼稚園・保育園・習い事への送迎家事援助参考:公益社団法人中野区シルバー人材センターこども食堂子どもが1人でも安心して入れる食堂で、無償または低料金で栄養のある暖かい食事の提供を行う事業です。子の孤食(1人でご飯をたべること)に対応しており、大人も低価格で食べられます。運営はボランティアなどの非営利法人団体や飲食店で、開催時期は運営団体により異なります。遊び場の提供や学習支援、ボランティアの方が各家庭まで送ってくれるところもあるようです。【地域の具体例】(東京都八王子市)学童保育や放課後子ども教室を運営するNPO法人恩方キッズが運営する子ども食堂市民センターを会場として利用毎月第2日曜日(子ども無料、保護者400円)お昼ご飯、大人と子どもの触れ合いの場の提供出典:NPO法人恩方キッズこども食堂(オンガタ食堂)企業の取り組み企業も様さまざまな共働き支援の取り組みをしています。国の制度を超えた取り組みを行っている企業もありますので、上手に活用していきたいですね。働き方に関する制度参考:<厚生労働省>①短時間勤務の制度【1日の所定労働時間を短縮する制度<厚生労働省>(1)フレックスタイム制とは<厚生労働省>テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン休暇・休業に関する制度参考:<厚生労働省>働きながらお母さんになる<厚生労働省>ⅱ労働基準法における母性保護規定<厚生労働省>新しい働き方・休み方が始まっています。~時間単位の年次有給休暇を導入しましょう!~まとめ共働きをしていると、家事・育児に思うように時間をかけることができませんよね。このような支援制度を活用し、日常の時間のやりくりを工夫してみてはいかがでしょうか。空いている時間を自分の時間に充てたり、家族の時間に充てたりすることで、日常に余裕を持って過ごせるかもしれませんよ。なお、今回ご紹介した事例は自治体、自治体から委託を受けた法人、勤務先企業により利用できる仕組み・時間などが異なるためよくご確認のうえご利用ください。共働き世帯の家事・育児についての詳細記事はこちら子育てと仕事の両立は難しい?両立するメリットと押さえておきたいポイント「共働き世帯」の割合はどれくらい?家事・育児と両立できる?

コラム|アップデート、働くわたし

家庭との両立のヒントや働く母のリアルな思いをお届け。 いくつになっても自分をアップデートしながら、わたしらしく「働く自分」を見つけてみませんか。

コラム|アップデート、働くわたし

コラム|アップデート、働くわたし コラムメンバーを紹介します

コラムメンバーをご紹介しますこんにちは、みずほビジネスパートナーです。「コラム|アップデート、働くわたし」では2022年より「働くことの魅力」や「働く上での漠然とした不安解消のヒント」などを発信中。この度、コラムメンバーが新しくなりました。メンバーは代わりますが、皆さんのアップデートを応援したいという思いは変わりません。引き続き、お役に立てるような情報発信を続けていきます。どうぞよろしくお願いいたします。コラムメンバー紹介踏み出そう、新たな1歩新しいことを始めたいと考えている人、これから新しいことを見つけたい人。家庭・育児・仕事。日々の暮らしの中で新しいことを取り入れるのは、容易いことではありません。しかし、新しいことを始めることは、新しい自分にも出会えるチャンスです。“アップデート”まだ知らない自分へ出会うための新たな1歩を一緒に踏み出してみませんか。コラムメンバー紹介今年度のコラムメンバーは、育児と仕事の両立に奮闘中の3人です。家庭、育児、仕事、悩みは尽きないもの。当事者だからこその視点も持ちつつ、様々な角度から情報発信をしていきます。コラムを通じて、“アップデート”するあなたの背中を押せればと考えています。はぎ小5と小1の4歳差兄妹・夫の4人暮らし。現在は時短勤務と週休3日制を利用中。昨年で息子が学童を卒業したため、放課後や長期休みの過ごし方、SNSとのかかわり方など次々と出てくる問題に追われています。「私自身、家庭と仕事のバランスに悩み、退職を考えた経験があります。同じように両立のバランスで悩んでいる方や、子どもの成長に伴う問題に悩んでいる方の心が軽くなるような情報をお届けできたらと思っています。」にいやま小1女児と夫の3人暮らし。ほぼ出社の時短勤務。子どもが小学生になったことから、子どもの自立と心配の間で悩む日々。アイドルへの「推し活」で癒されています。「新しい環境に飛び込むのは、不安がつきものだと思います。そんな不安を少しでも解消するため、情報発信がお役に立てれば嬉しいです。あなたのアップデートを応援しています。」もり小1と小3の2歳差姉妹と夫の4人暮らし。現在は時短勤務。両立生活も8年目となり、親も子もライフスタイルには慣れてきたが、放課後や長期休みの過ごし方・子どもの人間関係・自分のキャリアなど日々悩みはつきない。。「昨年度から引き続き記事の執筆を担当します。日々の生活に追われる中でも、新しい1歩を踏み出すあなたに役立つ情報を発信していければと思います。」

コラム|アップデート、働くわたし

働き方を考えよう。テレワークと在宅勤務の違いはなに?

