お仕事コンシェルジュ

家事と仕事の両立
知る、つながる、働くわたし

事務職のすべてがわかる!種類・仕事内容・スキルを徹底解説【キャリアアドバイザーのアドバイスも】

イラスト「事務職」

事務職は多種多様。求められる仕事内容とスキルとは

就職や転職を考えるときに、「事務職」を検討される方は多いと思います。でも、「具体的にどんな仕事をするの?」、「どんなスキルが必要なの?」など不安に思うことはありませんか?

今回は、「事務職」で働くことを考えているあなたに、代表的な事務職6選と、事務職に求められるスキルや人物像を求人企業の採用を担当する弊社のキャリアアドバイザー(CA)からの声も交えてご紹介します。

目次

  1. 事務職は多種多様。求められる仕事内容とスキルとは
  2. 事務職の種類と仕事内容
  3. 事務職に必要なスキルや資格とは
  4. キャリアアドバイザー(CA)に聞いてみた!企業が求める事務職とは
  5. まとめ

事務職の種類と仕事内容

事務職と一括りに言っても、実際の仕事内容は、企業によっても配属される部署によっても大きく変わってきます。

では実際、「事務」と言われる職種はどのような仕事やスキルを求められるのでしょうか。ご紹介していきたいと思います。

一般事務

一般事務の仕事は、書類作成やデータ入力、ファイリングやフォルダ整備、備品の管理や発注、郵便物の仕分け、発送などいわゆる定型的な事務の仕事が主です。企業によっては「庶務」と言われることもあります。また、来客や電話の初動対応、会議やミーティングのスケジュール調整等を行うこともあるでしょう。これらは、一般事務に限らず、どの事務職においても共通する仕事であると言えます。

また、そこまで仕事が細分化していない中小企業などでは、「一般事務」として採用されていても、経理や総務の仕事を担うことも少なくありません。企業の募集要項や面接など採用活動において、実際にどのような仕事内容なのかきちんと自身で確認することが必要です。

▼一般事務の詳しい解説記事はこちら

金融事務

金融事務は金融機関の支店や事務センター、本社での事務に携わる職種です。

銀行、保険会社、証券会社など会社によっても仕事の内容が異なるのはもちろん、それぞれの内部でも所属の部署によって仕事内容は大きくかわります。

大まかには、お客さまと直接やり取りする部署であれば、電話応対や窓口対応などがメインになり、事務センターなどの事務に限定した部署では書類のデータチェックや取引情報の専用端末への入力作業等を行います。

部署によっては、証券外務員資格など金融商品の販売・勧誘等を行うための資格が必要になる場合もありますが、これは採用時点での必須スキルではなく、採用後に研修や資格取得を支援する制度等を利用した上で取得を目指す場合が多いでしょう。

▼金融事務の詳しい解説記事はこちら

営業事務

営業事務とは一言で言ってしまえば”営業担当者のサポート”です。

営業担当とペア制をとっている会社もあり、応募要項には「営業サポート」や「営業アシスタント」と記載されていることもあります。

契約や売上、入金管理などの営業全般の管理に加え、外に出ていることの多い担当者に代わり、お客さまとの電話・来客応対やスケジュール調整、見積書や提案書の作成、書類の受・発送なども行います。また、業務効率化の役割を担い、営業に必要なデータを集めてチーム全体に共有したり、営業用の提案資料を作成したりすることもあるでしょう。

お客さまに対し営業がメイン担当だとすると、営業事務はサブ担当となることも多く、場合によっては、お客さまに対し、自身の判断で対応しなくてはならないこともあります。

営業事務は、ほかの事務職と違い、企業の実績に直につながる仕事ができ、後に営業職へのスキルアップにもつながりやすいのが魅力です。

OA事務

※(OA=Office Automation)

OA事務はPC作業をメインとした職種です。

PC作業は現在、どの事務職であっても求められることがほとんどですが、その中でもOA事務となると、Word、Excel、PowerPoint等オフィスソフトを使った基本的な書類作成から、VBAやマクロなどを使うより高度なスキルが求められる場合もあります。

また、OA事務だからといって、PC作業だけに限るということはほとんどなく、電話や来客応対なども担うことが多いでしょう。

経理事務

経理事務は、企業のお金の管理をする職種であり、専門性の高い職種です。

会計・資産管理専用のソフトウェアやシステムを使い、日々の入出金の帳簿管理や、月次の売上や経費の確認、給与計算、年次の財務諸表の作成や確定申告、年末調整などの決算期に関する業務を行う仕事がメインとなります。

日次・月次・年次とやる業務が変わってくるのも特徴であり、スケジュール管理も重要な職種といえるでしょう。また、企業のお金を正確に管理しなくてはならないので、簿記の知識やスキルは必須でないにしろ、必要になってきます。

総務事務

総務事務は、企業の運営に必要な業務を担う職種です。

企業の建物・設備などの管理や、株主総会・取締役会等の運営・準備、社内行事やイベントの運営、人事異動の際の手続き、社内規定の作成や周知等、企業の運営にかかわる仕事全般を行います。

企業の規模にもよりますが、経理や広報などについても担うこともあり、どこの部署にも属さない業務を担うことも多いので企業を支える「なんでも屋」とも言えるでしょう。

事務職に必要なスキルや資格とは

事務職の仕事内容について紹介してきましたが、それぞれどのようなスキルが求められているのでしょうか。

事務職に必要な共通スキル

ビジネスマナー

ビジネスシーンで仕事を上手に進めるための礼儀作法であり、ビジネス上での身だしなみや電話応対のマナーや言葉遣いなどがあげられます。事務職に限ったことでなく、社会人として必要なスキルといえます。

コミュニケーションスキル

事務職は、社内外問わず人と接することが多い職種であると言えるため、良好な人間関係を構築することは仕事上不可欠です。よってコミュニケーション能力は事務職にとってとても重要なスキルといえます。

PCスキル

現在、事務職の仕事をする上でPC作業は必ずと言っていいほど求められます。専門性の高い部署でなければ、高度 なスキルは必要ありませんが、基本的なWordやExcelの操作スキルは最低限のスキルとして必要になるでしょう。

