
家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし
アルバイトとパートの違いとは?社会保険加入・有給休暇の取得の有無など待遇・特徴を解説!
求人募集の際にみかける「アルバイト」と「パート」という雇用形態。“同じ時給制・日給制の働き方だけど何か違いはあるの?”と疑問に思ったことはありませんか?今回は、「アルバイト」「パート」の違いや待遇・特徴についてご紹介していきます。「アルバイト」と「パート」の法律上の違いは?求人サイト・求人誌でよく見かける「アルバイト」と「パート」という言葉ですが、実は法的な違いはありません。パートタイム・有期雇用労働法によると「パートタイム労働者」とは1週間の所定労働時間が同一の事業主に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者厚生労働省HPと定義されています。パートタイムは、英語の「parttime」が語源です。正規の時間の一部、つまり短時間労働を意味します。そして、アルバイトは、ドイツ語の「Arbeit」(意味:労働・仕事・研究)が由来です。つまり、どちらも<正社員より短い時間で働く人>のことを表しており、アルバイトやパートというカテゴリーの違いは法律上では定義されていません。「アルバイト」と「パート」の違いを簡潔に解説ただし、企業によっては、次に見られるような働き方の特徴により、集めたい時間帯や年齢層でアルバイトとパートを使い分けている場合があります。働き方の特徴 アルバイトパート向いている人主に学生・フリーター主に主婦/主夫やシニア層向け勤務時間夕方・土日祝で勤務できる人を募集平日昼間の時間帯で勤務できる人を募集特徴一部、繁忙期・夜間など人手不足解消を目的とした募集もあり正社員業務に近い仕事内容で長期的な勤務を望む場合が多いアルバイトとはアルバイトとは、ドイツで学生が空き時間でお金を稼ぐことを「アルバイト」と呼称していたことが始まりと言われています。そのため、現在でも比較的若い年代の労働力が想定され、学生が勤務できる夕方以降や土日祝日のシフト勤務となるケースが多くあります。また、企業の繁忙期やイベント時に短期的に雇うこともあり、メインの役割ではなく、補助的な業務内容のこともあります。パートとはパートとは、フルタイム勤務と比較して時間に制約のある勤務を「パートタイム勤務」としていたことが始まりと言われています。主に主婦(主夫)やシニア層を対象としていることが多く、比較的安定した年代の労働力を想定しています。平日の日中など、家事・育児との両立をしやすい時間帯の勤務が多いでしょう。また、企業の繁閑に関わらず長期の勤務を想定している傾向にあります。本ページでは、アルバイト・パートをあわせて「パートタイム」と表現していきます。「パートタイム」で働くメリット・デメリット「パートタイム」で働く場合でも、正社員同様に労働者であることは変わりません。ここからは、「パートタイム」で働くことのメリット・デメリットについて紹介します。「パートタイム」で働くメリット上の表にあるように、自分で働く時間を決めることができるので、専業主婦/主夫から仕事復帰する際の働き方として選ばれる方が多いようです。その他、求人募集が多いこともメリットのひとつです。「いままでとは違う仕事を経験してみたい」「まずは働いてみることに挑戦したい」方におすすめです。「パートタイム」で働くデメリットデメリットとしては、収入の不安定さが挙げられます。シフト制の場合、例えば子どもの長期休暇にあわせ働く日を減らすとそれにあわせて収入も低くなります。また、正社員と同じ時間働いても同様の賃金にはならないことがあります。そして、ボーナス・賞与も一部の企業では支給されることがありますが、すべての企業が支給をしているわけではありません。他にも、正社員と比べると責任の少ない業務を任されることが多いので、「やりがいを持って働きたい!」という方には物足りなさを感じる可能性があります。「パートタイム」勤務でも社会保険の加入や有給休暇は取得できる?いざ働くことになった場合、子どもの学校行事やご自身の都合などで仕事を休むことも起きるかと思います。条件はありますが、パートタイム勤務でも社会保険の加入や有給休暇の取得が可能です。社会保険の加入条件正社員(フルタイム勤務)は社会保険が自動的に適応されますが、パートタイム勤務についても下記条件が満たされていれば適応されます。勤め先の従業員数が51人以上である週の所定労働時間が20時間以上30時間未満月額賃金が8.8万円以上(※)2か月を超える雇用の見込みがある学生ではない(※)月額賃金とは、労働契約において定められた1か月の給与(通勤交通費、賞与、残業代を除く)です。(2024年10月から適用厚労省HPより)社会保険についての詳しい説明や加入条件については関連記事もご確認ください。社会保険・雇用保険って何?パートでも入れる?加入条件とともに解説しますまた、正社員やフルタイム勤務との違いも知りたい方はこちらの記事をご確認ください。正社員、契約社員、パートで迷ったら?雇用の種類による働き方や特徴をかんたん解説有給休暇の取得に必要な条件パートタイム勤務でも、所定の条件を満たすことで有給休暇が取得できます。雇入れの日から6か月以上が経過していること契約期間の8割以上を出勤していること(引用)厚生労働省HP|年次有給休暇とはどのような制度ですか。パートタイム労働者でも有給があると聞きましたが、本当ですか。有給休暇が取れる年間労働日数はどのくらい?有給休暇の日数は、雇用されてからどのくらいの期間が経過したかによって異なります。一例として、週3日・週4日・週5日勤務の場合での休暇日数をご紹介します。有給休暇日数が10日以上ある場合(表での色付きに該当する方)は、労働基準法によって「5日の年次有給休暇の確実な取得」の対象となります。つまり、“必ず5日は有給休暇を取得させてくださいね”と企業側が国から義務づけられているものです。5日取得できなかった場合は、させなかった企業が悪いということで罰金もあるそう。このように国によって正社員に限らず「パートタイム」で働く方も守られていますので、「有給休暇を取得したいけど言い出しにくいな」という方も積極的に取得するよう心がけてみてください。ここまでの説明はあくまで法令上で定められた取得条件や日数となります。企業によっては、法令上の条件を上回る有給休暇を付与しているケースもあります。気になる場合は、企業へお問い合わせください。有給休暇を取得したい場合はどうするの?有給休暇を取得する場合は、企業側の責任者の方へ「有給休暇を取得したい」と申請すれば取得できます。ただし、企業側も繁忙期を避けてほしいなど、取得時期については変更をお願いすることが可能です。すでに決められた予定があり有給休暇の取得を検討している場合は、事前に相談し調整をしておくとよいでしょう。まとめ今回は「パート」「アルバイト」の違いや特徴、そして有給休暇の取得についてご紹介をしました。「パート」「アルバイト」には法的な違いはないものの、企業側が求人をかける際に使い分けをしている場合もあります。また、条件によっては有給休暇の取得も可能です。気になるお仕事があればアルバイト・パートという表記にとらわれることなくまずは企業側へ問い合わせてみましょう。あなたに合ったお仕事に出会えますように。関連記事扶養内勤務とは?メリットと「年収の壁」についてしっかり解説!【主婦/主夫の再就職】主婦スキルは活かせる!再就職サポートマニュアル【データで解説】共働き世帯の割合はどれくらい?家事・育児と両立できる?