働き方改革やコロナ禍の影響もあり、この数年で、自宅で仕事をするという働き方も浸透してきました。このように自宅で仕事をすることは「在宅勤務」や「テレワーク」と呼ばれていますが双方に違いはあるのでしょうか。今回は、両者の違いや同様に使われることの多い「リモートワーク」についての説明と、自宅で仕事をするにあたっての特徴をご紹介します。テレワークとは?在宅勤務やリモートワークとのちがいは?テレワークとは、「情報通信技術(ICT)を活用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」をいいます。ICTはInformationandCommunicationTechnologyのこと。働き方の区分としては・在宅勤務・サテライトオフィス・モバイルワークの3つにわけられます。つまり、在宅勤務は、テレワークの一種です。リモートワークとは何が違う?結論としては、テレワークもリモートワークも同じことを言います。細かくみると、テレワークは上述のとおり、ICTを利用するという定義があるものの、リモートワークにはそのような定義はありません。また、テレワークという言葉については自治体などを中心に使用されることが多いです。テレワークの働き方についてテレワークはどの働き方においても共通した特徴があります。・通勤時間を短縮したりと効率的に利用できる・ライフワークバランスをかなえることができる・勤務とプライベートの境界線があいまいになる・コミュニケーション不足になる・セキュリティの関係上、テレワークの場所に制約がある場合があるそれぞれの働き方区分についても詳しく説明していきます。在宅勤務自宅を就業場所として働く方法です。また、企業によっては「部分在宅勤務(部分利用)」を導入しています。一部の時間だけ在宅勤務をするという働き方ができるというものです。サテライトオフィス勤務本来のオフィスとは別の場所をオフィスとして働く方法です。自社グループの別オフィスに通勤するスタイルや、シェアオフィスやコワーキングスペースのように複数企業や個人で共有するスタイルもあります。モバイルワーク上記ふたつに比べるとあまり耳なじみのないモバイルワークですが、移動中の交通機関・カフェ・ホテル・空港などで働く方法です。モバイル端末(スマートフォンやタブレット・モバイルPC)を利用して働く方法です。最近では、新幹線でもビジネスパーソンむけの車両を用意した座席販売も始まりました。テレワークはいまでも導入されているのかテレワーク自体はコロナ禍前から働き方改革の一環として推奨されていました。そして、みなさんご認識のあるとおり、コロナ禍で急激にテレワークが進みました。テレワークはいまでも導入されているのか。答えは、企業・職場によります。企業として制度はあっても、コロナ禍以降は実際の利用者割合が減少していることも資料から読み解くことができます。テレワークの実態推移参考:国土交通省令和4年度テレワーク人口実態調査-調査結果(概要)もし、仕事を探す中でテレワーク利用を検討されている方は、制度の有無に加えて、実際の利用者や希望する職場での活用割合、そして会社としてのテレワーク活用の方針(出社前提かテレワーク推奨しているか)なども面談などで質問いただくとよいでしょう。実際のテレワーク(在宅勤務)の活用事例筆者は、「在宅勤務制度」を利用しているひとり。コロナ禍での妊娠中より制度活用をはじめ、育児休暇から復帰し3年経ったいまも積極的に制度活用をしています。気になる実態に関して、「利用者」の声としてわたしのケースをお伝えします。◆在宅勤務の頻度は?現在は週の半分以上は在宅で勤務しています。オフィスへの出社については、その時に抱えている業務との兼ね合いにもよりますが、平均的にみると週1程度です。曜日などは特定せずフレキシブルに出社日を決めています。職場全員の出社・在宅の予定が閲覧可能になっているので、自分以外のメンバーがいつ出社するのかも確認が可能です。出社した日は対面での打ち合わせを組んだり、職場の人とランチにいったりと人と直接話す機会を多く設けるように意識しています。◆周囲の在宅勤務の活用状況は?まさに職場によって様々、人によって様々です。わたしの職場においては、週2・3日は出社している方が多いですが、毎日出社している方もいます。(やや悪天候の日などは出社率が低くなる傾向にあります…笑)◆在宅勤務でもコミュニケーションはとれる?日頃業務上で接点が多い方とは、電話・メール・チャット・オンライン会議などを用いてコンタクトがとれるので業務としては滞りなくできるのですが、それ以外の方とのコミュニケーションはかなり難しいです。オンライン会議も複数集まると音声が被ってしまうことやちょっとしたタイムラグが発生することもありスムーズにいかないこともあります。業務に関係しない趣味・子育て・テレビで観た気になるお店などなど「わざわざ電話やメールするほどではないけれど」というような話は、出社するからこそできるテーマであり、職場の方の人柄などを知るきっかけにもなっています。働き方を考えることは仕事さがしのポイントの一つ今回は、テレワークを中心に働き方のご紹介をしましたが、職種によってはテレワーク利用が難しい場合があります。テレワークができない職種においても「フレックスタイム制」や「時差勤務」などを取り入れていることもあります。・どのような仕事をやりたいのか・どのように働いてみたいのかなど、仕事さがしの軸となるポイントがはっきりすると今後の働き方を考えるヒントになります。仕事さがしのポイントについては別記事をぜひご覧ください。【主婦/主夫の復職・再就職】仕事の選び方・仕事選びの軸6選