その他の職種別必要スキルと資格

営業事務や総務事務、経理事務などはスケジュール管理能力、金融事務や経理事務では堅確な事務処理能力がとても重要になります。

また、金融事務だと「証券外務員資格」、OA事務だと「MOS(=マイクロソフトオフィススペシャリスト)資格」、経理事務だと「簿記資格」などが求められる場合もあるでしょう。

CA:「経理事務だと実務経験(2~3年)がある人や、総務事務だと給与計算や特定ソフトが使える人など、特定スキルや経験の条件をつける企業もあります。」

「スキルや資格等の学習意欲の高さを証明できる経験がある人や自分の出来ることを絞らない学習意欲のある人は、未経験分野であっても企業の変化にも柔軟に対応できる人物であると考えられ、企業としても採用意欲が高まります。」

「職歴はもちろん学生時代の経験や保有資格などこれまでの経験をきちんと伝えることも重要です。」

 ここでお伝えした、スキルや資格は、代表的なものであり、実際に求められるものは企業によって変わってきます。また、これらのスキルや資格がなければ絶対に働けないということではなく、事務職として仕事をする上で身につけていくべきものだと受け取っていただければと思います。

キャリアアドバイザー(CA)に聞いてみた!企業が求める事務職とは

では実際、企業はどんな人材を事務職として求めているのでしょうか。今回、弊社で採用企業を担当し、多くの求職者を企業に紹介してきたキャリアアドバイザー(CA)2名に話を聞きました。

企業はどのような人を事務職に求めているのですか?

ー代表的なものをあげていただきました。

CA:「多くの採用企業をみてきて、ほとんどの企業があげる人物像が4つあります。」

  • コミュニケーション能力の高い人
  • 面倒見がよく、リーダーシップがとれる人(特に中途の正社員採用)
  • ITリテラシーのある人(特にExcelは、多くの企業で使えることが求められている)
  • 長く企業で活躍してくれる人

CAから見た、事務職に向いている人とはどんな人ですか?

CA:「実際、企業が求める人材かどうかというところではありますが、事務職として必要になってくるのはこういった所かと思います。」

  • 期日管理ができ、事務処理が堅確かつ迅速に対応できる人
  • わからないことは自分で調べることができる人
  • コミュニケーション能力が高い人
  • 働き方の条件として、安定して長く働ける就業条件を求めている人
  • 自分の出来ることを絞らない、学ぶ意欲のある人
  • 人をサポートすることが好きな人(特に営業事務、総務事務等は必要)
  • コツコツ、黙々とやる集中作業が苦ではない人(経理事務、金融事務などは細かいデータや数字を扱うことも多いため)

CA:「また事務職は、長く働くことでキャリアやスキルが自然と身についていく職種でもあるので、着実にスキルアップしていきたい人にもおすすめです。」

ー特定のスキルや資格というより、その人自身の素質やこれまでの経験等が需要になってくるのですね。なかなか素質や能力は自分自身ではわからない部分もありますが、自分自身がこれまで何をしてきたのか、得意なこと・好きなことは何なのか考えることが大切なのかもしれませんね。

まとめ

ここまで、事務職の仕事内容や求められるスキル、CAの声をご紹介してきましたが、事務職として実際に働くイメージを少しでも想像できたでしょうか。

イメージの出来た人は、まず実際の企業がどんな人材を求めているのか知ることから始めてみるといいかと思います。

この記事が、少しでも仕事を探すあなたの後押しになりますように。

関連記事

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】|ブランク編|専業主婦からでも大丈夫 自信をもって仕事をはじめよう

