お仕事コンシェルジュ

家事と仕事の両立
知る、つながる、働くわたし

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

働くことを考えたときに、知りたい情報や知識をお届け。家庭と仕事の両立に踏み出す一歩をサポートします。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

子どもが体調不良の時仕事はどうする?休みの取り方や使えるサポート制度・サービスについても解説

仕事をする上で、子どもの体調不良は誰しもが直面する課題です。新型コロナウィルスやインフルエンザのように出席停止日数が定められているものに罹患してしまった場合、何日も仕事を休まなければいけません。そんな「子どもも心配だけど仕事もあるし、どうしよう・・・。」といった時に役に立つ情報をお届けします。この記事では、休暇制度や、さまざまなサポート制度・サービスについて紹介し、子どもの体調不良時の職場とのコミュニケーションのヒントをお伝えします。学校感染症ごとの出席停止日数まとめ参照元:学校感染症と出席停止期間の基準(2023年5月)※学校感染症学校感染症とは、学校保健安全法施行規則第18条に定められた「学校において予防すべき感染症」の通称。児童・生徒・学生又は幼児がこれらの学校感染症にかかっている、またはかかっている疑いがある、あるいはかかるおそれのある場合、校長は学校保健安全法第12条の規定に基づき、これを出席停止とすることができる。参照元:学校において予防すべき感染症の解説治癒後に再登校する際は証明書学校感染症の治癒後に登校する場合、「治癒証明書」の提出を義務づけている自治体もあります。これは担当医が各疾患の登校基準(出席停止の基準)を考慮して記載するもので、通常その期間は欠席扱いになりません。学校感染症は法律で規定されているので、本来個人の判断で再登校するのではなく、医師の許可を得てから登校するべきと考えられているからです。また、自治体によっては学校に治癒証明書の提出は義務付けられていないが、保育園・幼稚園には提出が必要となっているところもあります。その際、再受診が必要となりますので、治癒証明書の提出が義務付けられているのかを自治体のホームページなどでしっかりと確認しておくのが良いでしょう。学級閉鎖になるのはどんな時?学校の臨時休業とは、学校保健安全法に基づき、学校の設置者が感染症の予防上必要があるときに、臨時に学校の全てあるいは一部の授業を取りやめることをいいます。感染症が流行すると、学級閉鎖や、学年閉鎖、休校になることがあります。これは学校保健安全法に基づき、学校の設置者が感染症の予防上必要があるときに実施される措置で、「学校の臨時休業」といいます。では、どのような基準で臨時休業になるのでしょうか。臨時休業(学級閉鎖)の基準、期間実は、明確な基準は定められていません。自治体によっては独自の基準を設けているところもありますが、学校保健安全法では欠席者数などの数値的基準はありません。一般的には、欠席率が20%以上など、罹患者や欠席者が急増した時や、地域の流行状況等も把握して決定されます。期間についても定めはありません。例えばインフルエンザは、発病後5日間かつ解熱後2日間の出席停止期間、潜伏期の1~2日間を考慮し、4~5日間(土日含む)の臨時休業をすることが多いです。また学校が臨時休業になると、学童や放課後クラブも預かりを中止する傾向にあります。その場合、子ども自身は元気でも、預け先がなく仕事の調整が必要になります。実際に仕事を休むことになってしまったら、どのような対応をすればいいのでしょうか。使える休暇制度についてご紹介します。使える休暇制度はあるの?看護休暇制度小学校就学前の子を養育する労働者は、事業主に申し出ることにより、対象の子1人につき1年度において5日を限度として看護休暇として取得できる制度。(1年度とは、特に事業主の定めがない限り、毎年4月1日から翌年3月31日までのこと)時間単位での取得が可能。子どものケガや病気の時だけでなく、予防接種や健康診断を受ける場合も取得できます。看護休暇を取得した場合の賃金の取り扱いについては、企業ごとに定められており、中には有給の企業もありますが、統計によるとおよそ約7割の企業が看護休暇については無給と回答しています。参照元:厚生労働省|年次有給休暇と子の看護休暇の比較また雇用形態によっては、時間単位での取得はできないこともありますので、実際には勤務先の就業規則等を自身で確認してみましょう。参照元:厚生労働省|子の看護休暇制度年次有給休暇一定期間勤続した労働者に対して、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与される休暇。「有給」で休むことのできるので、取得しても賃金が減額されません。雇用期間によって、以下の表のとおり付与日数が定められています。表1また、パートタイムなど所定労働日数が少ない場合にも、年次有給休暇は付与されます。ただし、上記の表よりは少なく、以下の表のように比例的に付与されます。表2表1,2については、引用元:厚生労働省HP|労働基準行政全般に関するQ&Aを元に当社にて作成したものです。欠勤所定労働日に従業員が自己都合で休むこと。付与された看護休暇や年次有給休暇をすべて取得してもなお休暇が必要な場合は欠勤扱いとなります。ここまで子どもが体調不良時に仕事を休む際の休暇についてご紹介しました。しかし、できる限り仕事も休まず対応したいとお考えの方も多いのではないでしょうか。法定休暇である、看護休暇や年次有給休暇の範囲でならまだしも、欠勤扱いの休暇となるとボーナスや昇進の査定にも影響がないとは言い切れません。では体調の悪い子どもを預かるサービスにはどのようなものがあるのでしょうか。休暇制度以外のサポート制度やサービスはあるのか?病児保育小学校6年生までを対象に地域の病児・病後児について、病院・保育所等に付設された専用スペース等において看護師等が一時的に保育する事業。メリット:自治体が病児保育事業としておこなっているため、人員配置や設備、医療機関の連携等設置基準が定められており、安心して預けることが出来る国からの補助金で運営されているため、低料金で利用することができる(2000円/日程度)デメリット:施設が少なく自宅近隣ではなかったり、保育時間が短時間であったりなど、利便性に欠ける定員が限られているため、利用枠の空が少ない病児シッター病児を預かることができる知識やスキルのある、ベビーシッターのこと。病児保育事業の病児保育士とは違い、看護師資格や保育士資格などの必須資格はない。病児や病後児がいる自宅に訪問して、一時的に保育するサービス。メリット:自宅保育になるので環境が変わらず子どもが安心できる服薬など、子どもに沿った対応をしてもらえるデメリット:民間のサービスなので料金が高額シッターにより対応に個人差があるオンライン診療・訪問診療を活用しよう最近では、スマートフォンからオンライン診療や訪問診療を予約して利用できるサービスがたくさんあります。仕事をしながら、病院へ子どもを連れていくというのは終業時間と診察時間の兼ね合いなどを考えるとなかなか難しいですよね。また、診療時間外に限って具合が悪くなったりもします。そんな時、オンライン診療や訪問診療を利用すれば、仕事を休んで通院する必要がなくなったり、会社によっては在宅勤務をしながら受診させることができたりするのではないでしょうか。メリット:通院する時間を考える必要がなく、自宅で診察を受けることができる医療機関によっては夜間休日も対応してくれる薬の配送や、自宅近隣の薬局で受取りを選択できるデメリット:できる医療行為に限りがある訪問診療の場合、出張費などが余分にかかる職場とのコミュニケーションのポイントとは?子どもの体調不良は予測が出来ません、急に仕事を休まなければならなくなったとき、職場の人とのコミュニケーションのポイントをご紹介します。事前に連絡できるようであれば、連絡する例えば、子どもが帰宅後に体調が悪くなったとします。「翌朝になっても体調が戻らなければ、その時に連絡しよう。」と後回しにはせず、体調が悪くなった時点で状況を伝え、休みになる可能性があることをすぐに連絡するのが良いでしょう。休みを当日伝えられるより、前もって言われるほうが、仕事を引き継ぐ方も心構えや準備ができるのはもちろん、何かあればしっかり連絡してもらえるというお互いの信頼関係にもつながります。いつでも誰でも対応できるよう、仕事はオープンに急な休みや、学校や保育園からの急な呼び出しの場合、仕事の途中で引継ぎをしなくてはなりません。そんな時、自分がいなくてもどこまで仕事をしていたか何をやっていたかわかるような仕事のしかたを意識しましょう。出勤時に仕事内容を申し送りしておいたり、共有フォルダに資料をまとめたり、自分なりのやり方をみつけてみてください。在宅勤務の活用お子さんの状態、年齢によっては、在宅勤務を活用するのもポイントです。例えば、ある程度自分のことは自分でできる年齢の子どもであれば、仕事をしながらの保育も可能ですよね。在宅勤務が認められている職場であれば、事前に相談して環境を整えておきましょう。感謝を忘れない職場の人たちとのコミュニケーションをとるうえで、最も大事なことは常に感謝をわすれないことです。自分の分も仕事をしてくれている人がいるということを忘れずに、しっかり言葉でも感謝を伝えられるといいですね。まとめこの記事では、子どもの体調不良の原因となりうる学校感染症と出席停止期間について、またその場合の休暇やサポート制度、サービスについての紹介と、職場の人とのコミュニケーションのポイントについてお伝えしました。子どもがいる家庭であれば、子どもの体調不良は誰しもが直面する問題ではありますが、だからこそ一人で考え込まず周囲の協力や、サポート制度、サービスも利用しつつ、子育てと仕事の両立に取り組んでみてください。▼子育てと仕事の両立についての記事はこちら子育てと仕事の両立は難しい?両立するメリットと押さえておきたいポイント