コラム|アップデート、働くわたし

子育てのお助け家電ってなに?仕事との両立者によるリアル利用術をご紹介

家電の「三種の神器(じんぎ)」というワードをご存じですか。いまや日々進化を遂げている家電製品。今回は、子育てと仕事を両立する人たちにとっての必需品となっている家電製品やその使い方をご紹介します。「三種の神器」の変遷「三種の神器(じんぎ)」とは皇位とともに歴代の天皇に伝わる宝物のことで、鏡(かがみ)・剣(つるぎ)・曲玉(まがたま)のことを言います。第二次世界大戦後の日本において、人々の生活や消費を支える憧れのアイテムとして登場した電化製品3種がそれになぞらえて家電の「三種の神器」と呼ばれるようになりました。時代とともに進化してきた電化製品。「三種の神器」のラインナップも少しずつ変化がみられます。どのような変化があったのかをご紹介します。第二次世界大戦後(1950年代後半):初代「三種の神器」白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫。なかったことが不思議なくらい、現在では一般家庭に浸透している家電です。高度成長期(1960年代):「三種の神器」3Cこの時代の三種は、カラーテレビ・クーラー・自動車の3つ。英語にするとすべて頭文字にCが付く(colorTV,car,cooler)ことから「3C」と呼ばれていました。カラーテレビは1964年開催の東京オリンピックを機に徐々に普及していったといわれています。令和時代:「新・三種の神器」そして現在における「三種の神器」は、ロボット掃除機・全自動洗濯乾燥機・食器洗い機といわれています。子育て両立パパ・ママにアンケート!「新・三種の神器」を使っていますか?「三種の神器」をおさらいしましたが、実際はどのくらいの家庭で「新・三種の神器」が利用されているのでしょうか。今回、子育てと仕事を両立している、<みずほ>で働くパパ・ママにアンケートを実施。約60名から回答をいただきました。<みずほ>の子育てパパ・ママの「新・三種の神器」利用のアンケート結果三種すべてを活用中と回答した方は全体の27.9%、その一部を活用中と回答した方は63.9%と、トータル約92%の家庭で「新・三種の神器」をひとつ以上活用していることが分かりました。特にロボット掃除機の活用方法については、さまざまなコメントをいただきました。「ロボット掃除機いくよー」というと小学生の子ども達も片付けを手伝ってくれます軽く掃除したいときはコードレス掃除機、就寝時にはロボット掃除機と使い分けをしています1階・2階で2台持ちしています。なくてはならない存在です。稼働させていると、1歳の子どもがいたずらで止めてしまうことが多々あり、プラスα家電のスマートスピーカーと紐づけて口頭指示で動かせるようにしました床の障害物が多く購入していないという声もありましたが、家具を新調・買い替えるタイミングにおいて、ロボット掃除機が使えるかどうかを基準にえらび購入にいたるケースもあるようです。いまの生活環境やスタイルに合わせて導入検討・購入されていることが分かりました。「新・三種の神器」だけじゃない!その他にも欠かせない生活家電アンケートでは「新・三種の神器」にプラスして導入している家電についても聞いてみました。もしかすると、次世代の「三種の神器」になるかも?回答いただいたコメントの一部をご紹介します。自動調理なべ自動調理なべは、食材・調味料を入れて設定したメニューが作られるというもの。「興味はあるものの置き場所などの問題からまだ導入していない」という声も複数ありましたが、実際に利用されている方の声もいただきました。調理家電は我が家の必需品です。月曜日の夜ごはんの献立はクリームシチューと決めて18時に予約セットをして出勤していますメニューを考えるのも実は大変なお仕事。献立や曜日をきめた利用というのも工夫がみられますね。スマートスピーカースマートスピーカーとは、インターネットと接続をし、音声認識・操作が可能なAIアシスタント搭載のスピーカーのこと。ロボット掃除機との紐づけて利用しています。声で操作できるのは助かっています。ちょっとしたアラームや天気をきいたり、子どもからの質問に答えてくれてたり、と重宝しています。筆者の自宅でもスマートスピーカーは大活躍。子ども(年長)が自ら天気を聞き、気温にあわせて自分で半袖・長袖の選択をしお着替えできるようになりました。子どもにとっては「自分で出来た」という気持ちが高まり、親にとっても朝のバタバタを助けてくれる大切な存在です。水拭きロボット水拭きロボットは、その名のとおり床の拭き掃除をしてくれるロボット掃除機の一種です。水拭きだけでなく乾拭きもできます。いまでは、ロボット掃除機と同一機体として水拭き機能が搭載されている製品も販売されています。我が家はロボット掃除機とペアで利用しています。子どもがハイハイしていた時期によだれも多く…サブスクリプション(サブスク)利用で一時利用したうえで購入決意しました。水拭きされるとぴかぴかで気分がよくなります!実際につかってみないと家庭にあうのかどうかわからないものです。手軽に数週間お試しするサブスクリプションサービスを利用してから購入検討するのも工夫のひとつですね。さいごに次々と出てくるアイディア家電。一度手にすると手放せない子育てと仕事の両立の相棒です。家電だけじゃない、両立のノウハウ今回は家電というテーマでアンケートをとりましたが、「新・三種の神器」家電が未導入な方、プラスα家電は未導入という方からも現在どのように時間をやりくりしているのか、ノウハウを伺いました。自動調理なべはないけれど、冷凍野菜や水にさらすだけのうどんなどの時短食材やミールキット・宅配スーパーなどを活用しています今のところは三種の家電はすべて未導入…その分家族全員で役割分担して家事を回しています。(掃除・洗濯担当は夫、食器洗いの担当は妻)以前の記事でもご紹介したとおり、家事や育児分担は「各家庭でのベストバランス」があるもの。働くママたち、どうしてる?家事・育児のリアルな分担、工夫をご紹介!「完璧を求めない」「無理しすぎない」という価値観も取り入れながら、ご自身のいまの状態や夫婦・パートナーとの役割負担も振り返りながら、必要に応じて家電をつかって子育てと仕事の両立を“お助け”してもらうということも検討してみてはいかがでしょうか。(記事担当:まつうら)▼メンバー紹介はこちらの記事もご覧ください「コラム|アップデート、働くわたし」のメンバーが変わります