新しい仕事をしようと考えたとき、現在の職場からの転職と、一定期間仕事から離れていた後の再就職では、仕事探しに対する不安感が違うのではないでしょうか。今回は、結婚や出産、子育てを機に専業主婦になり、ブランクを感じている方に向けて、キャリアアドバイザー(CA)の声や仕事を探す上でのアピールポイントについてお伝えします。仕事のブランクとは「ブランク(blank)」は空白または空欄の意味があります。日本語で「ブランクがある」とは、「経験はあるが、しばらく時間がたっていて、慣れていない、忘れてしまっている」というニュアンスで使用されます。「仕事のブランクがある」とは、仕事の経験はあるものの、一定期間仕事から離れており、不慣れになっている状況を指します。キャリアアドバイザー(CA)の声専業主婦の方が仕事を新しく始めたいと考えたとき、「ブランクがあるから、仕事ができるか自信がない」、「ブランクがある人を採用してもらえるのか不安」など、悩みや不安がそれぞれあるのではないでしょうか。そこで、そんなあなたの悩みや不安を少しでも和らげるため、求人企業へ求職者を紹介する弊社のキャリアアドバイザー(CA)に一問一答形式で話を聞きました。・採用企業側はブランクをどのように見る?CA:実際、ブランク期間にどのような経験をして何を考えてきたのかが重要です。それが強みになることもあります。しかし、専業主婦期間が長かった理由によっては不安要素にもなる場合もあります。きちんとその理由が解消されていることを伝えることが大切です。例えば、「子育て」が理由の場合、「子どもの預け先は確保出来ているか」「療養」のが理由の場合、「担当医から就業許可が出ているのか」「介護」が理由の場合、「再度必要になった際、サポート体制はあるか」などを事前に考えておきましょう。・ブランクの期間の長さは採用に関係するの?CA:正直、ブランク期間が5年と20年では印象が違います。しかし、なぜその期間働かなかったのか何をしていたのかをきちんと伝えることで納得してもらえることもあります。理由をごまかすことは避けてください。・面接の際、採用企業側はどんなことが知りたい?CA:どんな仕事がしたいのか、過去の経験から自身の強みは何かを具体的に伝えてほしいです。また、子育てとの両立を目指す方は、自身が考えている働き方と実際に子育てをしながらでも可能な働き方のギャップをなくすため、お子さんの理解やサポート体制があるかどうかも確認されることがあります。・ブランクの有無は面接の内容に影響するの?CA:弊社のCAが面接する際は、ブランクの有無は重視していません。面接時に知りたいことはブランクの有無では変わらないからです。しかし、採用企業と直接面接する際には、影響する可能性もあるので注意しておくと良いでしょう。・面接で色々聞いてもいいの?CA:求職者と採用企業側のギャップを埋める作業は大切なので、実際働くことを想像しながら聞いてください。アピールポイントを考えようでは実際、企業に自分をどのようにアピールするのが良いのでしょうか。前職の経験や保有資格、日々培った主婦スキルなどをもとに一人ひとり異なる強みを考えてみましょう。どのように考え伝えるのがいいのか、こちらもCAの声と併せてご紹介します。前職経験・保有資格前職経験以前の仕事ではどんな役割を担い、どのような経験をしてきたのかをきちんと掘り下げて、自分の言葉で伝えることが大切です。ここでは、前職の職種ごとの考えられるアピールポイント例をご紹介します。事務職の例勉強会準備として利用していたPCスキル(Word・PowerPoint)代理店との連絡を行ううえで培った電話応対力ミスを減らすための勉強会開催による問題解決力など営業職の例新規のお客さまを取り込む関係構築力自社製品の魅力を最大限にアピールする提案力自身に与えられた目標に対し、アプローチ方法を考え成果をあげる計画実行力など接客業の例お客様ごとのニーズを瞬時にくみ取り、提供する即時対応力繁忙期やトラブル時の対応について共有し徹底する問題解決能力学生アルバイトに向けてOJTを行うなど人材育成力などCAの声前職での具体的なエピソードとともに培った強みや仕事に対する考えが知りたいです。また、困難にぶつかったときにどのように乗り越えたかというエピソードがあるとよりアピールになります。前職の退職理由については、前向きな理由(留学のため、他の業種にチャレンジするため)や会社都合であれば、職務履歴書にきちんと書くことも大切です。退職理由を一概に、<一身上の都合>にする必要はありません。具体的にどう掘り下げるのか、解説していますので以下の記事も参考にしてみてください▼【テンプレート見本あり】再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説保有資格資格といっても、さまざまあると思います。希望する仕事に関係するものであればしっかりとアピールするべきです。仮に仕事に直接関係のないものでも、資格によっては「目的を達成できる人」、「向上心のある人」という印象を企業に与えられます。CAの声資格習得する為に勉強中であっても、アピールポイントになります。スキルアップに前向きであるという印象だけでなく、「いつどこでどのように勉強時間を作っているのか」などを具体的に話すことで、時間を効率的に使える人という印象を与えることもできます。