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【テンプレート見本あり】再就職時の職務経歴書の書き方は?前職・スキルのアピール、ブランクの伝え方を解説

公開日:2022年8月10日結婚や出産で退職したものの、子育てが落ち着いたのでそろそろ仕事を再開したい…というとき、履歴書に加え職務経歴書を作成することになります。今回は、主婦/主夫から再就職をめざす場合の職務経歴書の書き方のコツとして、これまでの経歴やスキルアップへの取組を活かしたアピール方法や、ブランク期間をマイナスに受け取られないための伝え方などを紹介します。「履歴書」と「職務経歴書」の違いとは?再就職をめざして会社に応募する際、「履歴書」と「職務経歴書」の2つの書類を作成します。まずは、それぞれに書く内容の違いについておさらいしましょう。「履歴書」「職務経歴書」を作成する目的と記入する内容下表に、履歴書と職務経歴書、それぞれを提出する目的、一般的によく使用される記入事項をまとめました。職務経歴書のフォーマットは、時系列順に経験した仕事を過去から記載する「編年体式」・直近から記載する「逆編年体式」と、時系列順ではなく職務分野別にまとめる「キャリア式」の3種類があります。ここでは、最も基本的な「編年体式」の主な記入事項を紹介します。履歴書は、自身の基本的なプロフィールを企業に知ってもらうための書類です。そのため、氏名や学歴・職歴、資格など、概略を網羅的に記載します。一方、職務経歴書は、自身の仕事の経験にフォーカスして、より詳細な内容を企業に伝えるための書類。求人企業は職務内容や退職事由から、これまでのキャリアや身につけたスキル、自社に定着できるかなどをチェックしています。「履歴書」・「職務経歴書」の基本的な書き方以上で紹介したように、プロフィールとして「履歴書」、さらに職務内容を掘り下げるために「職務経歴書」を用意します。基本的な書き方は、こちらの「履歴書・職務経歴書の書き方」もご覧ください。「職務経歴書」を書くコツは、“キャリアの棚卸し”にあり!職務経歴書を書く際は、自身が辿ってきたキャリアの魅力が求人企業に伝わるよう、意識することが重要。そこで、職務経歴書を書き始める前には、ぜひ“キャリアの棚卸し”を行うことをおすすめします。ブランクがある場合は特に、自身のアピールポイントを明らかにしておくことで、伝えるべきことが明確になります。以下では、再就職を考え始めたAさんを例にしてキャリアの棚卸しの取り組み方をご紹介します。Aさん(39歳・専業主婦)・配偶者と9歳の娘(小3)と三人暮らし・大学卒業後は、大手損保会社に一般職として入社。約8年間の事務サポートを経験(Excel/Word/PowerPointの使用経験あり)・配偶者の転居を伴う異動にて、退職・家のローンや子どもの教育費などに漠然とした不安を感じており、復職を検討し始めている・復職先は、前職の経験を活かせる職場につきたいと考えており、できれば安定した大手企業で中長期的なキャリア形成をしたいと考えているSTEP1仕事内容を整理するまずは仕事の内容について、下記の観点から整理してみましょう。①何を・どうする仕事か業界・職種は何か、そのなかでどんなプロセスを担当したか、仕事の対象は何/誰かを考えてみましょう。②仕事のゴール・成果は何かあなたの仕事は、何を終えるとゴールといえるのか、何を生み出せば成果とみなすことができたのかを振り返ります。③それによって、誰に・どんな価値を提供する仕事かあなたの仕事は誰にとって、どのように価値があるものだったのか、その人にどのような良いことがあるのかを考えてみましょう。Aさんの場合“損保会社の事務サポート”としてどんな業務をしていたかを詳しく掘り下げます所属していた●●部は会社内の営業部門として、損保代理店への営業・販売支援や、契約手続きの確認、処理を担当Aさんの業務:保険の申し込み内容や添付書類のチェック、不備があった際の代理店連絡や代理店との問い合わせなどを対応ミスのない事務を行うことで、スムーズな保険金の支払いが可能STEP2得られた経験を振り返る次に、仕事のなかで経験したことを、エピソードを交えて振り返ることで、前職で自分がしてきたことを具体化していきます。①日常的な業務のなかでの経験普段の仕事内容をこなす中でどのような経験が得られたのか、エピソードを思い浮かべながら掘り下げます。②有事の際の経験仕事のなかであった特別な出来事、例えば表彰などの成功体験やトラブル対応、自身の失敗談を含めて振り返ります。また失敗談がある場合、どうすればよかったか・その経験から何を得たかについても考えてみましょう。Aさんの場合商品の改定・変更があるたびに、切り替え時期での部内事務ミスが頻発。部内での再発防止として週次での小勉強会を企画し、勉強会リーダーを担当。Wordでのアジェンダづくりやパワーポイントでのオリジナルの勉強資料を作成し、より効率的な会議が行われるように努めた。勉強会以前からミスの件数が●%に減少。年度末の部内表彰も受賞したSTEP3仕事のなかで意識していたことを思い出すこれまで振り返ってきた仕事内容とその経験のなかで、それらを遂行するために意識していたことを洗い出し、どのような思いを抱いて仕事に取り組んでいたのかを振り返ります。これによって、あなたの仕事への価値観が言語化されるとともに、新たな仕事において意識・情意面で発揮できる価値を明らかにすることができます。Aさんの場合自分のことだけでなく、周囲の状況を判断して「どのようにすれば部内のみんなが働きやすくなるか」を考えて行動していたSTEP4身についた業務スキル・知識STEP1~3を踏まえて、できるようになったこと、スキル・知識として身についたことを整理しましょう。①専門的なスキル・知識当時の業務に必須だった業界・業務の知識や、営業スキル・システム操作スキルなど、専門的な要素を挙げてみましょう。このとき、できるだけ具体的に、仕事内容や活かし方などの背景も含めて整理することが重要です。例えばOffice系ソフト等、さまざまな目的で使用されるツールの操作スキルを書く場合は、特に業務中のどのようなプロセス・目的で使用していたのかも明記しましょう(売上データ集計、プレゼン資料作成など)。②普遍的なスキルこれから応募する企業で専門的な内容は活かしきれないかも…という場合でも、実は魅力的なスキルをたくさん持っていることがあります。例えば営業の場合、コミュニケーションの機会が多くあります。そのなかでやり取りする内容に注目すると、「悩みを深く理解してニーズを引き出し、その人が想像していなかった選択肢も含めて考え、提示する」という性質があります。また、銀行事務のように、様々な要素が絡む業務をしていた場合、「入り組んだ内容も把握し、正確に処理することができる」と言えます。このように、仕事内容からスキルを捉え直すと、魅力を再発見できることがあります。深堀して考えてみましょう。Aさんの場合勉強会準備として利用していたPCスキル(Word・PowerPoint)代理店との連絡をおこなう上で行っていた電話応対力ミスを減らすための勉強会開催による「問題解決力」など以上のようなステップでキャリアの棚卸しをしたうえで、応募しようとしている企業ではどんな内容を求められていそうかを考えて、実際に書く内容を抽出していくと、アピールポイントが伝わりやすい職務経歴書になります。職務経歴書にパート・アルバイト経験を書いてもいい?パート・アルバイトの経験については、応募先の企業で活かすことができる場合は記載することができます。応募する企業での業務内容と関連がありそうな場合は、一度パート・アルバイトについても“キャリアの棚卸し”のステップで振り返り、盛り込みましょう。ブランク期間をプラスに繋げる、職務経歴書の書き方とは?専業主婦/主夫として仕事のブランクがあることで、再就職するうえで不安に思う方もいらっしゃると思います。まずは、ブランクの理由・再就職したい理由をしっかりと説明できる状態にしておくことが重要です。職務経歴書へ記載する必要のない情報はあるの?趣味や退職理由、具体性のないエピソードなどは職務経歴書に書く必要はありません。また、応募職種と関係ない資格も、企業側からするとなにをアピールしたいのかが伝わらないといった恐れがあります。せっかく取得した資格ではありますが、ご自身のアピールになるかならないかを判断のうえ記載しましょう。職務経歴書に書きたいスキル・強み、自己PR「資格」についてはピンときても、「スキルや強み」については実際どのようなことを書けばいいのか、どのレベルであれば記載してもいいのか悩ましいものです。キャリアの棚卸し<STEP4>で整理した内容なども含めた記載例をいくつか紹介します。PCスキルWord:社内外打ち合わせ議事録作成、送付書の作成Excel:関数(VLOOKUPやIF)によるデータ処理・集計、簡単なマクロ作成PowerPoint:プレゼンテーション資料の作成、部内勉強会資料の作成その他、Accessや画像編集ができる場合はソフト名・具体的な操作能力が伝わる形で記載する語学力英語や英語以外の外国語などのレベルを記載する(日常会話は問題ない、メールでのやりとりであれば可能、など)その他、コミュニケーション力・電話応対力・問題解決力などは簡単なエピソード(どのような課題をどう解決したか)を記載する資格は保有していないが、自身が得意だと思っているものは、ぜひ「スキル・強み、自己PR」として記載しましょう。ブランク期間についてはどう書いたらいいの?ブランク期間にスキルアップしていた場合履歴書・職務経歴書の自己PR欄に書いておきましょう。新たなスキルを習得する背景となった仕事や、活用する土台となる仕事を経験していた場合、それを伝えられるように職務経歴書の仕事の記載を充実させておきましょう。子育て期間中のPTA活動などは書ける?応募先企業や職種によっては、PTA活動での経験が活かせる場合もあります。学年代表として親の多様な意見の取り纏めを行った経験など、仕事に繋がるものがあれば自己PRへ盛り込むことができます。資格取得や学校役員経験だけでなく、地域活動など、ブランク期間の活動は、職務経歴書と履歴書内の自己PRを上手に使い分けてアピールしましょう。実際に「職務経歴書」を書いてみましょうこれまで行った棚卸しをもとに実際に「職務経歴書」を記載してみましょう。書き方のポイントA41~2枚程度に収まっているか分かりやすいレイアウトになっているか(見出しや文字のサイズなど調整して見やすさを工夫)誤字脱字はないか日付は西暦・和暦が統一されているか簡潔でわかりやすい文になっているか(長文になっていないか)職務経歴書のテンプレートと書き方見本職務経歴書のフォーマットのうち、「編年体式」のテンプレートを公開します。▽ダウンロードはこちら(Word)【白紙】職務経歴書(編年体形式)【記入見本あり】職務経歴書(編年体形式)まとめ職歴にブランクがあって再就職活動を始める場合、ブランクの理由を説明したうえで仕事をしていた期間のキャリアについてきちんとアピールできることが重要です。そのために職務経歴書はとても大事な書類になります。また、改めて自分を理解しておくことは、スムーズな職場復帰にも役立ちます。ぜひこの機会にご自身のこれまで辿ってきた道を見つめ直し、腰を据えて取り組んでみましょう。関連記事【就活メール&面接マナー】メールの書き方の基本から面接時のマナーまでパートの志望動機、書き方のコツとは?相手に伝わる志望動機を書こう。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