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

みずほ銀行営業店で働く「パートナー社員」をわかりやすくご紹介します

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

実際に働く社員の声をご紹介|未経験でも大丈夫?パートタイム勤務からの銀行勤務

皆さんは、銀行で働くことに対し、どのようなイメージを持たれていますか。業務内容や勤務条件などが自分の希望に近くても、未経験の業種、ましてそれが銀行だと、不安に思うことや疑問に思うことがたくさんあると思います。この記事では、なかなか聞くことのできない、みずほ銀行で働こうと思ったきっかけや、働く前に感じていた不安、実際に働いてみてよかったことなど、パートタイム勤務で働き始めたパートナー社員※4名の声をお届けします。※パートナー社員とは、業務内容・就業日・勤務時間などについて個別に労働契約を結び、みずほ銀行で働く方のことを指します。業務内容はロビー、窓口、事務等の職種に大きく分かれ、就業日数も月12日程度の方が多く活躍しています。▼みずほ銀行のパートナー社員の働き方についてはこちらみずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る今回お集まりいただいたメンバー川口支店湯浅さん(2007年入社)板橋支店仲田さん(2006年入社)芝支店渋谷さん(2008年入社)松戸支店髙橋さん(2009年入社)お集まりいただいた皆さん全員が、ロビーでのご案内をメインとしてご勤務されています。▼ご参加いただいた湯浅さんにもお話を伺った、お仕事インタビューはこちら【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」みずほで働こうと思ったきっかけなぜ、みずほ銀行で働こうと思われたのですか?仕事を始められたきっかけや、仕事探しの際に意識した点などもあれば教えてください。上の子どもが、幼稚園にあがり、仕事をしている周囲の人たちが充実しているように見え、家にいるだけでなく働きたいと思ったのがきっかけです。土日祝日休みで、12日/月勤務、福利厚生もしっかりしているので、安心して長く働くことができ、家庭と仕事の両立もできると思いました。前職も他の銀行でロビーの仕事をしていました。以前通っていたスポーツ施設で、みずほ銀行のロビーで勤務している方と知り合い、みずほ銀行のロビー案内の仕事に魅力を感じ、お客さまをつなぐ仕事をしたいと思い応募しました。みずほ銀行なら、長期的に働くことができ、証券外務員の資格も保有していたので自身のスキルも生かせると思いました。子どもが小学1年生になるタイミングで仕事を始めようと思い、平日勤務で週3日程度、10時~15時30分勤務というところに魅力を感じ銀行での仕事を選びました。専業主婦期間も長く、金融業は未経験であったものの、「人が好き」だったのでやってみようと思いました。子ども2人が小学生になったタイミングで、仕事を始めました。当初は土日祝日関係のない仕事をアルバイトという形でしていましたが、子どもたちの負担を考え、土日祝日休みで、比較的早い時間に帰宅できるところに魅力を感じ、気軽な気持ちでロビーの仕事を始めました。働く中での不安や心配事の解消方法銀行の勤務経験の有無に関わらず、銀行で働くことに対しそれぞれ不安に思うことや心配事はあったと思います。皆さんは不安や心配事に対し、どのように向き合い解消したか教えてください。接客は好きでしたが、銀行での仕事は未経験であったので不安な部分もあり、毎日分からないことだらけでしたが、手厚い研修制度や配属された支店の方々が、皆さん丁寧に教えてくださったので、不安も自然と解消されました。研修やそこで関わった講師の方の言葉に助けられました。「あわてず、あせらず、あきらめず」、「同じ土俵に立たない」など働く上で大切なことを教えていただき、人としての考え方の財産にもなっています。また講師の方から「何かあったら電話してね。」と言っていただけたこともとても心強く、安心材料になりました。銀行の専門用語や手続きを覚えるのが、当初は大変でした。職場の方々にたくさんサポートしてもらうことができたので、乗り越えられました。また研修では、学ぶことはもちろん、そこで出会った人たちとお互い不安を共有して励ましあうことができたので、「自分だけではない」と思うことができたのも、とても大きかったです。