これから資格を取得したいと考えている方はこちら▼【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは主婦スキル皆さんは普段、生活を送るなかで「今、スキルが身についているわ」などと意識はしていないと思います。しかし日々を振り返ってみると、主婦スキルがあるからこそできていることもあるのです。そんな、知らぬ間に身についているスキルについてご紹介します。マルチタスク処理能力(マルチタスキング)マルチタスキングとは、複数の作業を同時に並行して行うことです。日々、様々な家事を同時進行で進める専業主婦の方々は、マルチタスクの処理能力があると言えます。人によっては子育てや介護などもあり、多くのことを限られた時間内にこなしているのではないでしょうか。複数のゴールをイメージしながらタスクを進めることは、だれもができることではありません。このスキルは職場でも重宝されます。コミュニケーション力特に子育て中の方は、子どもに関連するお付き合いが多いと思います。学校の先生や子どものお友達・同級生の親と、適切な距離感を保ちながら、「ちょうどいい」会話をしているのではないでしょうか。そこで培われたコミュニケーション力は、職場でも確実に活かすことができます。忍耐力・継続力・計画力子育て中の方は、思い通りにいかないことの連続に、日々忍耐力が養われているのではないでしょうか。また、家計管理をされている方は、家族の将来キャッシュフローを見据えて、地道に家計簿をつけていますよね。継続力・計画力が培われているのではないでしょうか。CAの声主婦スキルをアピールするのなら、“自身のこんな経験があるから、このスキルが身についた”という話をしましょう。例えば、PTAで役員を務めた際、WordやExcelを使用して資料作成を行ったWordやExcelなどを日常的に使えることはPCスキルのアピールになります。また、PowerPointやCanvaなどの使用経験もアピールポイントに。町内会の役員を務めた際には夏休みのラジオ体操や講習などの運営を行い、様々な年齢の方々と関係構築をすることで、円滑に運営することが出来た人との関わり合いの中で、どのようにコミュニケーションをとってきたかを伝えることで、コミュニケーション力や関係構築力がアピールできます。自分のスキルに自信が持てたらぜひ以下の記事も読んでみてください▼【主婦/主夫の再就職】主婦スキルは活かせる!再就職サポートマニュアルこんなところもアピールポイントにここまで紹介した前職経験や保有資格、主婦スキルだけがアピールポイントではありません。採用活動のやり取りの中でも企業に自分を知ってもらうことが大切です。CAの声履歴書の写真や面接時の身だしなみ、書類の扱い方なども企業側はよくみています。面接などの際には、人の話を聞けるのか、相手の立場にたった会話ができるのかなどきちんとコミュニケーションがとれるかもポイントになります。また自分軸をしっかり持って、自分の言葉で話してくれる人は信頼度も高まります。アピールポイントは企業によっても違ってくるものなので仕事内容をしっかり理解することも大切です。働き方を考えよう仕事を始めることへの決意や就職活動のイメージが固まったら、具体的な働き方を考えなくてはなりません。仕事内容はもちろん、自分自身やご家族の現在の状況、将来的なキャリアなどにより一人ひとり考え方は違います。その中で、何を重視してどのように働くのかをしっかり考えてみましょう。CAの声専業主婦の方が仕事を始める場合、パートナーやお子さまの理解がとても重要になります。仕事を始めるにあたり、お子さまを保育園や学童に預ける必要がある場合には、自治体の制度や利用方法などを事前に確認しておくのがベターです。また、日常の生活から働く準備をすることもできます。例えば、事務職を目指すのであれば、PCスキル向上のための講習を受けたり接客業を目指すのであれば、様々な接客業の言葉遣いや姿勢・立ち振る舞いなどを意識して観察したりなど日常の中でスキルを磨くのも良いでしょう。▼雇用形態の違いや制度などの詳細記事はこちら正社員、契約社員、パートで迷ったら?雇用の種類による働き方や特徴をかんたん解説扶養内勤務とは?メリットと「年収の壁」についてしっかり解説!まとめ専業主婦がブランクを経て仕事を始めることへの心配や不安は少し解消されたでしょうか。ぜひこの記事を読みながら、ご自身のこれまでの経験や仕事に対するあなたの思いと向き合ってみてください。ご自身の経験を一つ一つ振り返ることで自ずとアピールポイントがわかり、きっとあなたに合ったお仕事が見つかるはずです。▼ブランクを経てみずほ銀行のパートナー社員になった方の記事はこちら【おしごとインタビュー|銀行編】vol.1日々のお客さまとの会話と働きやすい環境がわたしを成長させるエネルギーです【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.322年間の専業主婦から銀行窓口へ。「働くことは人生を豊かにしてくれる。」実際に働く社員の声をご紹介|未経験でも大丈夫?パートタイム勤務からの銀行勤務▼みずほビジネスパートナーで仕事探し。LINEのお友だち追加をよろしくお願いいたします!あなたのお仕事探しに役立つ情報をお知らせします!