アルバイトとパートの違いとは?社会保険加入・有給休暇の取得の有無など待遇・特徴を解説!

求人募集の際にみかける「アルバイト」と「パート」という雇用形態。“同じ時給制・日給制の働き方だけど何か違いはあるの?”と疑問に思ったことはありませんか?今回は、「アルバイト」「パート」の違いや待遇・特徴についてご紹介していきます。「アルバイト」と「パート」の法律上の違いは?求人サイト・求人誌でよく見かける「アルバイト」と「パート」という言葉ですが、実は法的な違いはありません。パートタイム・有期雇用労働法によると「パートタイム労働者」とは1週間の所定労働時間が同一の事業主に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者厚生労働省HPと定義されています。パートタイムは、英語の「parttime」が語源です。正規の時間の一部、つまり短時間労働を意味します。そして、アルバイトは、ドイツ語の「Arbeit」(意味:労働・仕事・研究)が由来です。つまり、どちらも<正社員より短い時間で働く人>のことを表しており、アルバイトやパートというカテゴリーの違いは法律上では定義されていません。「アルバイト」と「パート」の違いを簡潔に解説ただし、企業によっては、次に見られるような働き方の特徴により、集めたい時間帯や年齢層でアルバイトとパートを使い分けている場合があります。働き方の特徴 アルバイトパート向いている人主に学生・フリーター主に主婦/主夫やシニア層向け勤務時間夕方・土日祝で勤務できる人を募集平日昼間の時間帯で勤務できる人を募集特徴一部、繁忙期・夜間など人手不足解消を目的とした募集もあり正社員業務に近い仕事内容で長期的な勤務を望む場合が多いアルバイトとはアルバイトとは、ドイツで学生が空き時間でお金を稼ぐことを「アルバイト」と呼称していたことが始まりと言われています。そのため、現在でも比較的若い年代の労働力が想定され、学生が勤務できる夕方以降や土日祝日のシフト勤務となるケースが多くあります。また、企業の繁忙期やイベント時に短期的に雇うこともあり、メインの役割ではなく、補助的な業務内容のこともあります。パートとはパートとは、フルタイム勤務と比較して時間に制約のある勤務を「パートタイム勤務」としていたことが始まりと言われています。主に主婦(主夫)やシニア層を対象としていることが多く、比較的安定した年代の労働力を想定しています。平日の日中など、家事・育児との両立をしやすい時間帯の勤務が多いでしょう。また、企業の繁閑に関わらず長期の勤務を想定している傾向にあります。本ページでは、アルバイト・パートをあわせて「パートタイム」と表現していきます。「パートタイム」で働くメリット・デメリット「パートタイム」で働く場合でも、正社員同様に労働者であることは変わりません。ここからは、「パートタイム」で働くことのメリット・デメリットについて紹介します。「パートタイム」で働くメリット上の表にあるように、自分で働く時間を決めることができるので、専業主婦/主夫から仕事復帰する際の働き方として選ばれる方が多いようです。その他、求人募集が多いこともメリットのひとつです。「いままでとは違う仕事を経験してみたい」「まずは働いてみることに挑戦したい」方におすすめです。「パートタイム」で働くデメリットデメリットとしては、収入の不安定さが挙げられます。シフト制の場合、例えば子どもの長期休暇にあわせ働く日を減らすとそれにあわせて収入も低くなります。また、正社員と同じ時間働いても同様の賃金にはならないことがあります。そして、ボーナス・賞与も一部の企業では支給されることがありますが、すべての企業が支給をしているわけではありません。他にも、正社員と比べると責任の少ない業務を任されることが多いので、「やりがいを持って働きたい!」という方には物足りなさを感じる可能性があります。「パートタイム」勤務でも社会保険の加入や有給休暇は取得できる?いざ働くことになった場合、子どもの学校行事やご自身の都合などで仕事を休むことも起きるかと思います。条件はありますが、パートタイム勤務でも社会保険の加入や有給休暇の取得が可能です。社会保険の加入条件正社員(フルタイム勤務)は社会保険が自動的に適応されますが、パートタイム勤務についても下記条件が満たされていれば適応されます。勤め先の従業員数が51人以上である週の所定労働時間が20時間以上30時間未満月額賃金が8.8万円以上(※)2か月を超える雇用の見込みがある学生ではない(※)月額賃金とは、労働契約において定められた1か月の給与(通勤交通費、賞与、残業代を除く)です。(2024年10月から適用厚労省HPより)社会保険についての詳しい説明や加入条件については関連記事もご確認ください。社会保険・雇用保険って何?パートでも入れる?加入条件とともに解説しますまた、正社員やフルタイム勤務との違いも知りたい方はこちらの記事をご確認ください。正社員、契約社員、パートで迷ったら?雇用の種類による働き方や特徴をかんたん解説有給休暇の取得に必要な条件パートタイム勤務でも、所定の条件を満たすことで有給休暇が取得できます。雇入れの日から6か月以上が経過していること契約期間の8割以上を出勤していること(引用)厚生労働省HP|年次有給休暇とはどのような制度ですか。パートタイム労働者でも有給があると聞きましたが、本当ですか。有給休暇が取れる年間労働日数はどのくらい?有給休暇の日数は、雇用されてからどのくらいの期間が経過したかによって異なります。一例として、週3日・週4日・週5日勤務の場合での休暇日数をご紹介します。有給休暇日数が10日以上ある場合(表での色付きに該当する方)は、労働基準法によって「5日の年次有給休暇の確実な取得」の対象となります。つまり、“必ず5日は有給休暇を取得させてくださいね”と企業側が国から義務づけられているものです。5日取得できなかった場合は、させなかった企業が悪いということで罰金もあるそう。このように国によって正社員に限らず「パートタイム」で働く方も守られていますので、「有給休暇を取得したいけど言い出しにくいな」という方も積極的に取得するよう心がけてみてください。ここまでの説明はあくまで法令上で定められた取得条件や日数となります。企業によっては、法令上の条件を上回る有給休暇を付与しているケースもあります。気になる場合は、企業へお問い合わせください。有給休暇を取得したい場合はどうするの?有給休暇を取得する場合は、企業側の責任者の方へ「有給休暇を取得したい」と申請すれば取得できます。ただし、企業側も繁忙期を避けてほしいなど、取得時期については変更をお願いすることが可能です。すでに決められた予定があり有給休暇の取得を検討している場合は、事前に相談し調整をしておくとよいでしょう。まとめ今回は「パート」「アルバイト」の違いや特徴、そして有給休暇の取得についてご紹介をしました。「パート」「アルバイト」には法的な違いはないものの、企業側が求人をかける際に使い分けをしている場合もあります。また、条件によっては有給休暇の取得も可能です。気になるお仕事があればアルバイト・パートという表記にとらわれることなくまずは企業側へ問い合わせてみましょう。あなたに合ったお仕事に出会えますように。関連記事扶養内勤務とは?メリットと「年収の壁」についてしっかり解説!【主婦/主夫の再就職】主婦スキルは活かせる!再就職サポートマニュアル【データで解説】共働き世帯の割合はどれくらい?家事・育児と両立できる?