銀行の最初のイメージは様々な人が来店されるので大変そうだと思っていましたが、今は老若男女様々な人と関われることに楽しさを感じています。銀行業務が未経験であることが最大の不安でした。当初は覚える知識も多く、資格も取らないといけないこともあったので「出来るかな」と不安が大きかったのですが、それを上回るほど良い仲間に恵まれていると感じています。初任者研修で出会った同期と今でも仲が良く、日々そこで励ましあっています。また研修では、自分と同じ思いや気持ちを持った人たちと会うことができるので、それもとても心強かったです。また、職場の方々のサポートもとても手厚いのでここまでやってこれたと思っています。みずほで働いてよかったこと各々長い間みずほ銀行で勤務していただいていますが、皆さんの感じるみずほ銀行で働くことの良さとはなんですか?人と話をすることが好きなので、「どういう接客がいいのかな?」と日々考えながら接客することで、お客さまからも感謝の言葉をいただくことができ、それが自分自身のエネルギーになっています。また仕事が楽しいと、自然とプライベートも充実でき、それがまた仕事をすることへのモチベーションにもつながるのですごく良い好循環ができています。私の勤務する銀行の支店には食堂があり、温かい食事が食べたいときに出てくるのは、普段食事を作っている身からするとすごくありがたく感じています。また研修や、知識経験が豊富な職場の方々と日々働くことで自然と資産形成の知識などが身につけられました。日々多くのお客さまを接客することで学びも多くあり、この仕事があるから今の自分があると感じています。子どもが小学生になるタイミングでロビーの仕事を始めました。キャリアップのため自宅で勉強する姿や、日々仕事に向き合う姿を子どもに見せることができ、それが親子関係にも良い影響となりました。またキャリアアップすることで、知識を増やすことができ、収入アップにもつながりました。知識を増やすため資格にチャレンジしたことで、自分自身、勉強が好きなことに気づくことができ、試験に合格したことで達成感を得ることもできました。また職場も、ベテランから若手まで様々な年齢層の人が働いているので、幅広い人と仲良くなることができました。銀行のロビー案内は、老若男女色々な方が来店されるので、普段あまり関わることのない方々と関わることができるのも良い点だと思います。これからみずほ銀行で働こうと思っているあなたへ最後に、これからみずほ銀行で働くことを考えている人に向けて一言ずつお願いします。「銀行」で働くことに対するさまざまな先入観は一度切り離してみてください。実際はとても落ち着いた職場で、研修制度も職場の皆さんのサポートも充実しているので安心して働くことができると思います。お休みもとりやすいので、家庭と仕事の両立もしっかりとできます。また自分自身がスキルアップを望めば、しっかりスキルアップできる制度も環境も整っています。しっかりとした研修、美味しい食堂、優しい仲間に出会える職場です。研修制度も充実していて、職場の同僚や上司の方たちのサポートも十分にあるので安心して働けます。毎日たくさんの発見があり、ワクワクドキドキの連続です。「銀行」というだけで近寄りがたいイメージはあるかもしれませんが、とてもやりがいのある仕事ができます。福利厚生もしっかりしているので、安心して長く働くことのできる職場です。まとめ今回、4名のパートナー社員の方にお話しを伺いました。みなさま各々が、時には不安を感じながらもそれを乗り越え、キャリアアップしてきて現在に至ることがよく分かりました。仕事を始めるときに、不安や心配事があるのはどの仕事でも同じだと思います。みずほ銀行には、今回お話を伺った4名のようにさまざまなきっかけから、勤務を始められたパートナー社員の方々が数多くいらっしゃいます。皆さんのお話にあったように、研修制度はもちろん職場も温かい雰囲気があり、更なるキャリアアップに挑戦できる環境も整っています。家庭と仕事を両立しながら、仕事を始めようとお考えの皆さん、みずほ銀行で是非とも一緒に働いてみませんか。▼研修制度についての記事はこちら【みずほの研修ご紹介】入社時からその先まで~研修や学びの機会を大公開▼みずほ銀行のお仕事検索はこちらお仕事検索|金融・銀行事務のお仕事紹介はみずほビジネスパートナー(mizuho-bp.co.jp)

