【体験談あり】転職回数の多い20代が内定獲得するには?これからのキャリア
家事と仕事の両立|知る、つながる、働くわたし

20代で複数回転職をする場合「またすぐ辞めると思われるのでは?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。ですが、選考でしっかりと評価してもらう方法はあります。実際に内定を獲得している人は少なくありません。大切なことは『伝え方』です。この記事では、実際の転職経験者の体験談を交えながら、内定獲得のコツを解説していきます!
目次
データで見る20代の転職事情
昨今の20代の転職事情は、どのようになっているのでしょうか?
1|年齢でみる転職事情
20代後半の転職率が最も高い

グラフからもわかるように、男女共に20代後半での転職が多くなっています。
30歳の節目を前に、今後のキャリアを見直す人が多いことの表れではないでしょうか。
20代転職の理由上位は「労働条件」「仕事内容」「人間関係」


20代の転職理由としては、「その他の個人的理由」を除くと「労働時間、休日等の労働状況が悪かった」が最も多い結果となっています。次に、男性は「仕事の内容に興味を持てなかった」、女性は「職場の人間関係が好ましくなかった」が上位にあがっています。
2|転職意識の変化
皆さんは、『キャリア3.0』という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
日本のキャリア観は、以下のように変化しています。

*1 メンバーシップ雇用・・・企業とマッチした人を採用し、様々な職務を経験させながら会社で育てていく雇用
*2 ジョブ型雇用・・・企業にとって必要なポストにふさわしい人をあてがう雇用
AIの発展などで変化が激しい現代では、会社にキャリアを委ねず、自分の価値を確立することが重要となります。このように、個人が主体となって動いていく時代が『キャリア3.0』です。
個々の能力×一人ひとりの「どのように社会に貢献したいか」という思いが重視され、『ジョブ型雇用』が増えていくことで、転職が当たり前になっていくと言われています。
採用側に与える印象とは?
ここまで転職事情について見てきましたが、現在の日本では転職前提の企業はまだまだ多くないことも事実です。転職回数が多い20代に対して、実際のところ採用担当者はどのようなイメージを持っているのでしょうか?ポジティブな印象とネガティブな印象をそれぞれ具体的に紹介していきます。
1|ポジティブ編
・経験が豊富
複数の場所で働いてきたことが経験値となり、今後の仕事に生かすことができる
・行動力やチャレンジ精神がある
手間や精神力を必要とする転職を何度も行う行動力やチャレンジ精神を持っている
・複数の視点ならではの提案力
複数の企業や業界で培った横断的な視点を持っているため、新しい価値を生み出しやすい
・自己理解が進んでいる
複数の転職を通じて「自分が何をしたいか、したくないか」
「何が向いているか、向いていないか」を理解している
・前職のやり方へのこだわりが薄い
変化への適応能力や柔軟性が身についており、仕事のやり方についても適切な選択ができる
2|ネガティブ編
・またすぐ辞めてしまうのでは?
満足な環境を与えなければ辞められてしまう、と企業側が感じるケースがある
・継続力がない?
仕事に飽きるたびに職を変えているのでは?と思われる場合がある
・対人スキルに課題あり?
入社後、人間関係のトラブルが起きてしまう可能性を懸念されることがある
ネガティブな印象をプラスに変えるアピール例
採用担当者からのネガティブな印象は、伝え方を工夫することでポジティブ要素に変換することができます。ここでは、実際の中途採用担当者に聞いた『ネガティブな印象を払拭するためのポイント』をお伝えしますね。
1|またすぐ辞めてしまうのでは?
アピール例:「複数回転職をしたからこそ、自分が最も力を発揮できる環境は御社のような~~だと明確になりました。」
伝えるポイント:自己理解、企業理念への共感

2|継続力がない?
アピール例:「一見転々としているように見えるかもしれませんが、一貫したキャリアの軸があります。それは~」
伝えるポイント:キャリア軸、目的意識

3|対人スキルに問題あり?
アピール例:「どの職場でも上司や同僚とは有効な関係を築いておりました。特に新人教育を任されていた際は~」
伝えるポイント:協調性、具体的な成果

その他のアピールポイント
他にも、こんなアピールポイントがあります。
ポイント①|主体性・成長意欲がある
転職後、必ずしも新卒生と同じように丁寧な教育を受けられるとは限りません。
そんな中で、「この人は自発的・主体的に学び、さらに成長してくれそう」という印象を与えられるとプラスですし、ここを重視している採用担当者も多いようです。
ポイント②|即戦力になる (経験/スキル)
特にベンチャー企業等では、即戦力になってくれるか?という点も重視されています。今まで培った経験やスキルの中で、転職後もすぐに生かせるスキルがあれば積極的にアピールしましょう。
ポイント③|業界研究・企業研究をしている
先述したとおり、採用担当者には「すぐに辞められたら困る」という思いがあるので、きちんと業界や会社のことを理解した上で志望している、ということも大事なアピールポイントになります。
20代の転職体験談6選
実際に、20代のうちに複数回転職した方の体験談を集めました。ぜひ参考にしてみてください!