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

【徹底解説】老後資金はいくら必要?生活費、年金、資産形成まで完全ガイド

人生100年時代と言われるなかで、リタイア後のいわゆる「老後」と言われる期間に不自由のない生活を送るには、お金はいくら必要なのでしょうか。2019年頃には、「老後2000万円問題(※)」など話題にもなりましたが2025年現在、一般的に「老後資金」はどれくらい必要になるのでしょうか。この記事では老後の必要資金総額ともらえる年金、また年金以外の給付制度や補助金についてご紹介します。ゆとりある老後生活に向けて今からどのように備えるべきなのか考えることが大切です。※老後2000万円問題とは2019年に金融庁・金融審議会「市場ワーキング・グループ報告書」により報告された試算によると、退職後30年間の生活には約2000万円が不足すると言われています。老後の生活費と老後のライフイベントにかかるお金とはでは実際、老後の生活費には月々どれくらいのお金が必要になり、30年間だと総額いくら必要になるのでしょうか。(ここでの老後とは、65歳定年退職以降30年間を想定しています。)消費支出:日常の生活を営むにあたり必要な商品やサービスを購入して支払った支出(消費税、自動車取得税も含む)非消費支出:税金や社会保険料など世帯の自由にならない支出および借入利子(ケース①)夫婦2人世帯の場合消費支出非消費支出合計1か月あたり250,959円31,538円282,497円年間3,011,508円378,456円3,389,964円30年間90,345,240円11,353,680円101,698,920円(ケース②)単身世帯の場合消費支出非消費支出合計1か月あたり145,430円12,243円157,673円年間1,745,160円146,916円1,892,076円30年間52,354,800円4,407,480円56,762,280円出典:家計調査報告〈家計収支編〉2023年〈令和5年〉平均結果の概要P.19丨総務省統計局想定される老後に発生するライフイベントごとの費用支出項目支出金額介護費一時費用(介護ベッド購入等)平均74万円平均8.3万円医療費65~69歳(3割負担)平均1.9万円/月70~74歳(2割負担)平均1.4万円/月75歳以上(1割負担)平均8千円/月葬儀1件あたり約118万円子の結婚援助首都圏平均約180万円住宅リフォーム約137万円お墓購入(一般墓)平均約149.5万円(樹木葬)平均約63.7万円参照元:<介護費>2021(令和3)年度生命保険に関する実態調査<医療費>厚生労働省国民医療費、医療費の自己負担割合について<葬儀>株式会社鎌倉新書第6回お葬式に関する全国調査(2024年)<子の結婚援助>ゼクシィ結婚トレンド調査2024【首都圏】<お墓購入>株式会社鎌倉新書第15回お墓の全国消費者実態調査(2024年)<住宅リフォーム>令和5年度住宅市場動向調査報告書上記図の通り、65歳以降夫婦2人世帯でひと月あたりおおよそ28万円、単身世帯だと16万円が老後の生活費として最低限の支出となります。また介護・医療費や、冠婚葬祭費、自宅のリフォーム費、加えて趣味や旅行などゆとりある老後を目指すとさらに支出が見込まれます。ゆとりある老後生活をおくるにはでは、ゆとりある老後生活をおくるためには、どれくらい資金が必要になるのでしょうか。生命保険文化センターの生活保障に関する調査によると、全国平均で38.4万円/月がゆとりある老後生活には必要だと考えるという調査結果が出ています。この結果から、「老後2000万円問題」と言われる試算よりも、人々が考えるゆとりある老後生活には一人ひとりの備えがさらに必要であることがわかります。ゆとりある老後生活(老後30年)全国平均38.4万円/月×12か月×30年=約1億4000万円参照元:生命保険文化センター2022(令和4)年度「生活保障に関する調査」年金はいくらもらえるの?そもそも、老後の生活を支える年金はいくらもらえるのでしょうか。ケース別にご紹介していきます。(ケース①)夫婦2人世帯の場合(65歳以上平均)①-1夫、妻ともに厚生年金受給者夫:169,006円/月妻:109,261円/月夫婦合計:278,267円/月65歳以降30年間合計:(278,267円×12か月)×30年間=100,176,120円①-2夫が厚生年金、妻が国民年金受給者夫:169,006円/月妻:56,621円/月夫婦合計:225,627円/月65歳以降30年間合計:(225,627円×12か月)×30年間=81,225,720円(ケース②)単身世帯の場合<厚生年金受給者>(65歳以上平均)②-1男性男性:169,006円/月65歳以降30年間合計:(169,006円×12か月)×30年間=60,842,160円②-2女性女性:109,261円/月65歳以降30年間合計:(109,261円×12か月)×30年間=39,333,960円参照元:厚生年金保険・国民年金事業統計数字だけで見ると、(ケース①-1)夫婦二人ともに厚生年金受給者や(ケース②-2)厚生年金受給者の単身世帯(男性)であれば、65歳以降30年間の生活支出は、年金収入のみでもまかなえる試算になります。しかし、実際は介護・医療費や、自宅のリフォーム費用、お子さまへの援助など突発的にお金が必要になることも多く、さらに、趣味や旅行などを楽しむゆとりある老後生活を送るには、おおよそ年金収入だけでは不足することが考えられます。年金についての詳細記事はこちら▼夫婦の年金、平均受給額は?計算の仕組みを知って将来に備えましょう老後に使える年金以外の制度とはそれでは年金以外にも、それぞれの状況に応じて受け取れる給付金制度や補助金制度にはどんなものがあるのでしょうか。ご紹介します。年金生活者支援給付金年金生活者支援給付金は、消費税率引き上げ分を活用し、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準額以下の方に、生活の支援を図ることを目的として、年金に上乗せして支給するものです。<支給要件>以下の支給要件をすべて満たしている方が対象となります。(1)65歳以上の老齢基礎年金の受給者である。(2)同一世帯の全員が市町村民税非課税である。(3)前年の公的年金等の収入金額※1とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後に生まれの方は889,300円以下、昭和31年4月1日以前に生まれの方は887,700円以下※2である。高年齢雇用継続給付高年齢雇用継続給付は、高年齢者の就業意欲を維持、喚起し、65歳までの雇用の継続を援助、促進することを目的とし、60歳到達等時点に比べて賃金が75%未満に低下した状態で働き続ける60歳以上65歳未満の一定の雇用保険一般被保険者に給付金を支給する制度です。高年齢雇用継続給付には、雇用保険(基本手当等)を受給していない方を対象とした「高年齢雇用継続基本給付金」雇用保険(基本手当等)の受給中に再就職した方を対象とした「高年齢再就職給付金」があります。支給要件はどちらも同じですが、同時に受給は出来ません。いずれかの対象になるのかをしっかり確認することが重要です。<支給要件>支給対象期間において、一般被保険者として雇用されている各月(暦月のことで、その月の初日から末日まで継続して被保険者であった月に限ります。)(これを「支給対象月」といいます。)において、次の要件を満たしている場合に支給の対象となります。1.支給対象月の初日から末日まで被保険者であること2.支給対象月中に支払われた賃金が、60歳到達時等の賃金月額の75%未満に低下していること。3.支給対象月中に支払われた賃金額が、支給限度額(※)未満であること。4.申請後、算出された基本給付金の額が、最低限度額(※)を超えていること。5.支給対象月の全期間にわたって、育児休業給付または介護休業給付の支給対象となっていないこと。(※)この金額は、「毎月勤労統計」の平均定期給与額により毎年8月1日に改定されます。参照元:厚生労働省高年齢雇用継続給付Q&A就職促進給付就職促進給付とは、早期再就職を促進することを目的とし、以下の手当等が支給されるものです。再就職手当就業促進定着手当就業手当常用就職支度手当参照元:ハローワークインターネットサービス就職促進給付支出に対する補助金制度支出に対する補助金制度も色々あります。補聴器購入のための補助金制度スマホ購入費補助金などの自治体独自の制度介護にかかる費用に対する支援制度などがあります。補助金制度については、各々の状況や住んでいる自治体によっても利用できる制度は異なるため、利用対象になるのか確認することが大切です。老後に備えて今からできることここまでお伝えしてきたとおり、ゆとりある老後生活を送るためには、年金収入だけでは到底足りません。就業を継続することで給付金を受給したり、補助金を活用したりするのはもちろんですが、今から一人ひとりが老後に向けての備えを行うこともとても重要になります。ここからは、今からできる老後資金の備えについてポイントを3つご紹介していきます。①老後のライフプランを考える各々の将来について、実際には何が起きるかは分かりません。しかし、自分や家族の今後の想定されるライフイベントから見通しをたてることは可能だと思います。自分の退職のタイミング、自宅のリフォーム、趣味の充実、お子さまの結婚やお孫さまの誕生など、自分自身がどのように老後生活を送りたいか一度しっかりと考えてみることが大切です。②マネープランを考える老後のライフプランが明確になると、必要になるのは「お金」です。想定している老後生活にはどれくらいの「お金」が必要なのか、そのお金はどのように準備するのか、考えていく必要があります。年金や退職金はいくらもらえるのか、家や車のローンはどうなっているのか、今現在の貯蓄状況など、しっかりと確認して老後の「お金」についてシミュレーションしてみましょう。▼老後資金のシミュレーションはこちらみずほ銀行ライフデザイン・ナビゲーション③実際に備えはじめよう老後生活に向けたマネープランが出来たら、あとはそこに向けて、「お金」を実際に準備しましよう。一つは、退職後のセカンドキャリアのため今から資格取得を目指して勉強したり、思い切って転職をしたりして将来的な貯蓄や安定収入を増やす方法があります。二つめは、NISAやiDeCoのような制度を活用して、「資産形成」を行う方法です。現在では、この資産形成が非常に重要であるとされています。実際に備える際には、「近い将来必要なお金」と「時期はまだ未定だが、必要になってくるお金」を色分けしてマネープランを考え、貯蓄と資産形成をバランスよく組み合わせながら備えることが大切です。▼詳しい資産形成の制度やライフプラン、マネープランの考え方はこちらライフプランとマネープラン|子育て、老後に必要なお金と資産形成のポイントを解説まとめここまで老後生活に必要になるお金ともらえるお金、老後資金の備え方について解説してきました。それぞれがゆとりある老後生活を送るために、今からできることは何か考えるきっかけになればうれしく思います。この記事を読んでいただいている方のなかには、これから就職や転職を検討されている方もいらっしゃると思います。ご自身のキャリアプランとあわせて充実した老後生活のためにも、今から老後のために出来ることをやっていってみてはいかがでしょうか。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