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

【みずほの研修ご紹介】入社時からその先まで~研修や学びの機会を大公開

銀行の仕事って専門用語やルールが多くて難しそうという印象はありませんか?確かに銀行の仕事やしくみは、わかりにくい・イメージがしづらいかもしれませんね。銀行のお仕事に応募をするのも、ハードルが高いと感じられるかもしれません。今回は、「銀行の仕事はよくわからないけど入ってから大丈夫?」と感じている方に、みずほのパートナー社員※研修制度についてご紹介いたします。銀行の仕事が初めての方、ブランクが長い方は是非ご覧になってくださいね。きっと「みずほなら私でも始められそう」と感じていただけるはずです。※パートナー社員とは、業務内容・就業日・勤務時間などについて個別に労働契約を結び、みずほ銀行で働く方のことを指します。業務内容はロビー、窓口、事務等の職種に大きく分かれ、就業日数も月12日程度の方が多く活躍しています。みずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る入社時研修みずほではパートナー社員の入社時に「共通研修」「職種別研修」がおこなわれます。共通研修共通研修では、銀行に関わる全ての人に必要な基礎知識を学ぶことができます。・情報管理の基本・ビジネスマナー・コンプライアンス(法令等遵守)等一見難しそうに見える内容ですが、受講にはタブレット機器を使い動画を視聴します。もう一度見たい時には繰り返し、聞き逃したと思ったら一時停止ができ、自分が理解できたかどうかを確認しながら進めることができます。自分のペースで習得ができるので、銀行についてあらかじめ知識がなくても心配しないでくださいね。職種別研修職種別研修では、各職種(ロビー、窓口、事務等)に分かれて研修がおこなわれます。初心者がまずは知っておきたい各業務の基礎知識を身につけられるため、職場でスムーズにお仕事を始めることができます。・ロビー案内お客さま接遇の基本、タブレット操作、受付書類の基本等・窓口窓口業務の基本、お客さま応対の基本等・事務預金為替、融資、外国為替、ローン等の各業務に応じた基本事務等職種別研修では、オンラインにて講師や他の受講生と意見交換やロールプレイングの時間があります。同じ職種の同期入社の皆さんと交流があると皆さんが自然と笑顔になっていきます。入社前後の少し不安な気持ちがお仕事の期待感に変わっていくタイミングかもしれません。機器操作研修職種によっては業務で使う端末機器を実際に操作しながらの集合研修が行われます。職場で使用する機器と同様の端末機器に業務使用前に触れることができるため安心感がありますね。目の前でわかりやすい講師の説明があり、質問も遠慮なくできる雰囲気のなか楽しく充実した研修となっています。フォロー研修入社してから数か月以内にある「職種別フォロー研修」では、入社時からさらに一歩進んだ業務内容の習得を目指します。入社時研修の同期とも再会をして失敗談や日頃の業務の工夫をお互いが聞ける機会になっています。受講をすることで自分の成長や仕事への意欲が高まる一日となりますね。レベルアップ研修入社から数ケ月が経過すると、担当職種の業務の習得度合いに応じた「業務知識レベルアップ研修」に参加ができます。業務内容ごとにレベルに応じた各種研修がラインアップされているので、弱点強化・スキルアップの両方をかなえられます。さらにみずほでは、研修と並行して自学自習を支える自己啓発支援も充実しています。e-Learning学習教材では120を超えるコンテンツがあり、あなたの「学び」をサポートします。参加者の皆さんの声実際にみずほのパートナー社員入社時研修を体験した皆さんから多く集まっている感想を紹介します。「金融業界は初めてで知らないことばかりでしたが、動画をみながら銀行について詳しく説明を聞くことができました。内容もわかりやすくて良かったです。」「同じロビースタッフを目指す方と一緒にロープレをして交流できたのが楽しかったです。」「機器操作が不安でしたが、講師の方は説明についてきているか丁寧に確認しながら進めてくれました。一つ一つ理解ができて安心しました。」「入社する前は不安でしたが、このような研修を受けて今は少し自信がつきました。」まとめ❘みずほでは入社からその先まで長期的にサポートしますいかがでしたか。銀行のお仕事の基本知識から職種ごとのレベルアップまでしっかりサポートしていることをおわかりいただけましたか。みずほでは入社時からその後の長い期間まで、キャリアに応じた充実したプログラムを提供しています。みずほでは、働く人・学びたい人すべてを応援しています。銀行の仕事が初めての方、ブランクが長い方、ご応募を考えていて少し不安に感じている方はご安心ください。みずほの研修があれば安心してお仕事を長く続けることができます。研修を経験して、今みずほで活躍している先輩社員の方のインタビューもご覧ください。【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」「みずほを選んで良かった」と多くのパートナー社員の方に喜んでいただいています。みずほビジネスパートナーではたくさんのみずほパートナー社員のお仕事を紹介しています。研修体制が整っているみずほで安心してお仕事をしませんか。ご応募をお待ちしております。お仕事検索|金融・銀行事務のお仕事紹介はみずほビジネスパートナー(mizuho-bp.co.jp)

お仕事紹介|みずほ銀行「パートナー社員」

【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.3 22年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」