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【主婦/主夫の再就職】|資格ガイド編|役立つ勉強法とは

日々の買い物で感じる商品の値上がり。「このまま値上がりが続いたら生活が苦しい…」と思ったことはないでしょうか?このような生活への不安から、再就職や就職に有利な資格取得を考える主婦の方も多いと思います。この記事では、家事育児に忙しい主婦の方も挑戦しやすい事務職系資格について説明します。資格を取るメリットと選び方再就職をする上で、資格は必ずしも必要ではありません。しかし、資格を持っていると知識や技術を客観的に証明することができるため採用担当者へのアピール材料となります。ひと言で資格といってもさまざまな種類がありますので、詳しくみていきましょう。資格の定義とは?資格には、社会的信頼性の高い“国家資格”から比較的気軽に取得できる“民間資格”までさまざまな種類があります。“国家資格”“民間資格”は資格の運営機関によって分けられており、次項ではそれぞれの資格の定義について詳しく説明します。国家資格体調を崩した時、ケガをした時には病院にかかりますよね。その時にお世話になる「医師」や「薬剤師」は国家資格保持者です。「そもそも国家資格って分かっているようで分かっていないな」と感じる方のために国家資格の概要を下図にまとめました。1.国家資格とは国の法律に基づいて各種分野における個人の能力、知識が判定され、特定の職業に従事すると証明されている資格。法律によって一定の社会的地位が保証されているので、社会からの信頼性を高い。2.国家資格の分類⓵法律で設けられている規制の種類で分類A.業務独占資格弁護士、公認会計士、司法書士のように、有資格者以外が携わることを禁じられている業務を独占的に行うことができる資格B.名称独占栄養士、保育士など、有資格者以外はその名称を名乗ることを認められていない資格C.設置義務資格特定の事業を行う際に法律で義務付けられている資格D.技能検定業務知識や技能などを評価するもの②国家資格試験を行う主体で分類A.国が行う試験(例:司法試験、管理栄養士など)B.地方公共団体が行う試験(例:栄養士、職業訓練指導員など)C.法律で指定された団体が行う試験(技術士、衛生管理者など)参照元:国家資格の概要について_文部科学省HP民間資格と公的資格国家資格以外の資格は民間資格と呼ばれ、民間企業や団体などが独自の審査基準を設けて認定します。国の所轄省庁や大臣が認定する審査基準のもと、民間団体や法人が試験を実施する資格もあり、そういった資格は公的資格(民間資格の一部)と呼ばれることもあります。ドラックストアで薬の相談を受ける「登録販売者」はその一例です。次項では、いくつかの資格の具体例を挙げます。事務職に役立つオススメ資格実際に「資格取得を目指そう!」と考えた時に、家事育児をしながらでも挑戦しやすいオススメの資格を紹介します。“事務職、特に金融関係に従事される方が持っていた方が好ましい”もしくは“仕事だけでなく日常生活でも活かすことができる”資格をピックアップしました。“貿易事務”や“秘書検定”“ビジネス文書検定”など様々な資格がありますが、本記事では“簿記”“FP”“ITパスポート””について説明いたします。少しマニアックだが事務職系に強い資格上で説明した資格と似ていますが、より専門的なスキルを身につけたい方にオススメの資格もあります。少しマニアックではありますが、つぎに紹介する資格も検討してはいかがでしょうか。金融機関に勤めるなら「証券外務員」、FPより年金制度に特化した内容の「DCプランナー」、実践的なパソコンスキルを証明したいなら「MOS」という資格です。参照元:日本商工会議所HP、日本証券業協会HP、日本FP協会HP、金融財政事情研究会HPITパスポート試験HP、MicrosoftOfficeSpecialistHP※資格情報は全て2024年5月時点資格勉強と家庭の両立法いざ資格を取得しよう!と思っても、家事育児に追われる日々の中では勉強が後回しになったりしていませんか?勉強が思うように進まず諦めたりしていませんか?タイプ別にオススメの勉強方法と実際の資格勉強体験談を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。家事・育児と資格勉強を両立させるためのコツ短期集中タイプ「毎日〇時間」と1日のスケジュールに勉強時間をあらかじめ組み込んでおく。まとまった時間を確保し、集中的かつ強制的に勉強する環境を作る。家族の協力があるとベター。例)通信教育受講、専門機関や市町村などで開催する講習会に参加スキマ時間活用タイプ日々の生活のスキマ時間を活用して勉強時間を捻出する。例)参考書、YouTubeなどの動画サイト視聴、資格取得専用アプリ活用実際の体験談から学ぶ勉強法娘が産まれてから息子と2人だけの時間を過ごすことが難しくなっていました。息子と2人で出掛けることも目的の1つに、日曜日に2~3時間程度、自宅近くの図書館で息子と勉強をしました。本を読んだり外に出て休憩をしながら子どもと過ごす時間を確保しつつ、自習ルームではガッツリ資格勉強をしていました。夫や自宅近くに住む両親が娘の相手をしてくれていたので助かりました。また、息子が宿題をやる時に隣で一緒に勉強をして、毎日勉強をする習慣をつけました。Aさん(年中・小学3年生ママ:FP受験)片道45分以上の電車通勤中にYouTubeで学習動画を視聴したり、一問一答アプリを活用してチョコチョコ勉強をしました。試験3日前頃からは、計算問題練習に特化するため、家族に協力して貰い30分程度子供部屋にこもりました。参考書も買ったのですが、机に向かって長時間勉強しようとすると睡魔に負けてしまったので、私には短時間勉強法が合っていたみたいです。Hさん(小学1年生、5年生ママ:FP受験)子どもをが20時には寝るので、寝かしつけた後に毎日1時間くらい参考書や過去問で勉強していました。証券外務員は計算問題が多いので、夫の協力を得て土日のどちらかでカフェに行き、集中して過去問を解いていました。あわせて、子どもの習い事の待ち時間で、一問一答アプリを使うなど、ひたすら過去問を解いていました。Mさん(小学1年生・3年生ママ:証券外務員受験)会社の福利厚生にあった有料の通信教育を活用しました。YouTubeの内容が本当に現行内容なのか不安だったため、通信教育を選びました。20分くらいの電車通勤の間、講座動画を視聴しました。試験直前は、先に合格した同僚にお勧された「この問題がでる」といった内容の動画もYouTubeで視聴しました。Nさん(小学1年生ママ:ITパスポート受験)会社から取得必須といわれた資格だったのもあり、上司が勤務時間中に勉強時間を設けてくれたのが助かりました。上司が講師となって勉強会を開いてくれたり、同じ試験日の同僚3人と問題の出し合いをしたことで強く印象に残り知識習得が進みました。あわせて、子どもが寝た後に過去問を解いたりもしました。私の場合、何より勤務時間中に仲間と勉強できたことが大きかったです。Tさん(年長ママ:FP受験)キャリアアドバイザーの声資格を取得していることは採用担当にどう映るのか?弊社のキャリアアドバイザーの声を紹介いたします。「スキルや資格を持っていることは、再就職に取り組むうえでも有利にはたらくと思います。」「学習意欲の高い人や、新しいことにチャレンジする人は、採用する企業側にとっても魅力的です。」「企業の変化にも柔軟に対応できる人物として、採用意欲が高まると考えられます。」事務職のすべてがわかる!種類・仕事内容・スキルを徹底解説【キャリアアドバイザーのアドバイスも】まとめ資格取得と言っても、家事育児に追われる主婦には、ハードルが高いですよね。しかし再就職を考えるときに、“資格”や“資格取得に向けた取り組み”は採用企業に自分自身をアピールする時のエピソードとして話せるはずです。また、新しいことにチャレンジすることは、自己肯定感アップにも繋がります。ぜひ、今回紹介した資格を取得し、再就職やスキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。また、「自分にはどういう仕事が向いているかな?」「譲れない条件はなんだろう?」と悩んだときには、下記の関連LINKにて自分軸で考え、整理することをオススメします。【主婦/主夫の再就職】❘仕事選び編|自分軸で考える6つのポイントあなたのお仕事探しに有益な情報をお知らせします!LINEのお友達追加をよろしくお願いいたします!みずほビジネスパートナーで仕事探し(LINE)