ライフプランとマネープラン|子育て、老後に必要なお金と資産形成のポイントを解説

ライフプランとは、「人生設計」です。人生の希望や計画を、それぞれの結婚・出産・教育・老後などのライフイベントに沿いながら段階的に計画していくことです。また、ライフイベントには必ず「お金」が発生してきます。そのため、ライフプランを考えるには、マネープランも必要になるのです。この記事では、「人生100年時代」と言われる現代社会の中で、ライフプランに合わせたマネープランについて考えるヒントをご紹介していきたいと思います。一般的に結婚~老後までいくら必要なのか出典:<結婚>リクルートブライダル総研結婚トレンド調査(首都圏)2022<出産>厚生労働省出産費用の実態把握に関する調査研究(令和3年度)の結果等について<育児>内閣府インターネットによる子育て費用に関する調査<住宅購入>住宅金融支援機構2022年度フラット35利用者調査<リフォーム>国土交通省令和4年度住宅市場動向調査<学費>文部科学省令和3年度子供の学習費調査、日本政策金融公庫令和3年度教育費負担の実態調査結果<老後>公共財団法人生命保険文化センター令和4年度生活保障に関する調査図の通り、各ライフイベントには相応の「お金」が必要になります。ここでご紹介しているのは、代表的なライフイベントであり、実際には人それぞれライフイベントは変わってきます。自分自身に今後どのようなライフイベントが発生するのか、ライフプランを考えることで明確になり、必要な「お金」についてもどれくらい準備する必要があるのか把握することができます。では、「お金」を準備するためのマネープランにはどのようなものがあるのでしょうか。▼ライフイベントごとのお金についての詳細記事はこちら子供の教育費、いくらかかる?どうやって備える?貯蓄・投資に加え政府支援制度も活用して今から準備!中学受験の費用は高いの?入学前の準備から中学校卒業までの総額まとめ!夫婦の年金、平均受給額は?計算の仕組みを知って将来に備えましょう【老後資金はいくら必要?】老後にかかるお金、年金受給額、備え方について解説マネープランに必要な資産形成とはマネープランを考えるときに、将来に向けたお金を準備する方法として、「貯蓄」と「資産形成」があります。人生100年時代と言われるなか、様々な要因により貯蓄だけでは、十分に将来のお金を準備できない可能性もあることから、従来の「ためる」だけでなく、それを「ふやす」ための資産形成が非常に大切であると言われています。ここでは、資産形成を考える際の必要なポイントと、資産形成に関するさまざまな制度についてご紹介していきます。資産形成3つのポイント資産分散一つの資産だけを保有していると景気の動向などにより資産価値が大きく変動してしまうリスクがあります。一つの資産に比べて複数の資産を保有することで、資産価値の変動幅を緩やかに保つことができます。時間分散購入するタイミングを分け一定額ずつ購入することで、価格が安いときに多く、高いときに少なく買うことが出来ます。これにより購入価格が平準化され、価格変動の影響を軽減できます。長期保有市場は一時的には激しく変動しますが、長期保有することで1年あたりにならした収益の振幅が平準化されます。資産を分散し、長期保有することでより一層安定した運用が期待できます。資産形成に関する制度とはiDeCoやNISA、生命保険の保険料控除などの制度を活用し資産形成をすることで、非課税メリットや所得控除を受けることが出来ます。それぞれどのような特徴があるのかご紹介していきます。iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)iDeCoとは、自分が拠出した掛金を、自分で運用し、資産を形成する年金制度です。確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度なので加入は任意です。掛金は65歳(一定の条件あり)になるまで拠出可能であり、60歳以降※に老齢給付金を受け取ることができます。※60歳になるまで、原則として資産を引き出すことはできません。iDeCoの老齢給付金を受給した場合は掛金を拠出することができなくなります。iDeCoのメリット・掛金が全額所得控除掛金全額が所得控除(小規模企業共済等掛金控除)の対象となり、仮に毎月の掛金が1万円の場合、所得税(10%)、住民税(10%)とすると年間2.4万円、税金が軽減されます。・運用益も非課税で再投資通常、金融商品を運用すると、運用益に課税されますが(源泉分離課税20.315%)、「iDeCo」なら非課税で再投資されます。※特別法人税(積立金び対し年1.173%)は現在、課税が停止されています。・受け取るときも大きな控除「iDeCo」は年金か一時金で、受取方法を選択することができます。(金融機関によっては、年金と一時金を併用することもできます。)年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金の場合は「退職所得控除」の対象となります。参照元:iDeCo公式サイト詳しい税制については:国税庁HPNISANISAとは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入した株式や投資信託などの金融商品から得られる利益が非課税になる制度です。2023年現在、NISAには、成年が利用できる一般NISA・つみたてNISA、未成年が利用できるジュニアNISAの3種類があります。一般NISA株式・投資信託等を年間120万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できます。つみたてNISA一定の投資信託を年間40万円まで購入でき、最大20年間非課税で保有できます。ジュニアNISA株式・投資信託等を年間80万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できます。※2020年度制度改正において、ジュニアNISAについては、新規の口座開設が2023年までとされ、2024年以降は新規購入ができないこととされました。2023年までのNISA出典:NISAとは?(金融庁HP)2024年からのNISA令和5年度税制改正の大綱(2022年12月23日閣議決定)では、2024年以降のNISA制度を大幅に拡充する方針が示されました。出典:NISAとは?(金融庁HP)新しいNISA5つのポイント・口座開設期間の恒久化(制度の無期限化)制度期限がなくなり、いつでも制度を利用することが可能になります。・非課税保有期間の無期限化非課税期間がなくなることで、より長期の投資が可能になります。・年間の非課税投資額の拡大つみたて投資枠120万/年、成長投資枠240万/年、合計360万/年の投資が可能になります。・最大利用可能額の設定生涯にわたる非課税限度額は1800万円。(うち成長投資枠は1200万円)NISA口座の保有商品を売却し、空いた非課税枠は翌年より再利用が可能です。生命保険毎月一定額を保険料として払い込み、主に年金保険・終身保険を活用することで、「将来必要となるお金」を準備することができます。また、一般・介護医療、個人年金の3種類の保険料控除があり、支払保険料の一定額を所得から控除できます。制度全体の所得控除限度額は所得税:12万円、住民税:7万円です。保険を利用することで、死亡保障をつけることも可能になります。まとめここまで、マネープランに必要な資産形成について、ご紹介してきました。制度も色々とあり難しく感じてしまうこともあるかもしれませんが、大まかな仕組みを理解して、利用することで、自身のマネープランをより充実することが出来ると思います。制度をどのように利用していくのか、自分だけでは判断できないこともあると思います。そんなときは、専門の担当者に相談したり、シミュレーションをしたりすることで、これからの自分のライフプランにはどれくらいのお金が必要なのか、そのためには、どのようなマネープランでお金を準備するのが良いのか、明確になるはずです。自分自身のライフプランをより充実させるためにも、これからは一人ひとりがマネープランについてもじっくり考えていくことが重要になるでしょう。▼マネープランのシミュレーションはこちらみずほ銀行<自分の未来を考えてみる>ライフデザイン・ナビゲーション