「コラム|アップデート、働くわたし」では、実際に働く自分をイメージしてもらえるよう様々なコンテンツ発信を予定しています。インタビュー記事第三弾は、銀行の支店にて窓口業務をされている岩崎陽子さん。「接客が好き!人と話すのが好きです。」と笑顔で語ってくださった岩崎さんですが、専業主婦期間を経て、働き始めた当初は不安のほうが大きかったといいます。その後の心境の変化や、働くことへの想いをお伺いしました。みずほ銀行堺支店で窓口業務担当として勤務している岩崎さん。現在はさらに、口座開設などを行うフロントアドバイザーとしてもご活躍されています。不安99%からのスタート。接客が好きで出会った仕事。高校卒業後、5年半銀行に勤め、結婚を機に退職。その後は22年間専業主婦を経験。2013年よりみずほ銀行堺支店にて勤務をはじめ、まもなく10年を迎えます。現在、長男は社会人となり、大学生の次男と夫との3人暮らし。近くに住む義理のお母さまの介護と両立されています。一日のスケジュールを教えてください。近くに住む義母が独り暮らしのため、日中はヘルパーさんや訪問介護を依頼し、仕事後に様子を見にいっています。通院日は、出勤日と重ならないようスケジュールを調整しています。22年間の専業主婦経験後、働こうと思ったきっかけを教えていただけますか。長男と次男が9歳離れており、家族の介護や引越等、気が付いたら22年間も専業主婦をしていました。長男が大学生になる前の冬から、子ども二人の学費の足しにと、仕事探しを始めたのがきっかけです。もともと接客が大好きで、仕事に復帰するなら人と話ができる仕事をと考えていましたが、当初は22年間もブランクがある自分がまた銀行で働く選択肢はなく、飲食店中心に調べていました。でも、条件に合うところがなく、目に飛び込んできたのが「急募‼みずほ銀行堺支店/窓口」でした。受からないかもしれない気持ちのほうが強かったですが、受かったらご縁があるかな、とエントリーしました。当時の心境は?不安と期待、どちらが大きかったですか?不安が99%でしたね。45歳になってから難しいことを覚えられるのか、ミスばかりして足を引っ張るのではないか、と不安だらけでした。事前研修で基本的なことは教えていただきましたが、ここまでブランクが長い方は他にいらっしゃらなくて、先生に質問ばかりしていました。でも1%はうまくいけば楽しくなるかなと。何より大好きな接客ができることが魅力でした。研修制度もしっかりあり、月に12日勤務なので、月の半分ならうまく働けるかなと思いました。現在の仕事内容・職場の雰囲気は?―「窓口で人と話す楽しさを再確認。」堺支店のパートナー社員は現在10名。当日出勤していたみなさんと(左から三番目が岩崎さん)実際に働き始めて、感じたことは?最初は失敗だらけで、慣れるまでは大変でした。法令や制度の変更については、先輩方が根気よく教えてくださり、何とか乗り越えることができました。今も商品内容や手続・システムの変更があるたびに覚えが悪くて何度も確認したり、仲間に助けてもらったり、、、と足を引っ張ってしまうことはよくあります。でも、職場には困っているときには助け合う雰囲気ができています。職場の雰囲気はいかがですか?職員もパートナー社員※1)も垣根なく交流できるいい雰囲気です。インカム(無線機器の一種)でお願いしたり、手を挙げたりして、ロビーからも後方からもお互いに助け合いながら仕事をしています。そして、仕事を離れると雑談に花が咲いたり、コロナ禍前には帰りにお茶や食事をしながらプライベートの話をしたり。仕事を通じて出会えた仲間の存在はかけがえのないものになっています。※1)パートナー社員についてはこちらの記事をご参照くださいみずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る現在のお仕事内容について教えてください。窓口(ハイカウンター)で、働きながら、3年ほど前からフロントアドバイザー(FA)の仕事もしています。現在は、窓口(ハイカウンター)業務※2)がメイン。口座開設などの予約がある日は、フロントアドバイザー(FA)の仕事もしています。窓口では、多くのお客さまと交流し名前を覚えていただいたり、ちょっとした雑談を交わすことができ、仕事をより楽しくしてくれました。※2)窓口の業務内容:ご来店されたお客さまの用件受付、事務処理業務①現金の預入れ、引出し、両替、振込、税金の納付②諸届の受付等一番心がけていることはなんですか?向かい合うお客さまが、「今日銀行にきてよかったな」と思える接遇をしたいと思っています。笑顔で、目を見て話すことはもちろん、お客様をお名前で呼ぶようにしています。伝票に書いてある名前を見て、遠い住所を書かれているときは、「●●からきてくださったんですか」や「遠いところありがとうございました」など一言添えると、お客さまの顔がほころぶのが嬉しいです。それから、お客さまからの「ありがとう」はやはり嬉しいですね。3年前の大きな転機―銀行の変化の中で見つけた「なりたい自分」お客さまとの対話も笑顔が絶えない岩崎さん―2020年春、〈みずほ〉は新たな社会におけるライフデザインのパートナーとして、コンサルティング中心の店舗に向けた取り組みを始めました。その中で、新たに加わった役割のひとつがフロントアドバイザー(FA)。フロントアドバイザー(以下、FA)は、タブレットでの口座開設の支援など、取引の窓口役。