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

家事分担成功の秘訣と時短家電紹介!最新データで徹底解説

家事分担、うまくいっていますか?多くの方が一度は「どうして私ばっかり考えなければならないの。」「家事育児は夫婦の問題なのに私だけが…。」と家事育児の夫婦分担につい悩んだことがあるのではないでしょうか。また再就職を考える際には「働きたいけど家事育児と両立できるかしら。」「帰ってきてから夜ごはんの準備間に合うかしら。」などと家事と仕事の両立に不安を抱くかもしれません。そこでこの記事では、統計などから家事分担の最新実態を読み解き、成功のポイントを紹介します。あわせて、家事を楽にする時短家電についても触れておりますのでぜひ参考にしてください。共働き世帯の推移と家事分担子どもの行事などに参加すると「働いているママが増えているな。」と感じることはないでしょうか。これから再就職を考えている方は特に、共働き世帯の実態について気になると思います。まずは専業主婦の世帯と共働き世帯(働いているママ)がどのような割合で推移しているのか確認してみましょう。出典:共働き世帯数と専業主婦世帯数の推移内閣府男女共同参画局1985年(39年前)は専業主婦世帯の方が共働き世帯より200万世帯以上多いが、2022年では共働き世帯の方が760万世帯以上(2.7倍)多くなっています。共働き世帯は約40年間で470万世帯も増えていることが確認できます。あわせて、下のグラフは年代別の就業率の推移を示しています。約20年前と比べて女性の25歳~54歳までのすべての年代で就業率が増えています。これは、結婚、出産を経ても就業している女性が増えていることを示しています。”働いているママ”が増えていると感じるのは、この結果からも分かるでしょう。参照:年代別男女の働き方の変化内閣府男女共同参画局家事分担の推移と実態共働き世帯の増加により、家事育児分担問題について耳にする機会が増えていないでしょうか。また、これまで専業主婦として家事育児の大部分を担っていた方は、日々のスケジュールに仕事が加わることへの不安を感じるかと思います。そこで他の家庭が家事分担をどのようにしているのか実際のデータで確認してみましょう。出典:6歳未満の子供をもつ妻・夫の家事関連時間及び妻の分担割合の推移内閣府男女共同参画局2006年からの推移をみると夫婦間での家事分担は進んでいることがわかります。〈分担割合(右グラフ)〉より、妻の家事分担割合は2006年から比べ専業主婦で6%、共働きで8%減っています。しかし、妻の家事分担割合が減っているといっても専業主婦は84%、共働きでも77.4%を担当しています。〈家事関連時間(左グラフ)〉をみても妻は夫と比べ共働き世帯で3倍、専業主婦世帯では5倍家事関連で時間を使っています。このような84%や77.4%、3倍や5倍という数字から妻の負担の大きさを感じます。出典:生活の中の時間増減希望内閣府男女共同参画局上の表は、生活の中で”増やしたい時間””減らしたい時間”は何かを男女別で表したものです。この表によると女性は「家事育児時間を減らして仕事時間を増やしたい。」と思っており、先ほど確認いただいた女性の家事関連時間の多さと紐づく結果となっています。対して男性は「仕事時間を減らして家事育児時間を増やしたい。」と思っていることが分かります。特に20、30代の若い世代でその傾向が強くでています。ここでポイントになるのが、「男性は家事育児時間を増やしたい。」と思っていることです。現状の家事関連時間では女性の負担が大きいですが、うまく家事分担をすることができれば前向きに家事に取り組もうと考えている男性へ家事をシフトできると思います。これまでのデータから、共働き世帯(働いているママ)の増加、そして女性の家事育児負担の大きさが分かるかと思います。あわせて、「男性が家事育児に積極的に取り組むため仕事の時間を減らしたい。」と考えていることも読み取れました。男性の家事育児参加は社会問題として取り上げられるようになりました。家事育児は夫婦の問題という考えが浸透してきたことが要因の1つでしょう。しかし、現状の家事関連時間にいたっては男女の差に驚かれたかと思います。もしくは大きく頷かれたかもしれません。すでに働いている方もそうですが、これから再就職を考えている専業主婦の方は、1つでも多くの家事をパートナーへシフトすることが重要です。今ある毎日のルーティンに仕事が加わります。短時間の勤務であっても今までと同じように家事に時間を割くことは難しくなるでしょう。夫婦間で家事を分担せずに1人で対応していると「私ばかり大変」「どうして手伝ってくれないのか」と不満を抱くことが想像できます。このような不満を抱きにくくするために次項では、”うまく家事分担をする”ポイントを紹介します家事をうまく分担するポイント家事育児の分担は分かるが実際どう話したらいいの?と悩むかもしれません。専業主婦でほとんどの家事を担ってきた方からすると「そもそもパートナーは家事を把握していない」と感じているかとも思います。まずはパートナーに家事(育児)の全体像を知ってもらうことから始めてみましょう。家事の全体像を把握、共有する家事の分担をするためには全体像を把握することから始めます。全ての家事を書き出し、見える化する必要があります。しかし、1つ1つの家事を書き出すことは容易ではありません。そこで内閣府が作成した【○○家作戦会議】を活用してはいかがでしょうか。“夫婦が本音で話し合えるシート”として作成されていますので、家事分担のみならず現在から未来の理想の暮らしまで話し合うことができます。出典:○○家作戦会議家事の細分化例えば「ゴミ出し」という家事を家族で分担するとします。まず細分化して見える化し、家族で「ゴミ出し」という家事の全体像を認識しましょう。細分化して各担当者を決めるためには、夫婦や家族で話し合い、お互いの分担項目を明確にすることが重要です。話し合いを通して、コミュニケーションが円滑になり、「ゴミの分別ができていない」や「ゴミ袋をセットしておいてよ」といった小さな不満が積み重なり、「やっぱり自分でやる方が早いわ」と一人抱え込んでしまう状況を防ぐことができます。お互いの特性や状況を理解する分担を決める際に人には得意不得意があることを考慮しましょう。例えば、自分のペースを乱されることが苦手な夫を“妻の家事中の育児担当”とした場合、子どものペースに惑わされイライラしてしまうかもしれません。そのような場合は、“家事を夫に、育児を妻が担当”するといったように、役割を逆にすることで、よりスムーズに家事分担を進めることができる家庭もあるでしょう。よく耳にする「男性脳」と「女性脳」という言葉があるように、脳の構造や働きには男女差があると言われています。一般的に、女性はマルチタスクが得意とされていますが、男性は一度に複数のことをこなすよりも、一つのことに集中して取り組む方が効率的だと考えられています。そのため、男性に女性と同じように複数の家事を同時にこなすことを求めるのは、必ずしも効率的とは言えません。お互いの特性や、仕事などとの兼ね合いを十分に確認し、無理をしすぎない分担を探っていくことが大切だと思います。ただし、分担を決めたら絶対に変更できない、というわけではありません。状況の変化に合わせて、臨機応変に役割を調整できるような柔軟な分担にすることも重要です。例えば、子どもの体調が悪い時や、仕事が忙しい時は、お互いに協力し合い、役割を分担し直すなど、状況に応じて柔軟に対応することが大切です。家事負担を軽減これまでは、家事をうまく分担することについて述べてきました。しかし、減らせる家事や家電に任せられる家事もあります。次項では、時短家電をいくつか紹介いたします。家事や育児にあわせて仕事と時間に追われる日々の中、楽できるところは堂々と楽をしてみませんか。働くママたち、どうしてる?家事・育児のリアルな分担、工夫をご紹介!【データで解説】共働き世帯の割合はどれくらい?家事・育児と両立できる?たせ方!時短家電とサービス1日のルーティンに仕事が加わり、家事に使える時間が少なくなるのであれば、今まで以上に時間を効率的に使う必要があります。ここからは時短家電とサービスについて紹介いたします。家電に家事を任せている間に別の家事を済ませてもいいですし、テレビを観たりお菓子を食べたりと休息の時間にしてもいいでしょう。時短家電やサービスの利用子育てのお助け家電ってなに?仕事との両立者によるリアル利用術をご紹介まとめ再就職を考えている専業主婦の方、すでに共働きの方、どちらも家事分担について少なからず不安や不満があるかと思います。こうした不安や不満を解消するためには、パートナーとしっかりと話し合い、お互いの意見を聞き合うことが大切です。具体的な家事分担を決める際にご活用いただけるよう、この記事では【〇〇家作戦会シート】を紹介しました。このシートを活用して、家事を可視化し、具体的な分担を決めることで、より公平で円滑な家事分担を実現することができます。そして限られた時間に余裕をもたせるため時短家電の導入も検討してはいかがでしょうか。もちろん費用はかかりますし、なくても困るものではないと思います。しかし、家事の時短ができればその時間を子どもや家族との時間に充てたり、自分のためのリフレッシュ時間に充てたりすることで、生活の質向上につながる可能性も大いにあります。この記事が、あなたとパートナーの家事分担を見直すきっかけになれば幸いです。ぜひ、ご夫婦それぞれの状況や価値観に合わせて、最適な家事分担を見つけてください。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【体験談あり】みんなはどうしてる?現役小学生の放課後の過ごし方