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

子育てと仕事の両立は難しい?両立するメリットと押さえておきたいポイント

この記事をご覧いただいている方は、子育てと仕事の両立に奮闘されている方やこれから両立を目指そうとされている方でしょうか。いままで子育てに専念するため、またはパートナーやご家族と相談のうえ「専業主婦/主夫」を選ばれた方もいらっしゃるかと思います。ここでは、“そろそろ仕事をしてみようかな”“仕事への興味はあるけれど不安だな”と考えている方にむけて、子育てと仕事を両立するメリットやポイントをご紹介します。子育てと仕事の両立は難しい?育児・子育ては体力がかかります。その上に、仕事もしていくとなると、時間や環境整備など調整することも多くなります。もちろん両立することは簡単なことではありませんが、両立によって得られる良さもあります。自分にあった働き方をみつけ、「子育てと仕事の両立」にチャレンジしている方は年々増えているようです。増えている共働き世帯みなさんの周りでは「共働き」されている方はどのくらいいらっしゃいますか?令和3年(2021年)の内閣府調査によると約7割の世帯が共働きをしているというデータがあります。▼妻が65歳未満の専業/共働きの割合年妻専業共働き(妻パート)共働き(妻フルタイム)1985936万世帯228万世帯461万世帯57.6%42.4%2021458万世帯691万世帯486万世帯28.0%72.0%参考:共働き等世帯数の推移(「労働力調査特別調査」および「労働力調査(詳細集計)」)なお上の表は“妻が65歳未満”というカテゴリーでの値となるため、子育てのステージも様々であることが予想されます。下記のリンク記事では、仕事復帰のタイミングや就業スタイル(働き方)などの情報も掲載していますのであわせてご確認ください「共働き世帯」の割合はどれくらい?家事・育児と両立できる?両立で得られるメリットはなにか子育てだけでも手いっぱいなのに、仕事との両立ができるのかと不安に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。仕事と両立を目指すメリットはなにがあるでしょうか。世帯収入が増える自分自身のためになる世帯収入が増えるパートナーも働いているなかで、自分も働き始める場合は「共働き」となります。共働きによる安定的な収入の確保は、メリットのひとつです。▽専業・共働き世帯別の平均実収入(勤労60歳未満)専業主婦世帯(夫のみ働いている)共働き世帯平均月収61万2283円72万3263円年収換算734万7396円867万9156円参考:総務省統計局2022年度「家計調査/家計収支編」二人以上の世帯詳細結果表[表3-11妻の就業状態,世帯類型別勤労者世帯・勤労者世帯(うち世帯主が60歳未満)]上記のように専業と共働きでの世帯収入は平均で約11万円の差があり、年収換算すると130万円程度の差となります。世帯収入が増えることで、現在の生活が豊かになるだけでなく、子どもへの教育資金へ充てられることなどもメリットとして挙げられます。また、働き方によりますが、雇用保険対象となる場合、公的年金制度として国民年金にくわえ厚生年金も受け取れるなど将来におけるメリットもあります。自分自身のためになる働くことは、自分が関わるコミュニティが増えることになります。家庭での「母/父」「妻/夫」としての顔だけでなく、職場において「メンバーの一員」という顔も持つことができます。働くことで職場からの期待に応えることもできるので自分自身の自信や成長にもつながります。また、子育ての先輩ママ/パパや同世代の子をもつ同僚などと幅広く子育てに関する情報交換をすることで両立へのアドバイスも得られるかもしれません。両立者の1日のスケジュールは?正社員、時短こちらでは2歳から小学生のお子さんを持つ3名の働くママのスケジュールを紹介しています。みんなはどうしてる?働くママのリアルな1日スケジュール|パートナーとの家事分担や自分時間の作り方<みずほ>パートナー社員みずほ銀行パートナー社員の方にはパートタイムからフルタイムへと働き方を変化させてきた方もいらっしゃいます。1日のスケジュールや働き方の変化などその方の想いを紹介しています。【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。子どもの年齢別に気にしたいポイントこれから両立を考える方が抱える不安は、おそらく働きながら子育てをしている方々も同じように抱えているもの。不安を乗り越え両立している人たちはどのような工夫をしているのでしょうか。子どもの年齢別にあわせて紹介します。全年齢対象子どもが小さければ小さいほど成長・体調面が不安ポイントになります。体調変化による呼び出し対応子どもの体調変化には気を使います。園や学校からの呼び出しに対応するためには、仕事の調整や職場とのコミュニケーションが大切になります。病児保育など外部機関を利用すること突発の休みに備え、ひとりで仕事を抱え込まず別のメンバーにも日常的に共有すること看護休暇・在宅勤務制度などの職場制度を確認することまた、ともに働く仲間への感謝の気持ちを忘れずに働くことも重要です。保育園・幼稚園親のサポートが必要な乳児期・幼児期での両立のポイントは、なにがあるでしょうか。乳児期:トイレトレーニング・食べムラ対応食べ物の好き嫌いやトイレトレーニングなどは、子どものやる気に振り回され手詰まりになることも。親自身もなかなか思うようにいかず悩むところですが、保育園・幼稚園という同じ歳のお友だちがいる環境で過ごすことで子どもたちの刺激になり、意識しあいながら徐々にできることが増えていくケースもあるようです。つまり、保育園・幼稚園での生活も助けとなるので「敢えて家では頑張らない」というのも両立の工夫となっています。幼児期:習い事対応両立者にとって子どもの習い事に関しては、時間帯がネックになっているようです。家庭により習い事の実施有無は様々ではありますが、子どもがやりたいと意欲がある場合には土日にできる習い事オンラインでできる習い事を中心に、子どもたち自身に負担がないよう工夫されています。小学生“小学1年生の壁”という言葉があるように、親も子どもも生活がガラッと変わるタイミングです。小学生での生活の変化働き方にもよりますが、フルタイムで働く場合では、子どもと同じ時間に帰宅することは難しくなります。その中で両立者が心がけていることは「子どもと話しあい、しっかりと家庭ルールを決めること」。子どもたちが安全に過ごせるための工夫については各記事をご覧ください。【実例付き】小学生への鍵の持たせ方|働くママの紛失・安全対策学童保育とは?種類、料金、休日の運営などを解説【働くママの座談会②】小学生の長期休み(夏休み・冬休み等)どう過ごす?過ごし方の工夫やポイントは?中学生中学生になると親の手を借りずに子どもだけでできることも増えてくる頃。そんな中での親としてのサポートはなにが必要でしょうか。部活動のサポート・お弁当づくり中高生になると部活動が本格化し、部活動によっては保護者会が設置されていたり、あるいは保護者のサポートが必要になったりする部活動もあるようです。家庭においても早朝練習の送迎やお弁当づくり等、平日であってもサポートが必要な場合があります。そのような中での工夫としては、「家族の体調管理」。また「保護者主導のサポートは仕事が休みの日に行えるよう調整する」こと。子どもだけでなく自分自身の体調管理も含め、子どもの頑張りを応援できる工夫を行っているようです。両立のコツここまで両立者の実態やそれぞれの工夫などを紹介してきましたが、最後に両立するにあたってのコツを3点ご紹介します。パートナーとの役割分担家庭内の仕事を専業で行っていたかどうかに限らず、両立をはじめる前にはパートナーとの役割の見直しをしましょう。働くにあたっての変化を共有することでパートナーにもあなた自身の「両立」を応援するサポーターになってもらいましょう。制度活用パートナーの協力に加え、外部の様々な制度利用も考慮したうえでサービスを探していただくと安心です。家事代行や宅配スーパーなどのサービスだけでなく、病児保育や地域のファミリーサポートなどの自治体独自の制度もありますのでお住まいの自治体制度もぜひ確認してみてください。子どもが体調不良の時仕事はどうする?休みの取り方や使えるサポート制度・サービスについても解説仕事えらびそしてやはり大切なのはどのように働きたいかという「自分軸」について。働く時間やスタイルそしてどんな仕事に携わりたいのかを明確にしたうえで仕事探しをしてみましょう。主婦/主夫の仕事選び・6つのポイント自分軸をもって仕事を探そうまとめ子育てと仕事を両立することは、いまの生活を変えることになるためエネルギーが必要です。「働いてみたい」という気持ちをぜひ大切にしながら、あなた自身が抱える不安を少しずつ取り除いていきましょう。家族のためにそして自分自身のためにプラスになると信じてぜひ一歩を踏み出してみてください。