例①Aさん|女性
転職3回:小売業→ メーカー → デジタル専業広告代理店 → 総合広告代理店
- 直近の面談で聞かれたこと
・これまでの会社を選んだ理由
・それぞれの転職理由
・採用側としては、またすぐ辞めてしまうのではないかという心配があるが大丈夫か - 気をつけたこと
・仕事選びについて、「転職して仕事の業務範囲が広がったことでさらにステップアップしたいと思った」ということをしっかりと伝えました。
・私の場合は、女性向けのプロモーションにおいて、店頭販促→デジタルプロモーション→店頭/デジタルも含む全体のプロモーションの設計と範囲を広めていったので、採用担当者にも納得してもらえました。
・転職回数が多いことの強みとして、転職が初めてではないので、転職後のギャップにも動じることなく対応できる、という点もアピールしました。

例②Bさん|男性
転職3回:海外への転職あり、業界未回答
- 直近の面談で聞かれたこと
・業務上即戦力となれるだけの実力や経験があるのか
・何をもって今後は早期離職しないと言い切れるのか - 気をつけたこと
・二、三度目の転職は会社事由であったことを最初に話し、長く勤務できる場所を探していることを伝えました。
・海外では転職でステップアップを図ることは一般的であることや、転職をしなければ獲得できなかった強みがあること、30代ではそれらを統合して、腰を据えて働きたいという意思を伝えました。

例③Cさん|男性
転職2回:専門商社→ 教育関連(外資) → IT関連(外資)
- 直近の面談で聞かれたこと
・将来のキャリア像と会社の目指す姿で合致しているポイント
・当社のどのような製品・サービスに関心を持ったか、それはなぜか
・個人orチームのどちらが働きやすいと感じるか - 気をつけたこと
・自分の理想とするキャリアビジョンのためにこんなステップを踏んでいる、というキャリアに一貫した整合性を持たせることを意識しました。
・どんな組織に勤めていても、『自ら考えて仮設を立て、オーナーシップを持って仕事をする』ことを意識しており、そのためにビジネス成果にこだわる環境に身を置いてきたことや、多方面のビジネススキルを身に付けるべく敢えてそのスキルを発揮しなければいけない環境で仕事をしてきたことを伝えました。

例④Dさん|女性
転職2回:不動産 → 不動産 → 不動産
- 直近の面談で聞かれたこと
・志望動機
・なぜ転職しようと思ったか
・他に受けている業種や職種 - 気をつけたこと
・業界は一貫していたので、各社で培った知識や経験を活かしながらよりキャリアの幅を広げて経験を深めたいと伝えました。
・二度の転職の経験から、自分が何に向いておりどんな仕事をしたいかということがわかったので、今回の転職でそれを叶えたいとアピールしました。

例⑤Eさん|男性
転職2回:業界未回答
- 直近の面談でされた質問
・志望動機
・なぜこの業界なのか
・今までのキャリアでどのような技術を習得し、どのような役割を担いながら、
課題に対してどうアプローチしてきたか
・今後のキャリアプラン
・ケース面接 - 気をつけたこと
・複数回の転職による環境への適応力と上昇志向をアピールしました。

例⑥Fさん|男性
転職2回:IT(Sier) → IT(開発) → ITコンサル
- 直近の面談でされた質問
・転職を決める上での軸(年収・仕事内容など)
・転職理由・志望動機
・希望年収・希望勤務地
・AIを○○業界で活用する場合、具体的にどこで活用するか - 気をつけたこと
・開発/インフラの両面で各工程を経験しているため、特定の業界や領域に囚われずに働ける即戦力性をアピールしました。
・新卒入社から今回の転職まで、自身の考え方に一貫性があることを説明しました。
・入社後のアンマッチングをなくすため、自身の人間性を率直に伝えました。
以上の体験談からも分かるように、転職回数の多さを強みに変え、理想のキャリアを掴むことは十分に可能です。みずほビジネスパートナーのお仕事検索ページでは、様々な条件の求人を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!
まとめ
キャリアに対する考え方は徐々に変化しており、個人の能力やスキルがより重視されるようになってきています。転職の回数に関わらず大切なことは、これまでにどのような経験をしてきたのか。そこからどんな力を培い、何を実現したいのかです。
まずは、その会社の理念や求める人物像を十分に理解しましょう。そのうえで、貢献できる自分の強みを伝えることが重要です。こうした姿勢が伝われば、採用担当者からの評価は上がり、内定獲得につながるでしょう。
今回の記事を参考に、ご自身に合った転職を進めてみてくださいね!