「小1の壁」「小4の壁」の1つに含まれる、“放課後の子どもの過ごし方”は小学生の子どもを持つパパママにとって、頭を悩ます問題の1つだと思います。家庭を取り巻く環境によっては、“放課後を安全に過ごせるか”を再就職の条件として考えることもあるでしょう。この記事では、今の小学生はどのように放課後を過ごしているのかまとめてみました。公立小に通う共働き家庭の子どもの週間スケジュールも紹介いたします。ぜひ参考にしてください。小学生の下校時間そもそも、放課後とは何時からなのでしょうか。下校時間を確認してみましょう。自治体によって多少の違いはあるかもしれませんが、文部科学省が定める授業時間1コマ45分の公立小学校を例にお伝えします。参考:文部科学省授業時数等に関する学校教育法施行規則及び学習指導要領の規定以下で示す下校時間とは、学校を出発する予定の時間です。実際に家に到着する“帰宅時間”は通学時間も含めた時間になります。4時間授業:13時下校(給食なしの場合午前中)・1年生の4月は、給食が始まらずしばらく午前中下校となる学校が多い・行事があるときなど、特別日課の場合5時間授業:14時35分下校・1年生は基本的に5時間授業・2、3年生の週3以上が5時間授業6時間授業:15時30分下校・5、6年生の週4日が6時間授業放課後の過ごし方つぎに、小学生にはどのような放課後の過ごし方があるのか見ていきましょう。“自宅で1人で過ごす”“学校や公園で遊ぶ”“学童クラブや習い事の教室で過ごす”などがあります。それぞれの過ごし方について簡単に紹介いたします。詳細な内容はリンク先に記載がありますので、そちらもご一読ください。留守番・自分1人(兄弟姉妹と)で好きなことをして自由に過ごす。・友だちと時間を合わせてオンラインゲームをする。・天候や気候、時間に左右されない。・何かトラブルが起きた際に頼れる大人が近くにいない。・子どもが不安や寂しさを感じるだけでなく、パパママも子どもが無事に過ごせているか心配が尽きない。【実例付き】小学生への鍵の持たせ方!友だちと遊ぶ・自宅の周りや学校、公園、友だちの家などで過ごす。・遊ぶ内容や過ごし方についても友だちと決めて自由に過ごす。・何かトラブルが起きた際に頼れる大人が近くにいない。学童(運営主体によって名称は異なる)・放課後や長期休みの間、自宅に保護者がいない子どもを預かり、見守ってくれる。・誕生日会や夏祭りなどイベントを開催することもあり、勉強から遊びまでさまざまな過ごし方ができる。・運営主体は公営と民営があり、学校の余裕教室や学校敷地内専用施設、児童館などに設置されている。・開所時間が厳守され、基本的に給食も出ない。・利用前に十分に活動内容や費用を確認することが重要。参考:こども家庭庁放課後児童育成事業学童保育とは?種類、料金、休日の運営などを解説習い事・通っている習い事の教室で練習や学びながら過ごすことができる。・教室への送迎が必要となり、働くパパママには送迎負担(送迎問題)は大きい。・送迎サービス付きの教室やオンライン教室も増えている。曜日によって放課後の過ごし方を変えたり、長期休みの間は異なるサービスを利用したりすることもあるでしょう。例えば、通常は公営の学童クラブを利用しているが、長期休みの間は給食がある民営の学童クラブを利用家庭もあります。また、自治体で運営しているサポートを利用し、学童クラブから習い事教室への送迎をお願いする家庭もあります。小学生の夏休み、共働きの過ごし方は?体験談を紹介それでは、実際に共働き家庭の現役小学生の1週間スケジュールを覗いて見ましょう。小1女の子:学童クラブメイン(ママからひとこと)毎日学童クラブに行ってくれているので安心しています。今のところお友だちトラブルもなく元気に楽しく通ってくれています。勉強から外遊びまで見てくれるので、本人も学童クラブが大好きです。小2男の子:自宅(祖父母宅)メイン(ママからひとこと)実家が近く、私自身も15時過ぎに自宅に帰れる曜日があるので、基本は自宅(祖父母宅)で過ごしています。友だちと遊ぶ時も、まだ低学年なので付き添っています。小3女の子:学童と習い事(ママからひとこと)実家が近くにあり協力してくれているので、学童クラブのお迎えと少年団の準備は祖父母がやってくれています。少年団は加入したばかりなので、練習中はずっと私も体育館にいます。1年生の時に少し学童クラブで友だちと揉めましたが、今は年齢関係なく気の合う子と遊んでいるみたいです。小5男の子:自宅メイン(ママからひとこと)学童を希望していたのですが、定員の関係で4年生をもって卒学童となりました。鍵の持ち方を話し合い、携帯電話も契約して安心して留守番できる環境作りを模索中です。本人は留守番を始めるまでは不安がっていましたが、今ではゲーム三昧なので喜んでいます…小5男の子:習い事メイン(ママからひとこと)4年生までは水曜日も習い事をしていました。しかし「友だちと遊ぶ時間が欲しい」とのことから、習い事の1つを土曜日にずらしました。今年から学童を辞めてカギっ子となったので、何か困ったときには助けて貰えるようにお友だちママにお願いしています。まとめ放課後の過ごし方には、”これが正解”というものはありません。住んでいる地域や祖父母や周りのサポート体制、何より子ども自身の性格によって大きく変わります。また、学年があがることによって、パパママは新たな問題にぶつかり悩むことが分かりました。体験談でご紹介した共働き家庭では、学童や習い事などを活用し、周囲の協力も得ながら子どもと一緒に試行錯誤し、家庭ごとにより良い放課後の過ごし方を模索しています。この記事が、みなさまのお子さまが安心して放課後を過ごす環境作りの参考になれば幸いです。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

小学生の夏休み、共働きの過ごし方は?タイムスケジュールや2024年夏のイベント情報も!