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

扶養内勤務とは?メリットと「年収の壁」についてしっかり解説!

結婚や出産などのライフイベントを機に仕事を退職し、再び仕事を始めたいと考えたときに、「まずは扶養の範囲内で働きたい。」と考える方は多くいると思います。この記事では、扶養内勤務とは何なのか、メリットとともにお伝えし、「年収の壁」についても詳しく解説していきます。「扶養内勤務」とは税法上や社会保険上の「扶養の範囲内」で働くことを意味します。扶養には「税法上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2種類がある※対象となる収入条件については、別途解説していきます。扶養内で働くメリットとは扶養内で働くメリットは、扶養する側、扶養される側それぞれにあります。まず、家計を支える扶養側のメリットは「税金が抑えられる」ということです。税法上の扶養に家族を入れることで、扶養者の住民税や所得税を抑えることができます。扶養される側のメリットは、税法上の扶養に入ることで税金の負担が免れます。また社会保険上の扶養に入れば、年金保険料、健康保険料などの社会保険料の負担なしに、国民年金に加入ができ、さらに3割負担で医療が受けられ、出産一時金を受け取ることもできます。そして、社会保険上の扶養範囲内であれば、収入があったとしても被扶養者は社会保険料の支払いが免除されるので手取り金額を増やすことができます。では扶養内で働ける年収とはいくらなのでしょうか。扶養内で働ける年収とは扶養内で働けるかどうかは、年収によって細かく変わってきます。ここでは、配偶者の扶養内で働く場合を想定して「年収の壁」、「扶養の壁」と言われる6段階の年収金額について解説していきます。※「年収」…給与収入(受け取った給料の総額)のみを対象とした税引き前の金額6段階の年収の壁とは100万円の壁…住民税の非課税限度額本人の給与年収が100万円までは、住民税の所得割(所得に応じた住民税)が課税されません。100万円を超えた場合、超えた金額に応じて課税されます。ただし自治体によっては年収100万円未満でも住民税の均等割(一定額の住民税)が課税されるため、お住まいの自治体について確認しておくことをお勧めします。103万円の壁…所得税がかからない額本人の給与年収が103万円分までは所得税がかかりません。103万円を超えた場合、超えた金額に応じて所得税が課されます。「103万円の壁」から「150万円の壁」への変更従来、本人の給与年収が103万円以下ならば世帯主の所得税・住民税に「配偶者控除」が適用され、103万円を超えると控除されなくなる仕組みでした。しかし2018年の改正で新たに「配偶者特別控除」が設定されました。これによって、本人の給与年収が103万円を超えて150万円以下の場合も、世帯主の所得税から配偶者控除と同じ金額が控除されるようになりました。※配偶者控除・配偶者特別控除は世帯主の所得に応じて適用金額が変動します。また、適用されない場合もあります。詳細な金額は国税庁HP(配偶者控除・配偶者特別控除)をご覧ください。106万円の壁…勤務先・勤務条件によって社会保険への加入が必要次の5つの条件を満たしている場合、本人は勤務先で社会保険に加入する必要があります。社会保険への加入が必要となる条件(2022年10月から適用厚労省HPより)勤め先の従業員数が一定以上である(※1)週の所定労働時間が20時間以上月額賃金が8.8万円以上(※2)2か月を超える雇用の見込みがある学生ではない(※1)2022年・2024年の改正のポイントです。詳しくは後述します。(※2)月額賃金とは、労働契約において定められた1か月の給与(通勤交通費、賞与、残業代を除く)です。▼社会保険の詳細については、下記の記事もご覧ください。 社会保険・雇用保険って何?パートでも入れる?加入条件とともに解説します130万円の壁…国民健康保険・国民年金への加入が必要106万円の壁の条件に当てはまらなかった場合、130万円を超えると配偶者の健康保険の扶養および国民年金第3号被保険者から外れ、本人が国民健康保険・国民年金へ加入する必要があります。なお60歳以上については、要件を満たせば年収が180万円までは、社会保険上の扶養内となりますので、該当の方は確認も必要です。150万円の壁…配偶者特別控除が満額適用される上限額本人の給与年収150万円を超え201万円までは世帯主の配偶者特別控除の額は、段階的に減少していきます。詳細な金額は国税庁HPをご覧ください。201万円の壁…配偶者特別控除が適用されなくなる本人の給与年収が201万円に達すると世帯主の配偶者特別控除が適用されなくなり、所得税の優遇制度から完全に外れることとなります。2022年10月の改正で社会保険の適用対象が拡大されました従来は従業員501人以上の勤め先で働く場合に社会保険の適用対象となっていましたが、2022年10月の改正では101人以上の勤め先が新たに対象となりました。さらに2024年10月には、51人以上の勤め先が対象に加わります。また雇用期間についても、従来は1年以上が目安とされていましたが、2022年10月の改正では2か月以上へ変更されました。各年の改正内容のまとめ※所定労働時間・月額賃金は、契約書上に記載の通りに勤務した場合を想定して計算したものです。なお、2022年10月の改正では、社会保険の内容も変更されました。老齢厚生年金が受け取れるようになるほか、傷病手当金・出産手当金が給与の3分の2相当、支給されるようになりました。まとめ本記事では、扶養内で働くことのメリットを中心に解説してきました。日本の政策としては社会保険の加入対象を拡大し、扶養外で働くことを推奨していく傾向にあります。2022年10月の法改正では、社会保険の加入対象が拡大されました。これにより被保険者は、老齢厚生年金と健康保険のすべての給付(傷病手当金、出産手当等)が受給できるようになり、手厚くライフイベントに備えられるというメリットが付与されました。扶養内で働くのか、扶養から外れた働きかたをするのか、ご自身のライフスタイルや必要な収入と併せて考えることが仕事探しの基準にもなります。その際、社会保険上の扶養内で働きたいと考える場合には、106万円・130万円のどちらが適用される職場なのか、きちんと確認することも重要です。また世帯主の勤務先で配偶者・扶養家族を対象とした手当が適用されている場合は、その条件も必ず確認しておきましょう。本記事は2023年時点での制度に基づいており、2024年の法改正も含め今後もさまざまな変更があると考えられます。実際に仕事を探す際には最新の情報を確認するようにしてください。▼まとめ記事はこちら 雇用形態による違いとは?働き方の種類や特徴をかんたん解説

家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

金融事務の仕事内容・必要なスキルは?一般事務とどう違う?