お客さまのニーズを把握し、商品のご提案や説明をし、資産形成や運用の相談に乗るライフプランアドバイザー(LPA)へ繋いでいく役目も担っています。この銀行の変化が、岩崎さんが働く上での大きな転機になったといいます。変化の中で、どう感じましたか?今後、銀行が変化していく中でも、「お客さまと話ができる仕事がしたい」という気持ちが強く、パートナー社員もFAになれるという説明を受け、なんの迷いもなくなりたいと思いました。FAになるために、新たに学びをはじめたことについてお聞かせください。自分でも資産形成について提案ができるように勉強し、ファイナンシャルプランナー(FP)などの資格を取得しました。特にFPの資格は家族の老後設計や息子たちへのアドバイスに大いに役立っており、取得してよかったと心から思います。お客様に話す練習のため、主人や息子に説明を聞いてもらい工夫を重ねました。動画研修も充実していて、先生の動画は、聞き取りやすく、間も素敵。支店で一緒に働く職員にもお手本になる方がいるので、目標を持てたことも大きかったです。自分自身もそんな風になりたい、とイメージでき、楽しく仕事をしています。「お客さまと深く話ができる仕事がしたい」と思っていたので、FAは正に「なりたい自分」でした。現在、FAとしてどんなことをしていますか?口座開設のお客様へは、みずほダイレクト、クレジットカードの説明や、資産形成の必要性についても話をしています。息子くらいの年齢の方から、同年代の方、ご高齢の方まで、ご来店されるお客さまもさまざま。みずほダイレクトの利便性や、各種クレジットカードのおすすめポイント、つみたてNISAやiDeCoの節税メリットなど、自分の経験を交えながら説明して、分かって頂けたときには充実感でいっぱいになります。これからやりたいことは、ありますか。資産形成の大切さをもっと上手に話せるようになりたいですね。そのためには「聞く力」を強化していきたいと思います。私にはまだまだですが、お客さまの話の内側にある思いをくみ取れるようなスキルを身につけ、その方のニーズに合った説明や専門の担当者へ引き継げるようになりたいです。今は窓口業務とFAを兼務していますが、将来的には、ロビー業務も習得して、接客なら何でもこなして、どのポジションにも入れるようになるのが目標です。これからの人生と、働く10年を振り返って今回のインタビューはオンライン取材にてお話を伺いました。お仕事をはじめられたきっかけは教育資金のためだったという、岩崎さん。仕事をしていく中で、自分自身のよりよい人生のために、と働く目的も変化していったようです。働く目的の変化について、きっかけがありましたら教えてください。50歳を過ぎたころ、読んだ本の一節に「50代の過ごし方で老後が決まる」とあり、それに感化されましたね、かなり単純な性格なんです。笑それを見て、この10年絶対がんばろうと同じ年の主人と奮起して、お互いに60歳になったときどうしようと話したり、励ましあったりしています。週末は、主人といきつけの喫茶店へいき、二人で黙々と本をよんだり、話したり、情報交換する時間がいい息抜きになっています。8割わたしがしゃべっていますが笑やっぱり話すことがリフレッシュですね。人と話すとほっとする、楽しいな、と思うんです。窓口のお仕事がぴったりですね!今、伝えたいこと今、踏み出す一歩を迷っている方へ、伝えたいことはありますか?この記事を見ていただいた方がいらっしゃったら、それはひとつのご縁だと思います。今、働こうかな、どうしようかな、と思っている方がいたら、ぜひ一歩踏みだして挑戦してみてほしいです。ご縁があれば、働くことができますし、ご縁がなくてもまた別の場所で一歩踏み出せる。不安っていつもつきまとうと思うんですが、踏み出してみると楽しみに変わることもあります。失敗するのは当たり前だと思って、ぜひ挑戦してほしいです。わたしのように22年専業主婦でも、ちゃんと研修や整った制度の中で教育もあり、踏み出すことで見えてくるものもある。世界も広がって、喜びに変わったり、スキルアップにつながったり、その後の人生に必ずプラスの影響を与えてくれるので、ぜひ挑戦していただきたいです。楽しいです。それから、もしお子さんのことで悩まれているのであれば、お子さんの自立のためにも、ちょっと手を放してみるのもいいかなと思います。勇気づけられるお言葉、ありがとうございます。最後に、「働く前の自分」に伝えたいことはありますか「失敗もたくさんするけど、学びや成長や出会いが、人生を豊かにしてくれるよ。」それと「子どもが帰宅したとき、親が家にいない事への不安は嘘のように吹き飛ぶよ。子ども自身が自分で考えて行動し成長に繋がるから心配なし。」ですね。―接客が好き、人と話すのが好き、そんな方は、ぜひみずほ銀行の窓口で一緒に働いてみませんか。きっと踏み出す一歩があなたの人生を豊かにしてくれるはずです。●その他のインタビュー記事はこちらおしごとインタビュー銀行編|Vol.1ロビー案内おしごとインタビュー銀行編|Vol.2事務(編集後記)人と話すことが楽しい!が伝わってくるハートフルなお人柄は、お客さまにもきっと伝わっていると感じました。子育てや介護も経験しながら、働くことを楽しむ岩崎さん。前向きなお言葉や、変化を楽しむ姿勢に勇気づけられました。貴重なお話、ありがとうございました。(インタビュー:コラム担当関)このインタビューはみずほビジネスパートナーの社員が担当しています。メンバー紹介はこちらの記事もご覧ください。「コラム|アップデート、働くわたし」はじまります