小学生の夏休みは約40日。「親の目が届きにくく、ダラダラと過ごしてしまうのではないか」「せっかくの夏休みなのに思い出が作れないのではないか……」。と、子どもを持つ共働き家庭にとって夏休みの過ごし方は大きな悩みの一つです。そこで今回は、実際の共働き家庭の夏休みのタイムスケジュールや、特別な体験となるイベントまで広くご紹介します。夏休み中の過ごし方(日常)学童保育学童保育とは、仕事などで保護者が昼間家庭にいない児童を預かり、放課後や長期休暇における生活の場を提供し、健やかな育成を支援する事業です。低学年のうちは特に学童で過ごすことが多いようです。夏休みの宿題や、家庭学習教材(通信教育や市販のドリルなど)を持ち込んで勉強したり、お友達と遊んだりして過ごします。外遊びは指導員の管轄の元に行うので、暑い日も安心ですね。学童保育についてはこちらの記事でもご紹介しています。学童保育とは?種類、料金、休日の運営などを解説放課後子ども教室放課後子ども教室とは、放課後や長期休暇のときに、子どもたちの学習支援や体験活動、交流活動を提供する事業です。小学校に併設されていることも多く、保護者の就労にかかわらず、すべての子どもが利用できます。※地域により名称は異なります。高学年になると学童保育に入らず、放課後子ども教室に行く人もいるようです。子ども教室は長期休暇のみ利用する子も多いため、放課後には予定が合わずに遊べなかったお友達とも遊べる機会になりそうです。運営団体により異なりますが、工作の日などのイベントがあることも。長期休暇の開室の有無については、ご利用の教室にご確認ください。放課後子ども教室事業についての説明はこちらです。(文部科学省)各事業の評価_放課後子ども教室推進事業児童館「暑い中外で遊ばせるのは心配、でも大人が不在の我が家に来させるのも……」。そんな時は地域の児童館を利用してみるのも良いかもしれません。児童館は18歳まで利用可能で、赤ちゃん向けのおもちゃからボードゲームなどの子ども向けのおもちゃもあります。赤ちゃんもたくさん利用していますので、子どもだけで行かせる場合は気を付けるように伝えたほうが良いですね。また、飲食禁止のところもあるので事前に確認しましょう。習い事夏休みは日中の時間が空く絶好の機会です。普段行っている習い事のコマ数を増やしたり、短期教室に申し込んだりしてみるのもいいかもしれませんよ。次のような習い事が夏休みには人気があるようです。・塾(夏期講習)・水泳教室、体操教室・プログラミング教室夏休みの過ごし方タイムスケジュール(低学年・高学年)実際に共働きのお家では、小学生の子どもたちはどのように過ごしているのでしょうか。1例をご紹介します。低学年<ママのコメント>今年から家の鍵を持たせました。朝は子どもが鍵をかけて学童に行っています。近くの祖父母がお昼ごろ家に来てくれることも多く、帰宅後は夕食まで一緒に過ごしています。<ママのコメント>学童保育に通っているため、基本的には長期休みでも通常時と同様のスケジュールで過ごしています。夏休みの宿題も学童で終わらせてくるものがほとんどなので、保護者としてはとても助かっています。高学年<ママのコメント>自由時間は自主性に任せていますが、最低限夏休みの宿題や通信教育をやってから遊ぶように伝えています。また、お友達と遊ぶ約束をしている場合、事前に「誰とどこへ行くのか」を伝えることを約束事にしています。お昼ご飯は作り置きを冷蔵庫に入れて置いたり、近くのコンビニ等で買うためのお金を渡したりすることが多くあります。<ママのコメント>中学生の長子がいるので、3人でできる限り家事を協力してやってもらっています。また、自由時間には「毎日必ず靴を履くこと」を約束事とし、なるべくスマホやゲームの時間を少なくできるように工夫しています。夏休みならではの有意義な体験せっかくの夏休み、普段はできないような体験をさせて、子どもの興味の幅を拡げてあげたいと思いませんか?こちらでは、体験にかかる日数別にイベント情報などをご紹介します。1日体験夏休みの宿題で親も頭を悩ませるのが、自由研究や工作ですよね。プロの手を借りて体験させてみるのはいかがでしょうか。保護者同伴が必要なものもあるので、お休みが取れたら親子で参加するのも楽しいですね。大学の体験イベント科学のイベントや工作、自由研究のイベントもあります。例:2024サイエンスパーク(北海道大学)ユニラブ(早稲田大学理工学術院)夏休み小学生講座(大妻女子大学)あそびじゅつ(多摩美術大学)学びになるイベント夏休みの子どもたちを対象にした行政や企業によるイベントもあります。普段は見られないところが見られるなど、貴重な経験になりそうです。例:子どもサマー・スクール(みずほフィナンシャルグループ)子ども霞が関見学デー(文部科学省)※原則保護者同伴夏休みこども議場見学会(岐阜県)※原則保護者同伴香川県立ミュージアム「夏休み子どもミュージアム」(香川県)※保護者同伴のイベントもあり数日体験サマースクール宿泊ではなく、数日間通うのがサマースクールです。語学やアウトドア体験、スポーツなどの習い事に特化した教室が多いようです。数日間顔を合わせるのでお友達もできやすく、思い出に残る体験ができそうです。宿泊体験親元を離れて数日間生活することで、自立心やチャレンジ精神が育ちます。家族旅行や普段の生活ではできない経験ができそうです。サマーキャンプ主にアウトドア体験を行うサマーキャンプが多く、行った土地の自然の中でしかできない体験ができます。水遊びや高原での昆虫採集、博物館訪問や秘密基地作りなんてことも。日程も1泊からあるため、子どもの興味に合わせて無理のない体験が選べます。まとめいかがでしたでしょうか。コロナ禍も明けつつあり、さまざまなイベントが再開されてきています。うまく利用して、夏休みの宿題を楽しく終わらせるのも一つの手ですね。実際にイベントに参加される際は、日程や応募の要否をよくご確認ください。親子ともに有意義な夏休みを過ごすヒントになっていたら嬉しいです。働くママの長期休暇に関するリアルな声や、過ごし方のポイントはこちらも参考にしてみてください。【働くママの座談会②】小学生の長期休み(夏休み・冬休み等)どう過ごす?過ごし方の工夫やポイントは?