事務職のなかでも、金融業界に特有の仕事内容が含まれる「金融事務」。実際のところ、どんなお仕事なのでしょうか?今回は金融事務の仕事内容と求められるスキルを解説していきます。金融事務とは?事務職には様々な種類があり、経理事務・総務事務・人事事務・営業事務などの業務内容や、貿易事務、金融事務などの業界で分類されることがあります。なかでも金融事務とは、金融機関の支店や事務センター、本社で事務に携わる職種です。金融機関特有の業務や求められるスキルがあるため、求人内容の要件に「金融事務経験あり」として記載される場合も多いです。金融事務の仕事内容金融事務の求人企業としては、銀行・証券会社・保険会社が代表的で、仕事内容はそれぞれ異なります。共通してお客さまへのご案内などの顧客接点があることが、一般事務など他の事務職と大きく異なる特徴です。また、そのようなご案内や事務作業の過程で、専門知識を求められる場合もあります。ここからは、業種別に仕事内容を見ていきます。銀行の場合…拠点によって業務が異なる銀行の事務職は、支店、事務センター、本社のように様々な拠点で募集されていることがあります。支店では、大きく分けてロビー案内、窓口業務、カウンター後方での事務の3つの業務があり、特に支店事務として募集されているのはカウンター後方での事務です。カウンター後方での事務の場合、専用端末を操作して口座開設・解約や登録情報の変更などの処理を行います。また、電話などでの顧客応対をすることもあります。支店での働き方は、下記の記事でも詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。みずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る事務センターでは、支店と異なり、お客様の来店のない場所で、事務に集中して業務を行います。申請書類のデータチェックや、預金や決済など取引情報の専用端末への入力などの業務があります。また、担当業務によっては電話応対を行うこともあります。本社では、幅広い機能の部署があるため、担う業務も部署によって大きく異なり、専門知識が求められる業務も多いです。証券会社の場合証券会社での事務の仕事内容としては 、窓口や電話での顧客対応や、顧客情報の入力・契約手続き、証券注文などの受発注対応、営業のサポートなどが挙げられます。銀行と同様に口座開設やデータ入力などの業務を担う場合もありますが、銀行よりさらに専門的な証券関連の知識を活用する業務が多くなっています。保険会社の場合保険会社または保険の販売代理店での事務の場合、部署によって内容が異なります。販売・契約に関わる部署では、顧客への保険商品の紹介や、見積・契約書など顧客に提出する書類の作成、電話連絡窓口などの業務を担います。保険の給付に関わる部署では、問い合わせの対応や給付のための手続き、書類作成・発送などを行います。金融事務に求められるスキル・資格金融事務は総じて顧客との接点が多く、金融機関で働くがゆえに必要な専門知識などもあります。ここからは、金融事務として働く際に求められるスキルを解説していきます。金融機関やポジションによっても異なるため、詳しくは求人内容をしっかり読み込みましょう。ビジネスマナー・コミュニケーションスキルまずは接客にあたって失礼のないよう、必要なビジネスマナーをきちんと実践できることが重要となります。また、お客さまの要望に従って仕事を進める都合上、コミュニケーションスキルも大事です。ビジネスマナーについてより詳しく知りたい方、お仕事へ応募する前に確認しておきたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。【就活メール&面接マナー】メールの書き方の基本から面接時のマナーまで正確な情報処理能力とスピード感お客さまの個人情報や取引に必要な情報を預かり、その情報をデータとして記録したり書類作成に使用したりするため、ミスなく・正確に・速く情報を処理する能力が求められます。金融の専門知識・資格金融事務は金融の知識が求められる職種ですが、働き始める前からその分野の知識を必ず持っていなければならないわけではありません。研修や自己研鑽の制度等が用意されていることが多いので働きながら知識を身につけていけるでしょう。一方で、募集職種によっては証券外務員資格など資格が必要なものもあります。証券外務員資格とは、金融商品を案内・勧誘するために必須な資格です。この資格についても、取得に向けた支援制度がある場合も多いので制度を利用して早期に習得することが重要になります。また、仕事上では必要のない場合でも習得することで将来のキャリアアップの幅の広がりにもつながるので金融事務として働くのであれば習得を目指してみても良い資格でしょう。高度なPCスキルは必須ではない金融事務の場合、専用システム・端末を使用している会社が多く、高度なPCスキルはそれほど重要視されない募集もあります。銀行の本社事務などではWord・Excel・PowerPointといったOfficeソフトをビジネスレベルで使える程度を求められることが多いようです。ほとんどの場合はExcel関数を使うことができる程度であれば十分なことが多いです。金融事務はどんな人におすすめ?ここからは、金融事務を特におすすめする方をご紹介します。正確さとスピード感に自信のある人前述の通り、契約や取引などに関わる重要な情報を扱うため、ミスなく正確に処理できることがほかの事務職よりも求められます。そのため、何度もチェックする・間違いを見落とさない・焦らず処理できるなど、正確に・素早く物事を進めることに自信がある方におすすめです。成長意欲が高い人専門知識を身につけて業務に活かす必要がある職種や、様々な部署へ配属される可能性がある銀行の本社事務採用などでは、キャリアを長期的に考えられることや、成長意欲があることも重視されるポイントの一つになります。金融機関での就労経験がある人金融機関で働いた経験や金融関連の資格がある場合は即戦力として見てもらえる場合が多く、有利にアピールすることができます。また、職種によっては全くの未経験の方でも応募できる場合があります。未経験からめざす場合、もし資格取得のために勉強していると、よりアピールしやすくなります。正社員採用の場合は昨今のニーズとして、IT業界の経験者の求人も多くなっています。金融事務で働くメリット他の事務職に比べてややハードルの高い金融事務ですが、働き方やキャリアの面でメリットもあります。家庭・プライベートと両立しやすい金融機関は営業時間内の顧客対応とともに限られた時間で事務を進めていく必要がありますが、その分残業は少ない場合もあります。さらに、パートタイム勤務での求人募集も多く、育児や家庭と両立したい時期にも適しています。また、出産・育児でお仕事を辞めてしまった方の復職・再就職にもおすすめです。将来のキャリアにつながりやすい金融事務を経験すると金融の専門知識が身につき、金融業界で働き続けられる一生もののスキルになります。さらに、金融機関によってはパートタイムでの勤務でもリーダー格になれたり、パートタイムからフルタイムの登用などのキャリアアップの道が用意されていたりする場合もあります。また、金融業界は厳しく正確性・機密性を求められる業界でもあるため、金融機関経験者は事務職としても信頼されやすく、他業界への事務職への転職においても有利になります。まとめ金融事務はスキルの面ではややハードルの高い職種ではありますが、お客さまに直接何かを提供したり助けになれたりする機会の多い仕事でもあるため、やりがいも大きいです。家庭やプライベートと両立しやすく、キャリア上でもメリットがあるため、ぜひお仕事を始める・再開する際の選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。▼金融事務の関連記事はこちら【おしごとインタビュー|銀行編】Vol.2家庭を一番に。子どもの成長に合わせて、働き方も柔軟に。みずほ銀行営業店のお仕事紹介|パートナー社員の働き方を知る▼事務職のまとめ記事はこちら事務職の種類と仕事内容とは?求人企業が求める人材を徹底解説!